セツブンソウにフクジュソウ孫田尾根藤原岳御池岳ピストン縦走


- GPS
- 13:01
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,291m
- 下り
- 2,284m
コースタイム
- 山行
- 11:22
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 12:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
孫田尾根 駐車場から丸山間はとても分かりやすくナイトランしても全く支障なかったです。藤原岳直下のフクジュソウ群生地帯はかなりの急斜面で落ち葉がとても滑りやすいので注意が必要です。 藤原岳カタクリ峠間 ここも大方尾根で歩きやすいです。多少のアップダウンがある道です。 カタクリ峠御池岳間 急な登りです。自分はコース間違えをしたため濡れ落ち葉の急斜面で何度か転びました。ちょうど雪解けの頃ですので路面は泥道です。かえって雪の残ってるあたりの方が濡れ落ち葉の急坂よりは転びにくいかもしれないですね。 全般的に道標などは良く整備されてますが藤原岳周辺の方がよく整備されてます。 |
360度パノラマ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=3018958&pid=497f17c57d7201b9e12be1ca18805073
感想
Google社のアンドロイドアプリが強制終了してしまう事象がニュースになってましたが、自分のヤマレコアプリも強制終了してしまう事象が確認されました。分かったのもよりによって登山前日の午後で例のニュースもまだ耳にしてなかったため『とうとうスマホ壊れたんやぁ〜ショック!』という展開に。山行自体を中止しその日は楽天ショップで修理に出す事まで想定してました。
そのうちヤマレコアプリをアンインストール、再インストール、パスワード打ち込みという面倒くさい作業で使えるようになるのが判明。ただいったん画面を消すとまた面倒くさい作業を繰り返さなければならない。山行中にソレやっちゃうと想像したくない最悪な展開になるはずなので緊急時にはヤマップアプリの方を起動させてその場をしのぐということにしました。
翌日起床後、カーオーディオで例の全国ニュースを耳にしてようやく自分のスマホが壊れたんじゃなくGoogleの不手際というのが分かりちょっと安心。でも絶対にヤマレコアプリをうっかり画面から消さないようにというプレッシャーからは解放されてません。
孫田尾根の駐車場には早朝4:00頃到着先客は1台のみで平日ということもあり空いてました。
孫田尾根どころか鈴鹿山系を登ること自体が初めてでのナイトハイクでしたが登山道はかなり整備されてて大変歩きやすかったです。
藤原岳直下の崖下に咲き乱れるフクジュソウの群生は想像してたのをはるかに超える圧巻の景色で大興奮。セツブンソウも同じ場所に多く咲いてることは確認してなかったしシーズン的にもう終わってるはずと考えてたのでこちらも見れてよかったです。
カタクリ峠附近に咲き乱れるカタクリの花も見たかったのですが時間不足と事前のリサーチ不足。足繁くこの山系を歩いてる人なら正確な場所とシーズンなどすぐ分かるのでしょうが鈴鹿初参戦だと全然ダメということですね。
カタクリをすぐに諦めたおかげで天狗岩や孫田尾根の丸山付近でじっくり時間をとる事ができました。孫田尾根近辺に居座り続けてより多くの野草探索をしてもよかったのですが鈴鹿初心者が山系のアウトラインを掴むという目的からすれば長距離トレーニングにもなったしまぁよかったのかな。あと欲張ればミノコバイモ見たかったけど探しきれなかったのが残念と言えば残念。でも何よりまるまる一日天候が安定しほぼほぼ快晴に近い状態、風も殆どない絶好の登山日和だったので最高に素晴らしい一日が過ごせましたね。
ヤマレコアプリやGooglemailは帰宅してからは何事もなかったかのようにスムーズに起動。いったいあの騒動はなんだったんだろう。藤原岳が花の百名山であることが充分に再認識できた山行でした。今度は秋頃に御池岳中心にまわってみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する