ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3015043
全員に公開
ハイキング
近畿

鶴觜山と新龍アルプス中抜きでトリプル登山

2021年03月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
hanasakaoyaji その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
14.2km
登り
930m
下り
910m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:55
合計
8:15
距離 14.2km 登り 931m 下り 941m
8:37
28
觜崎橋(いぼがわ側)
9:05
9:11
33
9:44
9:57
26
10:23
10:29
16
10:45
10:46
18
觜崎橋(いぼがわ側)
11:04
11:06
15
越部西公園
11:21
11:22
94
12:56
13:08
30
13:38
13:39
34
14:13
17
14:30
14:31
22
越部西公園
14:53
14:54
14
15:08
15:09
23
15:32
15:36
12
15:48
15:51
9
16:00
6
16:06
16:09
43
鶴觜山(263m)の登山約2時間
祇園嶽(340m)の登山約3時間30分(30分の昼食休憩を含む)
鶏籠山(218m)の登山約約2時間(約1時間の龍野街並み観光を含む)
総歩行距離:14.5km
総歩行時間:7時間36分(昼食休憩、龍野街並み観光を含む)
最低高度:22m
最高高度:367m
累計高度(+)1155m
祇園嶽に登る途中の鞍部手前の展望所で30分の昼食休憩
觜崎橋から越部西公園への移動、越部西公園からたつの市観光駐車場への移動は車
天候 たつの市の天気予報では1日中晴だったのに、鶴觜山は晴れ、祇園嶽は晴から曇り一時ぱらぱら雨、鶏籠山は曇り、龍野の町を去る時には雨で高速道では虹が出た。
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姫路西ICから東觜崎駅まで20分
東觜崎駅(無人駅)トイレを利用
龍野の町からの帰りの高速入口は竜野IC
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんが、雨上がりにはスリップ注意。
新しい登山表示も多く見かけました。
鶴觜山は岩場も多くて展望が良い。
祇園嶽は、鞍部まで急な登りが続く、山頂少し先の絶壁から展望が良い。
鶏籠山は、展望が悪いが龍野城と市街地観光とのセットが良い。
その他周辺情報 月曜日は、龍野の町の資料館はほとんど休みでした。
JR姫新線東觜崎駅(無人駅)でトイレ休憩しました。
2021年03月22日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:14
JR姫新線東觜崎駅(無人駅)でトイレ休憩しました。
觜崎橋の揖保川土手に駐車しました。
2〜3台は駐車できそうです。
この奥に摩崖仏があったそうですが、気付きませんでした(残念)
2021年03月22日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:30
觜崎橋の揖保川土手に駐車しました。
2〜3台は駐車できそうです。
この奥に摩崖仏があったそうですが、気付きませんでした(残念)
觜崎橋横に立っていた看板です。
この看板をよく読んでいれば、近くの摩崖仏に気づいたのにね〜。
2021年03月22日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:35
觜崎橋横に立っていた看板です。
この看板をよく読んでいれば、近くの摩崖仏に気づいたのにね〜。
古宮天満神社の鳥居から登り始めましたが、もう数十メートル車道先に屏風岩への入口表示がありました。
2021年03月22日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:37
古宮天満神社の鳥居から登り始めましたが、もう数十メートル車道先に屏風岩への入口表示がありました。
古宮天満神社の左側から岩場をよじ登りました。
2021年03月22日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:39
古宮天満神社の左側から岩場をよじ登りました。
天然記念物に指定されている屏風岩です。
右側から迂回して屏風岩のてっぺんに立てます。
2021年03月22日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:58
天然記念物に指定されている屏風岩です。
右側から迂回して屏風岩のてっぺんに立てます。
屏風岩から見た揖保川と新龍アルプスの涅槃像です。
顔(鶏籠山)、胸(的場山)、腹(亀山)
2021年03月22日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 9:03
屏風岩から見た揖保川と新龍アルプスの涅槃像です。
顔(鶏籠山)、胸(的場山)、腹(亀山)
これから向かう鶴觜山(右側の山)です。
2021年03月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:08
これから向かう鶴觜山(右側の山)です。
ミツバツツジはもう満開です。
2021年03月22日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 9:15
ミツバツツジはもう満開です。
前に見える山脈(西側)は新龍アルプスです。
2021年03月22日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:17
前に見える山脈(西側)は新龍アルプスです。
岩場を登り切ったらタイコ岩です。
2021年03月22日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:28
岩場を登り切ったらタイコ岩です。
タイコ岩の下には仏像がいました。
2021年03月22日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:28
タイコ岩の下には仏像がいました。
タイコ岩から見た鶴觜山です。
2021年03月22日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:31
タイコ岩から見た鶴觜山です。
鶴觜山(つるはしやま)四等三角点263mです。
2021年03月22日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:46
鶴觜山(つるはしやま)四等三角点263mです。
鶴觜山からは元の登山道を戻ります。
天気も良くて岩の尾根筋を気持ちよく歩けました。
2021年03月22日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 10:03
鶴觜山からは元の登山道を戻ります。
天気も良くて岩の尾根筋を気持ちよく歩けました。
途中には休憩ベンチもありました。
新龍アルプスと反対側(東側)の景色です。
2021年03月22日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 10:16
途中には休憩ベンチもありました。
新龍アルプスと反対側(東側)の景色です。
今年は早いですね〜もう山桜も満開です。
2021年03月22日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 10:20
今年は早いですね〜もう山桜も満開です。
JR姫新線の電車、もっと景色の良い場所から撮影したかったのですが間に合いませんでした。
2021年03月22日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 10:31
JR姫新線の電車、もっと景色の良い場所から撮影したかったのですが間に合いませんでした。
JR姫新線の屏風岩の下を潜るトンネルです。
2021年03月22日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 10:33
JR姫新線の屏風岩の下を潜るトンネルです。
祇園嶽を登るのに越部西公園の駐車場を利用しました。
以前のヤマレコにこの駐車場を利用したと書かれていましたが、たつの市都市計画課に事前承諾必要なの?
2021年03月22日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 10:57
祇園嶽を登るのに越部西公園の駐車場を利用しました。
以前のヤマレコにこの駐車場を利用したと書かれていましたが、たつの市都市計画課に事前承諾必要なの?
祇園嶽への馬立登山口です。
2021年03月22日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:13
祇園嶽への馬立登山口です。
馬立登山口は墓地になっていて、越部西公園駐車場を利用しなくても、ここの空き地に駐車できました。
2021年03月22日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:15
馬立登山口は墓地になっていて、越部西公園駐車場を利用しなくても、ここの空き地に駐車できました。
城山城周辺の案内板で登山コースが分かります。
ここから祇園嶽まで約90分の行程です。
2021年03月22日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:16
城山城周辺の案内板で登山コースが分かります。
ここから祇園嶽まで約90分の行程です。
馬立登山口は馬立古墳群にもなっていて、17号墳は大型横穴式古墳で後期古墳時代のモノです。
2021年03月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:21
馬立登山口は馬立古墳群にもなっていて、17号墳は大型横穴式古墳で後期古墳時代のモノです。
12時になったので、途中の展望の良い場所で昼食休憩となりました。前は鶴觜山方面です。
2021年03月22日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:54
12時になったので、途中の展望の良い場所で昼食休憩となりました。前は鶴觜山方面です。
新龍アルプスの尾根に到着しました。
ここから祇園嶽まで約30分の行程です。
2021年03月22日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:46
新龍アルプスの尾根に到着しました。
ここから祇園嶽まで約30分の行程です。
祇園嶽(ぎおんだけ)三等三角点340mで、山城だったそうです。
2021年03月22日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:53
祇園嶽(ぎおんだけ)三等三角点340mで、山城だったそうです。
祇園嶽山頂は木々に囲まれていますが、少し先まで行くと絶壁からの展望(鶴觜山方面)が良いです。
2021年03月22日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:54
祇園嶽山頂は木々に囲まれていますが、少し先まで行くと絶壁からの展望(鶴觜山方面)が良いです。
振り返って見た鶴觜山で、右側が絶壁箇所です。
2021年03月22日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 13:09
振り返って見た鶴觜山で、右側が絶壁箇所です。
亀池に行く途中の南無阿弥陀仏銘記の岩ですが、文字は読み取れませんでした。
2021年03月22日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 13:27
亀池に行く途中の南無阿弥陀仏銘記の岩ですが、文字は読み取れませんでした。
蛙岩と書かれていますが、カエルには見えません。
2021年03月22日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 13:28
蛙岩と書かれていますが、カエルには見えません。
亀岩、この岩は亀の姿に見えました(左側が顔)。
2021年03月22日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 13:29
亀岩、この岩は亀の姿に見えました(左側が顔)。
亀の池(きのいけ)、人口のため池です。
2021年03月22日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 13:34
亀の池(きのいけ)、人口のため池です。
車で次の山に移動途中、運転手が「あれ何?」と言うので慌てて車中から撮影しました。
馬立地名のシンボルかな〜?
2021年03月22日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 14:30
車で次の山に移動途中、運転手が「あれ何?」と言うので慌てて車中から撮影しました。
馬立地名のシンボルかな〜?
鶏籠山を登るために、たつの市観光駐車場(無料)に来ましたが、道は狭くて分かりにくい場所にありました。
2021年03月22日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 14:46
鶏籠山を登るために、たつの市観光駐車場(無料)に来ましたが、道は狭くて分かりにくい場所にありました。
鶏籠山の登山口は龍野城境内にあります。
龍野城山門から入って行きます。
2021年03月22日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 14:56
鶏籠山の登山口は龍野城境内にあります。
龍野城山門から入って行きます。
枝垂れ桜が綺麗でしたが、残念にも青空が無くなって鮮やかさに欠けました。
2021年03月22日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 15:00
枝垂れ桜が綺麗でしたが、残念にも青空が無くなって鮮やかさに欠けました。
ここが龍野城からの登山口で、獣除け柵から抜けて鶏籠山へ。
2021年03月22日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 15:03
ここが龍野城からの登山口で、獣除け柵から抜けて鶏籠山へ。
鶏籠山古城は龍野城登り口と紅葉谷登り口があり、私たちは龍野城登り口(急な山道)から登って紅葉谷登り口(緩やかな舗装道)を下りました。
2021年03月22日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 15:07
鶏籠山古城は龍野城登り口と紅葉谷登り口があり、私たちは龍野城登り口(急な山道)から登って紅葉谷登り口(緩やかな舗装道)を下りました。
二の丸跡で展望は悪いです。
2021年03月22日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 15:23
二の丸跡で展望は悪いです。
本丸跡が鶏籠山(けいろうざん)218m山頂で、展望は悪いです。
2021年03月22日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 15:30
本丸跡が鶏籠山(けいろうざん)218m山頂で、展望は悪いです。
両見坂の石燈籠で、ここから先に登れば的場山まで1km、約40分ですが、帰りが遅くなるので諦めました。
2021年03月22日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 15:42
両見坂の石燈籠で、ここから先に登れば的場山まで1km、約40分ですが、帰りが遅くなるので諦めました。
侍屋敷の蹲(つくばい)。手水鉢
2021年03月22日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 15:46
侍屋敷の蹲(つくばい)。手水鉢
再び青空が見えてきた龍野城
2021年03月22日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 16:05
再び青空が見えてきた龍野城
古風な龍野小学校校庭には大木がありました。
2021年03月22日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 16:09
古風な龍野小学校校庭には大木がありました。
ヒガシマル醬油資料館
2021年03月22日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 16:14
ヒガシマル醬油資料館
仲間の二人は、ここの店でこおじと薄口醬油買いました。
2021年03月22日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 16:22
仲間の二人は、ここの店でこおじと薄口醬油買いました。
龍野の古い街並み、昔はアーケードもあり店もたくさんあったそうです。
2021年03月22日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 16:29
龍野の古い街並み、昔はアーケードもあり店もたくさんあったそうです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯(カップ麺とパン) 行動食(バナナ) 非常食 飲料(ペットボトル1本) レジャーシート ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 ストック カメラ 携帯イス
備考 暖かくなってきたのでカップ麺よりおにぎりの方が良いかな〜。

