ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3018958
全員に公開
ハイキング
東海

セツブンソウにフクジュソウ孫田尾根藤原岳御池岳ピストン縦走

2021年03月24日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:01
距離
24.8km
登り
2,291m
下り
2,284m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:22
休憩
1:30
合計
12:52
距離 24.8km 登り 2,291m 下り 2,284m
5:26
5:27
32
5:59
29
6:28
6:29
43
7:12
7:18
17
7:35
7:37
24
8:01
20
8:21
8:22
2
8:25
8:26
12
8:37
0
8:37
8
8:46
22
9:08
12
9:20
9:47
1
10:32
10:57
17
11:31
11:41
35
12:15
12:16
12
12:27
12:30
2
12:31
16
12:47
8
12:55
12:57
28
13:25
5
13:30
13:45
3
13:48
20
14:09
19
14:28
50
15:18
29
15:47
53
16:40
51
17:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
孫太尾根駐車場に駐車しました
コース状況/
危険箇所等
孫田尾根 駐車場から丸山間はとても分かりやすくナイトランしても全く支障なかったです。藤原岳直下のフクジュソウ群生地帯はかなりの急斜面で落ち葉がとても滑りやすいので注意が必要です。

藤原岳カタクリ峠間 ここも大方尾根で歩きやすいです。多少のアップダウンがある道です。

カタクリ峠御池岳間 急な登りです。自分はコース間違えをしたため濡れ落ち葉の急斜面で何度か転びました。ちょうど雪解けの頃ですので路面は泥道です。かえって雪の残ってるあたりの方が濡れ落ち葉の急坂よりは転びにくいかもしれないですね。

全般的に道標などは良く整備されてますが藤原岳周辺の方がよく整備されてます。
名古屋から近場なので普段であれば下道を使うのですが僕の脚力だとナイトハイクしないと御池岳までピストンできません。高速使って孫田尾根駐車場に駐車しam4:30スタート、30分で稜線に到達しいなべ市の夜景を撮りました。
2021年03月24日 05:02撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 5:02
名古屋から近場なので普段であれば下道を使うのですが僕の脚力だとナイトハイクしないと御池岳までピストンできません。高速使って孫田尾根駐車場に駐車しam4:30スタート、30分で稜線に到達しいなべ市の夜景を撮りました。
丸山山頂到着しました。だいぶ明るくなってきましたがお日様はまだ昇ってません。
2021年03月24日 05:27撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/24 5:27
丸山山頂到着しました。だいぶ明るくなってきましたがお日様はまだ昇ってません。
草木附近にて日の出となりました。
2021年03月24日 06:01撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
3/24 6:01
草木附近にて日の出となりました。
965mの多志田山に到着しました。日の出の光が眩しいです。
2021年03月24日 06:28撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 6:28
965mの多志田山に到着しました。日の出の光が眩しいです。
藤原岳の山頂直下に近づくにつれ芽吹きつつあるバイケイソウの群生地を通ります。
2021年03月24日 06:36撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 6:36
藤原岳の山頂直下に近づくにつれ芽吹きつつあるバイケイソウの群生地を通ります。
フキノトウも確認できました。
2021年03月24日 06:37撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 6:37
フキノトウも確認できました。
セツブンソウ発見しました。まだシーズン終わってなかったようです。
2021年03月24日 06:43撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
3/24 6:43
セツブンソウ発見しました。まだシーズン終わってなかったようです。
これもセツブンソウ。
2021年03月24日 06:44撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 6:44
これもセツブンソウ。
セツブンソウの接写。
2021年03月24日 06:45撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
9
3/24 6:45
セツブンソウの接写。
さらにセツブンソウの接写。
2021年03月24日 06:47撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 6:47
さらにセツブンソウの接写。
第一フクジュソウ発見しました。
2021年03月24日 06:49撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
3/24 6:49
第一フクジュソウ発見しました。
フクジュソウの接写。
2021年03月24日 06:49撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
3/24 6:49
フクジュソウの接写。
フクジュソウさらに接写。
2021年03月24日 06:51撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
3/24 6:51
フクジュソウさらに接写。
大きく開いたフクジュソウ。
2021年03月24日 06:53撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
3/24 6:53
大きく開いたフクジュソウ。
あちこちにいっぱいでフクジュソウワールドになってました。
2021年03月24日 06:54撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
8
3/24 6:54
あちこちにいっぱいでフクジュソウワールドになってました。
セツブンソウ斜めから。
2021年03月24日 06:55撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 6:55
セツブンソウ斜めから。
オニシバリも見つかりました。
2021年03月24日 06:58撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 6:58
オニシバリも見つかりました。
少しだけ開いた状態のフクジュソウ。
2021年03月24日 06:59撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 6:59
少しだけ開いた状態のフクジュソウ。
またしてもセツブンソウ。
2021年03月24日 07:02撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 7:02
またしてもセツブンソウ。
こちらでちょっとだけ小休止します。
2021年03月24日 07:17撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
3/24 7:17
こちらでちょっとだけ小休止します。
藤原山荘前に到着しました。ここでトイレを借りました。
2021年03月24日 07:35撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/24 7:35
藤原山荘前に到着しました。ここでトイレを借りました。
ネコノメソウも見つかりました。
2021年03月24日 07:50撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
3/24 7:50
ネコノメソウも見つかりました。
頭陀ヶ平1143m鉄塔付近到着しました。
2021年03月24日 08:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 8:22
頭陀ヶ平1143m鉄塔付近到着しました。
たぶん御池岳なんでしょうね、雪がしっかり残ってるようです。
2021年03月24日 08:26撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
3/24 8:26
たぶん御池岳なんでしょうね、雪がしっかり残ってるようです。
ミヤマシキミを確認しました。
2021年03月24日 08:45撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
3/24 8:45
ミヤマシキミを確認しました。
カタクリ峠到着しました。あとでカタクリ探すつもりで通過します。
2021年03月24日 09:07撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/24 9:07
カタクリ峠到着しました。あとでカタクリ探すつもりで通過します。
沢の畔でまたネコノメソウ接写。
2021年03月24日 09:20撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 9:20
沢の畔でまたネコノメソウ接写。
ネコノメソウかわいいですね。
2021年03月24日 09:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 9:22
ネコノメソウかわいいですね。
ネコノメソウ見つけたあと道迷い。ヤマレコのみんなの足跡信じて強引に登りまた降りて御池岳の最後の急坂まで来ました。
2021年03月24日 09:53撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 9:53
ネコノメソウ見つけたあと道迷い。ヤマレコのみんなの足跡信じて強引に登りまた降りて御池岳の最後の急坂まで来ました。
自分の知らないうちになんとなく正規のルートから左にそれたみたいです。それとも雪の上を歩きたいという無意識が現れてそうなったのか?
2021年03月24日 10:16撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 10:16
自分の知らないうちになんとなく正規のルートから左にそれたみたいです。それとも雪の上を歩きたいという無意識が現れてそうなったのか?
ちょっと遠回りしましたが稜線到達し御池岳山頂到着しました。スタートから6時間かかったことになります、やや遅れぎみ。
2021年03月24日 10:32撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 10:32
ちょっと遠回りしましたが稜線到達し御池岳山頂到着しました。スタートから6時間かかったことになります、やや遅れぎみ。
おにぎり3つとお茶でブランチタイム。時間的にカタクリ探しムリかな。
2021年03月24日 10:34撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/24 10:34
おにぎり3つとお茶でブランチタイム。時間的にカタクリ探しムリかな。
快晴に近い青空です。さらによく考えるとカタクリ峠のカタクリはどのあたりにあるかよくわかってない、峠からだいぶ離れたあたりだったような。

360度パノラマ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=3018958&pid=497f17c57d7201b9e12be1ca18805073
2021年03月24日 10:36撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
1
3/24 10:36
快晴に近い青空です。さらによく考えるとカタクリ峠のカタクリはどのあたりにあるかよくわかってない、峠からだいぶ離れたあたりだったような。

360度パノラマ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=3018958&pid=497f17c57d7201b9e12be1ca18805073
カタクリ峠でカタクリを探すミッションは5分程度あたりを見渡しただけで成果もなく撤収し先を急ぐこととしました。するとカタクリ峠から5分ほど歩いたあたりにて足下の白い花に気づき確認すると。
2021年03月24日 11:53撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 11:53
カタクリ峠でカタクリを探すミッションは5分程度あたりを見渡しただけで成果もなく撤収し先を急ぐこととしました。するとカタクリ峠から5分ほど歩いたあたりにて足下の白い花に気づき確認すると。
バイカオウレンのようですね。
2021年03月24日 11:53撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
8
3/24 11:53
バイカオウレンのようですね。
葉の感じからしてもバイカオウレンだと思います。双子ちゃんも見つかりました。
2021年03月24日 11:54撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
3/24 11:54
葉の感じからしてもバイカオウレンだと思います。双子ちゃんも見つかりました。
ミヤマシキミも再登場です。
2021年03月24日 12:16撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/24 12:16
ミヤマシキミも再登場です。
イワカガミの葉っぱでしょうね。
2021年03月24日 12:20撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 12:20
イワカガミの葉っぱでしょうね。
堅い蕾と膨らんだ蕾がいっしょになったアセビ。
2021年03月24日 12:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 12:22
堅い蕾と膨らんだ蕾がいっしょになったアセビ。
バイカオウレンは白瀬峠あたりにもありました。
2021年03月24日 12:30撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/24 12:30
バイカオウレンは白瀬峠あたりにもありました。
天狗岩の近くでもネコノメソウが見つかりました。
2021年03月24日 13:29撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 13:29
天狗岩の近くでもネコノメソウが見つかりました。
ネコノメソウの接写です。
2021年03月24日 13:30撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 13:30
ネコノメソウの接写です。
天狗岩到着しました。山銘板のすぐ近くのとても目だつ場所にフクジュソウを見つけました。だれか移植したんだろうか?。
2021年03月24日 13:31撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 13:31
天狗岩到着しました。山銘板のすぐ近くのとても目だつ場所にフクジュソウを見つけました。だれか移植したんだろうか?。
ここでロールパンと午後ティーで昼休憩。
2021年03月24日 13:34撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
1
3/24 13:34
ここでロールパンと午後ティーで昼休憩。
休憩終えて歩きだそうとすると上空をヘリが通過。
2021年03月24日 13:44撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/24 13:44
休憩終えて歩きだそうとすると上空をヘリが通過。
天狗岩附近でも一回ネコノメソウ撮ったが自分の影がかかる。
2021年03月24日 13:48撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/24 13:48
天狗岩附近でも一回ネコノメソウ撮ったが自分の影がかかる。
藤原岳にかなり近づいたあたりのネコノメソウ。
2021年03月24日 13:58撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 13:58
藤原岳にかなり近づいたあたりのネコノメソウ。
カレンフェルトの台地。
2021年03月24日 14:01撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 14:01
カレンフェルトの台地。
ケルンがあって雰囲気だけは北アルプスの高山みたいに近づけてます。
2021年03月24日 14:04撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 14:04
ケルンがあって雰囲気だけは北アルプスの高山みたいに近づけてます。
ヒカゲノカズラという紐みたいな草。
2021年03月24日 14:20撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 14:20
ヒカゲノカズラという紐みたいな草。
藤原岳に戻って来ました。残ってた午後ティーを全て飲み尽くしてからフクジュソウの崖をおります。
2021年03月24日 14:31撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 14:31
藤原岳に戻って来ました。残ってた午後ティーを全て飲み尽くしてからフクジュソウの崖をおります。
お帰りフクジュソウワールド、右下の小さなお花は、
2021年03月24日 14:37撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 14:37
お帰りフクジュソウワールド、右下の小さなお花は、
こちらのフクジュソウは完全に開いてませんが、
2021年03月24日 14:39撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 14:39
こちらのフクジュソウは完全に開いてませんが、
殆どのフクジュソウは大きく開いてます。
