記録ID: 303105
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
大萱山〜石倉山〜地蔵岳 地味な県境尾根歩き
2013年05月27日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,378m
コースタイム
駐車場(6:50) → 送電線鉄塔(7:00) → 大萱山(7:55) → 四等三角点1105.5m(9:00) → 石倉山分岐(9:03) → 石倉山(9:35) → 石倉山分岐(10:05) → 地蔵岳(11:05〜11:25) → 登山口(11:40) → 駐車場(12:50)
天候 | 曇り。 多少の晴れ間あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ 駐車場は、わたらせ渓谷鉄道の原向駅西方の薙ノ沢沿いを走る林道の空地に駐車します。 ◎ 登山ポストは、原向駅の駅内にあります。 ◎ 駐車場〜送電線鉄塔 管理用巡視路を進みます。(注)関係者以外立入禁止です。帰りに気付きました!? ◎ 送電線鉄塔〜大萱山 鉄塔の後ろの尾根を進むと間もなくシカ避けのフェンスが現れます。しばらくフェンスの横を歩きます。 尾根上には踏み跡が確認できますが、目印等はありません。※林業関係の目印?少数確認できました。 大萱山の山頂は樹林帯で、眺望はありません。途中の尾根上も同じです。 ◎ 大萱山〜四等三角点1105.5m〜石倉山 大萱山を下るとすぐに、2本の柱が天高く聳える施設が現れます。その施設付近からしばらく、尾根に平行して作業道が走っています。 尾根上には要所に目印があります。 四等三角点1105.5m付近から石倉山にかけての尾根上にも、少ないながら目印が確認できました。 石倉山の山頂も樹林帯の為、眺望はありません。 ◎ 四等三角点1105.5m付近(石倉山分岐)〜地蔵岳 前地蔵岳付近まで目印はほとんどありませんが、境界見出標が尾根上に設置してあるのでそれを辿ります。 急な岩場を通過する箇所があるので注意です。 ◎ 地蔵岳〜登山口(県道出合) 目印は多数あり。道標も設置してあるので安心して歩けます。多少の岩場があります。 |
写真
撮影機器:
感想
本日の山行、ほとんどが樹林内を歩くルートでした。
眺望はあまり期待していなかったとは言え、「もう少し見晴らしの良い場所があってもいいのになー」と思いましたが、これは修行です!
修行だと思えば文句はありません!!
ヤマツツジが見頃だったのが、せめてもの救いでした。
また来まーす!!
本日の修行、これにて終了!!
お粗末さまでした。 ゴォーーーーーン・・・・・・・・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する