感想

当初の計画では、20日〜22日の2泊3日で能登半島の猿山(雪割草見物)を予定していましたが、週末大荒れの天気予報で中止となりました。
代替えで天気が良い月曜日に、日帰り登山として霊仙山(福寿草見物)を検討しましたが、風が強く、てんくらでもC判定だったので諦めて、以前から行きたかった涅槃像を眺める鶴觜山と新龍アルプスとおまけに龍野街並み観光を実施しました。
鶴觜山(つるはしやま)は四等三角点で標高263mと低山ですが、揖保川と並行した尾根道はとても展望が良く、新龍アルプスの涅槃像をずっと眺めながらの縦走は天気も良くミツバツツジや山桜が咲き最高でした。
祇園嶽(ぎおんだけ)は越部西公園駐車場(たつの市都市計画課に事前に使用許可が必要?)から歩き始めて、馬立登山口(馬立古墳群)から登り始めました(馬立登山口の墓地にも数台駐車できます)。
祇園嶽は三等三角点で木々に囲まれていますが、少し先に行けば絶壁で午前中に登ってきた鶴觜山が一望できました。
再び鞍部まで戻り、亀山(きのやま)458m(新龍アルプスの最高点)まで行こうか迷いましたが、まだ次の山(鶏籠山)があるので亀池までで元に戻って下山しました。
鶏籠山(けいろうざん)は三角点は無く、龍野古城の本丸跡ですが展望が無く、涅槃像の顔の部分で、涅槃像の胸部の的場山まで当初の計画では行く予定でしたが、帰りが遅くなって龍野街並み観光が出来なくなるので諦めました。
龍野街並み観光では、うすくち龍野醬油資料館を見学したかったのですが、月曜日はほとんどの資料館が休みになっていました。
ラッキーにも、たつの市観光駐車場に戻ってきてから雨が降り始めたので雨具を使用せずに済みました。
たつの市の天気予報では1日晴れと書いていたのに、龍野方面だけが雨が降っていた様で、山陽自動車道では大きな虹の中を通り過ぎました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

たつの市
たつのは友人が住んでいて、(竜野高校の近く)以前よく遊びに行ってました。
先日も、赤とんぼ荘に泊まりました。
ヒガシマルの資料館の入館料が10円でしたが、今も同じかな?

山容が仏様が寝ている姿していますよね。
登れるんですね👍
こんど、行く事が有れば、登ってみたいですね🤗
2021/3/25 17:53
Re: たつの市
今でも、ヒガシマルの資料館の入館料は10円だと思います。
しかし、私たちが訪れたのは月曜日だったので、ほとんどの資料館は休みでした。
鶴觜山、まだ登ったことが無いのならお勧めします。
ここの登山道から、涅槃像を眺めて下さい。
新龍アルプスも、トランプさんの体力だったら全縦走出来ると思いますのでチャレンジして下さい。
2021/3/25 18:33
近くにも、良い所沢山有りますね🤗
竜野は城下町の風情が残っていて、ゆっくり歩いた町です。
2021/3/25 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら