鶴觜山と新龍アルプス中抜きでトリプル登山



- GPS
- 07:35
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 930m
- 下り
- 910m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:15
祇園嶽(340m)の登山約3時間30分(30分の昼食休憩を含む)
鶏籠山(218m)の登山約約2時間(約1時間の龍野街並み観光を含む)
総歩行距離:14.5km
総歩行時間:7時間36分(昼食休憩、龍野街並み観光を含む)
最低高度:22m
最高高度:367m
累計高度(+)1155m
祇園嶽に登る途中の鞍部手前の展望所で30分の昼食休憩
觜崎橋から越部西公園への移動、越部西公園からたつの市観光駐車場への移動は車
天候 | たつの市の天気予報では1日中晴だったのに、鶴觜山は晴れ、祇園嶽は晴から曇り一時ぱらぱら雨、鶏籠山は曇り、龍野の町を去る時には雨で高速道では虹が出た。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東觜崎駅(無人駅)トイレを利用 龍野の町からの帰りの高速入口は竜野IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありませんが、雨上がりにはスリップ注意。 新しい登山表示も多く見かけました。 鶴觜山は岩場も多くて展望が良い。 祇園嶽は、鞍部まで急な登りが続く、山頂少し先の絶壁から展望が良い。 鶏籠山は、展望が悪いが龍野城と市街地観光とのセットが良い。 |
その他周辺情報 | 月曜日は、龍野の町の資料館はほとんど休みでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯(カップ麺とパン)
行動食(バナナ)
非常食
飲料(ペットボトル1本)
レジャーシート
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
携帯イス
|
---|---|
備考 | 暖かくなってきたのでカップ麺よりおにぎりの方が良いかな〜。 |
感想
当初の計画では、20日〜22日の2泊3日で能登半島の猿山(雪割草見物)を予定していましたが、週末大荒れの天気予報で中止となりました。
代替えで天気が良い月曜日に、日帰り登山として霊仙山(福寿草見物)を検討しましたが、風が強く、てんくらでもC判定だったので諦めて、以前から行きたかった涅槃像を眺める鶴觜山と新龍アルプスとおまけに龍野街並み観光を実施しました。
鶴觜山(つるはしやま)は四等三角点で標高263mと低山ですが、揖保川と並行した尾根道はとても展望が良く、新龍アルプスの涅槃像をずっと眺めながらの縦走は天気も良くミツバツツジや山桜が咲き最高でした。
祇園嶽(ぎおんだけ)は越部西公園駐車場(たつの市都市計画課に事前に使用許可が必要?)から歩き始めて、馬立登山口(馬立古墳群)から登り始めました(馬立登山口の墓地にも数台駐車できます)。
祇園嶽は三等三角点で木々に囲まれていますが、少し先に行けば絶壁で午前中に登ってきた鶴觜山が一望できました。
再び鞍部まで戻り、亀山(きのやま)458m(新龍アルプスの最高点)まで行こうか迷いましたが、まだ次の山(鶏籠山)があるので亀池までで元に戻って下山しました。
鶏籠山(けいろうざん)は三角点は無く、龍野古城の本丸跡ですが展望が無く、涅槃像の顔の部分で、涅槃像の胸部の的場山まで当初の計画では行く予定でしたが、帰りが遅くなって龍野街並み観光が出来なくなるので諦めました。
龍野街並み観光では、うすくち龍野醬油資料館を見学したかったのですが、月曜日はほとんどの資料館が休みになっていました。
ラッキーにも、たつの市観光駐車場に戻ってきてから雨が降り始めたので雨具を使用せずに済みました。
たつの市の天気予報では1日晴れと書いていたのに、龍野方面だけが雨が降っていた様で、山陽自動車道では大きな虹の中を通り過ぎました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
たつのは友人が住んでいて、(竜野高校の近く)以前よく遊びに行ってました。
先日も、赤とんぼ荘に泊まりました。
ヒガシマルの資料館の入館料が10円でしたが、今も同じかな?
山容が仏様が寝ている姿していますよね。
登れるんですね👍
こんど、行く事が有れば、登ってみたいですね🤗
今でも、ヒガシマルの資料館の入館料は10円だと思います。
しかし、私たちが訪れたのは月曜日だったので、ほとんどの資料館は休みでした。
鶴觜山、まだ登ったことが無いのならお勧めします。
ここの登山道から、涅槃像を眺めて下さい。
新龍アルプスも、トランプさんの体力だったら全縦走出来ると思いますのでチャレンジして下さい。
竜野は城下町の風情が残っていて、ゆっくり歩いた町です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する