2021年03月24日 14:41撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 14:41
殆どのフクジュソウは大きく開いてます。
午前に比べて明らかに大きく花開いたフクジュソウ、お日様の影響力は半端ない。
2021年03月24日 14:44撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 14:44
午前に比べて明らかに大きく花開いたフクジュソウ、お日様の影響力は半端ない。
殆どのフクジュソウが午前中より大きく開いてます。
2021年03月24日 14:46撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 14:46
殆どのフクジュソウが午前中より大きく開いてます。
フクジュソウの大家族です。
2021年03月24日 14:50撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 14:50
フクジュソウの大家族です。
当たり一面フクジュソウのイエローが目だちますが崖を下りるのは大変でスピードなどまず出せないですね。
2021年03月24日 14:56撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 14:56
当たり一面フクジュソウのイエローが目だちますが崖を下りるのは大変でスピードなどまず出せないですね。
フクジュソウ群生地を通過すると変な絡み方でまとまった樹木も発見し撮影しました。
2021年03月24日 15:19撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/24 15:19
フクジュソウ群生地を通過すると変な絡み方でまとまった樹木も発見し撮影しました。
標高の低い地点のアセビは見頃を迎えてます。
2021年03月24日 15:37撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 15:37
標高の低い地点のアセビは見頃を迎えてます。
草木を迂回するコースも設けられていたので帰りはちょっとラクしました。オニシバリを見つけました。
2021年03月24日 16:03撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 16:03
草木を迂回するコースも設けられていたので帰りはちょっとラクしました。オニシバリを見つけました。
丸山の少し北側でネコノメソウ。
2021年03月24日 16:12撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 16:12
丸山の少し北側でネコノメソウ。
ミスミソウ
2021年03月24日 16:13撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 16:13
ミスミソウ
盛大盛のネコノメソウ。
2021年03月24日 16:15撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 16:15
盛大盛のネコノメソウ。
ヒロハノアマナ前から
2021年03月24日 16:19撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 16:19
ヒロハノアマナ前から
ヒロハノアマナ接写
2021年03月24日 16:21撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 16:21
ヒロハノアマナ接写
薄い紫色、ユキワリイチゲかもしれないです。
2021年03月24日 16:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
6
3/24 16:22
薄い紫色、ユキワリイチゲかもしれないです。
ヒロハノアマナ横から
2021年03月24日 16:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/24 16:22
ヒロハノアマナ横から
ヒロハノアマナ接写
2021年03月24日 16:23撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 16:23
ヒロハノアマナ接写
たぶんセントウソウ。
2021年03月24日 16:26撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
3/24 16:26
たぶんセントウソウ。
ミスミソウ
2021年03月24日 16:29撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
3/24 16:29
ミスミソウ
タチスボスミレ
2021年03月24日 16:31撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/24 16:31
タチスボスミレ
タチスボスミレ群生
2021年03月24日 16:34撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 16:34
タチスボスミレ群生
オモト
2021年03月24日 16:39撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 16:39
オモト
タチスボスミレ
2021年03月24日 16:42撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 16:42
タチスボスミレ
タチスボスミレ群生、丸山でかなり長居しました。そろそろ下山する感じでくだりましょう。
2021年03月24日 16:49撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 16:49
タチスボスミレ群生、丸山でかなり長居しました。そろそろ下山する感じでくだりましょう。
標高をかなり下げシキミの花。
2021年03月24日 17:16撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 17:16
標高をかなり下げシキミの花。
ヤブツバキが群生してるあたりまで来るとゴールは近い。
2021年03月24日 17:18撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/24 17:18
ヤブツバキが群生してるあたりまで来るとゴールは近い。
駐車場に到着しました。かなりカロリー消費したようでもうはらぺこあおむしです。でも下道で帰りました。
2021年03月24日 17:31撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/24 17:31
駐車場に到着しました。かなりカロリー消費したようでもうはらぺこあおむしです。でも下道で帰りました。

感想

Google社のアンドロイドアプリが強制終了してしまう事象がニュースになってましたが、自分のヤマレコアプリも強制終了してしまう事象が確認されました。分かったのもよりによって登山前日の午後で例のニュースもまだ耳にしてなかったため『とうとうスマホ壊れたんやぁ〜ショック!』という展開に。山行自体を中止しその日は楽天ショップで修理に出す事まで想定してました。

そのうちヤマレコアプリをアンインストール、再インストール、パスワード打ち込みという面倒くさい作業で使えるようになるのが判明。ただいったん画面を消すとまた面倒くさい作業を繰り返さなければならない。山行中にソレやっちゃうと想像したくない最悪な展開になるはずなので緊急時にはヤマップアプリの方を起動させてその場をしのぐということにしました。

翌日起床後、カーオーディオで例の全国ニュースを耳にしてようやく自分のスマホが壊れたんじゃなくGoogleの不手際というのが分かりちょっと安心。でも絶対にヤマレコアプリをうっかり画面から消さないようにというプレッシャーからは解放されてません。

孫田尾根の駐車場には早朝4:00頃到着先客は1台のみで平日ということもあり空いてました。
孫田尾根どころか鈴鹿山系を登ること自体が初めてでのナイトハイクでしたが登山道はかなり整備されてて大変歩きやすかったです。

藤原岳直下の崖下に咲き乱れるフクジュソウの群生は想像してたのをはるかに超える圧巻の景色で大興奮。セツブンソウも同じ場所に多く咲いてることは確認してなかったしシーズン的にもう終わってるはずと考えてたのでこちらも見れてよかったです。

カタクリ峠附近に咲き乱れるカタクリの花も見たかったのですが時間不足と事前のリサーチ不足。足繁くこの山系を歩いてる人なら正確な場所とシーズンなどすぐ分かるのでしょうが鈴鹿初参戦だと全然ダメということですね。

カタクリをすぐに諦めたおかげで天狗岩や孫田尾根の丸山付近でじっくり時間をとる事ができました。孫田尾根近辺に居座り続けてより多くの野草探索をしてもよかったのですが鈴鹿初心者が山系のアウトラインを掴むという目的からすれば長距離トレーニングにもなったしまぁよかったのかな。あと欲張ればミノコバイモ見たかったけど探しきれなかったのが残念と言えば残念。でも何よりまるまる一日天候が安定しほぼほぼ快晴に近い状態、風も殆どない絶好の登山日和だったので最高に素晴らしい一日が過ごせましたね。

ヤマレコアプリやGooglemailは帰宅してからは何事もなかったかのようにスムーズに起動。いったいあの騒動はなんだったんだろう。藤原岳が花の百名山であることが充分に再認識できた山行でした。今度は秋頃に御池岳中心にまわってみたいですね。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら