ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3031934
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山かたくりの里 南高尾

2021年03月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
atuya その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
11.9km
登り
507m
下り
467m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:52
合計
5:52
距離 11.9km 登り 507m 下り 476m
8:47
16
城山総合事務所入口
9:03
10:15
53
11:08
11:09
14
11:23
11:25
2
11:27
0:00
6
11:33
0:00
5
11:38
12:07
29
城山湖畔駐車場
12:36
12:40
3
12:43
12:44
19
13:03
13:04
4
13:08
13:10
68
14:18
0:00
16
14:39
高尾山口駅
 天気予報は 朝から曇天で午後から一時雨! 回避ルートも多いので行けるところまで行こうと前日に決定
 途中 にわか雨に遭ったが 樹林の下を歩いていたので 傘もささずに回ることができた
 
天候 曇り ちょっと雨
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
橋本駅8:23着 バス橋本駅北口発8:32発 BS城山総合事務所入口8:43着
復路 高尾山口駅14:49発
コース状況/
危険箇所等
 城山の金毘羅宮と航空神社を経て下ると 城山湖畔から離れる道を行く(駐車されている道は行き止まりのようだ。案内表示はないので注意)
 金毘羅宮の参道 南高尾のルートは分かりやすいが 巻き道が多いので悩ましいかな
バス停到着 曇天が広がり 風もあった
2021年03月28日 08:46撮影 by  SC-02G, samsung
2
3/28 8:46
バス停到着 曇天が広がり 風もあった
川尻八幡宮入口のスダジイは 樹齢300年以上だそう
2021年03月28日 08:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 8:54
川尻八幡宮入口のスダジイは 樹齢300年以上だそう
城山かたくりの里 直ぐに白花のカタクリ
2021年03月28日 09:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 9:04
城山かたくりの里 直ぐに白花のカタクリ
ヒトリシズカ だいたい密になっている
2021年03月28日 09:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 9:05
ヒトリシズカ だいたい密になっている
ミツバツツジ イチバンツツジと言うだけに早く咲く
2021年03月28日 09:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 9:07
ミツバツツジ イチバンツツジと言うだけに早く咲く
ミツバツツジは 雄しべが5本
2021年03月28日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 9:09
ミツバツツジは 雄しべが5本
ヒカゲツツジ 3月に見られるなんて…
2021年03月28日 09:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 9:07
ヒカゲツツジ 3月に見られるなんて…
シャクナゲのような葉だ
2021年03月28日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 9:16
シャクナゲのような葉だ
ヤマルリソウ 瑠璃は花の色から
2021年03月28日 09:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 9:08
ヤマルリソウ 瑠璃は花の色から
リュウキンカ ヒメの方では?
2021年03月28日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 9:09
リュウキンカ ヒメの方では?
雪割草 自然交配で多種な花色になるらしい
2021年03月28日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 9:10
雪割草 自然交配で多種な花色になるらしい
カタクリ 間に合った
2021年03月28日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 9:10
カタクリ 間に合った
キクザキイチゲ 葉が特徴
2021年03月28日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 9:12
キクザキイチゲ 葉が特徴
オオイワウチワ 綺麗な淡いピンク色
2021年03月28日 09:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 9:17
オオイワウチワ 綺麗な淡いピンク色
本来は日本海側の山地に自生
2021年03月28日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 9:12
本来は日本海側の山地に自生
フクジュソウ こんなに葉を広げるんだ
2021年03月28日 09:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 9:13
フクジュソウ こんなに葉を広げるんだ
ミミガタテンナンショウ 雄株から雌株へと転換するらしい
2021年03月28日 09:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 9:14
ミミガタテンナンショウ 雄株から雌株へと転換するらしい
ヤマエンゴサク 苞に切れ込みがあるから
2021年03月28日 09:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 9:15
ヤマエンゴサク 苞に切れ込みがあるから
ヤシオツツジと表記していたが アカヤシオだろうか? 
2021年03月28日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 9:16
ヤシオツツジと表記していたが アカヤシオだろうか? 
クロモジ 雌花かな
2021年03月28日 09:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 9:22
クロモジ 雌花かな
ニリンソウ 萼片は通常5〜7個 左上は9個
2021年03月28日 09:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 9:24
ニリンソウ 萼片は通常5〜7個 左上は9個
キクザキイチゲ アズマイチゲに青はない
2021年03月28日 09:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 9:25
キクザキイチゲ アズマイチゲに青はない
エンレイソウ もう花は終わっている?
2021年03月28日 09:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 9:26
エンレイソウ もう花は終わっている?
キバナカタクリ ここだけ咲いていた
2021年03月28日 09:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 9:29
キバナカタクリ ここだけ咲いていた
黄花イカリソウ 園芸種なのか…
2021年03月28日 09:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 9:20
黄花イカリソウ 園芸種なのか…
イカリソウ トキワではないようだ(葉に光沢がない)
2021年03月28日 09:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 9:33
イカリソウ トキワではないようだ(葉に光沢がない)
紅花イカリソウ どれが本来のものか?
2021年03月28日 09:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 9:34
紅花イカリソウ どれが本来のものか?
ゴテンバザクラ(御殿場桜)白から濃いピンクなどいろいろな花が咲くらしい 
2021年03月28日 09:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 9:35
ゴテンバザクラ(御殿場桜)白から濃いピンクなどいろいろな花が咲くらしい 
リョクガクザクラ 富士 箱根山 伊豆に自生するらしい
2021年03月28日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 9:44
リョクガクザクラ 富士 箱根山 伊豆に自生するらしい
ミツマタ 小さな花の集合体
2021年03月28日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 9:47
ミツマタ 小さな花の集合体
カキドオシ(水虫には 生の葉を何回も擦り込むと良いらしい)
2021年03月28日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 9:48
カキドオシ(水虫には 生の葉を何回も擦り込むと良いらしい)
ヨウコウザクラ 鮮やかな紅紫色だ
2021年03月28日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 9:50
ヨウコウザクラ 鮮やかな紅紫色だ
バイモ 数株集まっている(茎頂に2つの花)
2021年03月28日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 9:55
バイモ 数株集まっている(茎頂に2つの花)
マルバスミレ 全体に丸い感じ
2021年03月28日 09:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 9:56
マルバスミレ 全体に丸い感じ
シュンラン 盛りです
2021年03月28日 09:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 9:57
シュンラン 盛りです
花や葉は食べられるらしい?
2021年03月28日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 9:58
花や葉は食べられるらしい?
チャルメルソウ ユキノシタ科だった(チャルメラではない)
2021年03月28日 10:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 10:04
チャルメルソウ ユキノシタ科だった(チャルメラではない)
ユキワリイチゲ 関東には本来無いらしい
2021年03月28日 10:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 10:05
ユキワリイチゲ 関東には本来無いらしい
シラネアオイ 雪がなくても咲くのか
2021年03月28日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 10:06
シラネアオイ 雪がなくても咲くのか
オオバキスミレ 立派な群落だ
2021年03月28日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 10:06
オオバキスミレ 立派な群落だ
ハルトラノオ 蕾も多い(黒いのは葯)
2021年03月28日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 10:07
ハルトラノオ 蕾も多い(黒いのは葯)
ショウジョウバカマ 花が切られているのがちょっとなあ
2021年03月28日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 10:07
ショウジョウバカマ 花が切られているのがちょっとなあ
カタクリ まだまだ頑張って咲いている
2021年03月28日 10:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 10:11
カタクリ まだまだ頑張って咲いている
ナガバノスミレサイシン 唇弁に赤紫色の脈
2021年03月28日 10:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 10:12
ナガバノスミレサイシン 唇弁に赤紫色の脈
コシノコバイモ 花は1つでバイモよりかなり大きく
2021年03月28日 10:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 10:14
コシノコバイモ 花は1つでバイモよりかなり大きく
さあ 金毘羅宮へ出発(林の中の尾根が参道です)
2021年03月28日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 10:21
さあ 金毘羅宮へ出発(林の中の尾根が参道です)
シュンラン 一昨年も沢山見たなあ
2021年03月28日 10:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 10:31
シュンラン 一昨年も沢山見たなあ
ナガバノスミレサイシン(間違えていました) 上弁が反っている
2021年03月28日 10:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 10:39
ナガバノスミレサイシン(間違えていました) 上弁が反っている
ミヤマシキミ 地味だが花が咲いている 
2021年03月28日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 10:40
ミヤマシキミ 地味だが花が咲いている 
尾根から逸れる所もあり
2021年03月28日 10:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/28 10:46
尾根から逸れる所もあり
クサイチゴ 多かった
2021年03月28日 10:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 10:55
クサイチゴ 多かった
ウグイスカグラ ペアが基本
2021年03月28日 10:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 10:56
ウグイスカグラ ペアが基本
ヤマブキ これもいっぱい咲いていた
2021年03月28日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 10:57
ヤマブキ これもいっぱい咲いていた
タチツボスミレ 距が曲がっているが
2021年03月28日 10:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 10:57
タチツボスミレ 距が曲がっているが
モミジイチゴ 下向きに花が咲く
2021年03月28日 11:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 11:10
モミジイチゴ 下向きに花が咲く
ここまでの階段がきつかった
2021年03月28日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 11:15
ここまでの階段がきつかった
龍籠山展望台 霞んで遠くは見えない
2021年03月28日 11:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 11:21
龍籠山展望台 霞んで遠くは見えない
センボンヤリ 秋の閉鎖花が 茶色い穂先になって毛槍に似るから…
2021年03月28日 11:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 11:22
センボンヤリ 秋の閉鎖花が 茶色い穂先になって毛槍に似るから…
航空神社 龍籠山の上に
2021年03月28日 11:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 11:26
航空神社 龍籠山の上に
城山湖とサクラ
2021年03月28日 11:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 11:37
城山湖とサクラ
キヅタ 木かとおもったらツタが絡みついてた
2021年03月28日 12:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/28 12:10
キヅタ 木かとおもったらツタが絡みついてた
城山発電所上の道(狭山湖を周回するのもこの道から)
2021年03月28日 12:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 12:12
城山発電所上の道(狭山湖を周回するのもこの道から)
オカタツナミソウ 茎に毛があり 赤みを帯びている
2021年03月28日 12:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 12:14
オカタツナミソウ 茎に毛があり 赤みを帯びている
ソメイヨシノ 苔生した太い幹に可憐な花
2021年03月28日 12:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 12:15
ソメイヨシノ 苔生した太い幹に可憐な花
クサイチゴ 棘があるので踏み込まないように
2021年03月28日 12:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 12:16
クサイチゴ 棘があるので踏み込まないように
クロモジ 雄花かな?
2021年03月28日 12:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 12:31
クロモジ 雄花かな?
タチツボスミレ 盛りだ
2021年03月28日 12:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 12:37
タチツボスミレ 盛りだ
榎窪山 誰とも会わなかった
2021年03月28日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 12:40
榎窪山 誰とも会わなかった
三沢峠 雨が降り出しそうだなあ
2021年03月28日 12:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 12:43
三沢峠 雨が降り出しそうだなあ
ヒトリシズカ ひっそりと佇んでいた
2021年03月28日 12:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 12:54
ヒトリシズカ ひっそりと佇んでいた
ジュウニヒトエ もふもふな感じ
2021年03月28日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 12:55
ジュウニヒトエ もふもふな感じ
ナツトウダイ 三日月形の角が4つある
2021年03月28日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 12:55
ナツトウダイ 三日月形の角が4つある
フクロウ(素敵です) ベンチもあります
2021年03月28日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 12:57
フクロウ(素敵です) ベンチもあります
ナガバノスミレサイシン(間違えていました) 綺麗に咲いている
2021年03月28日 12:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 12:59
ナガバノスミレサイシン(間違えていました) 綺麗に咲いている
同じ種類と思えない
2021年03月28日 13:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:01
同じ種類と思えない
泰光寺山 ちょっと天気が怪しくなってきた
2021年03月28日 13:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:03
泰光寺山 ちょっと天気が怪しくなってきた
西山峠 ここから下る(県外の東京都へ)
2021年03月28日 13:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 13:09
西山峠 ここから下る(県外の東京都へ)
ユリワサビ お花畑で
2021年03月28日 13:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:12
ユリワサビ お花畑で
根に小さなユリのような球根ができるらしい
2021年03月28日 13:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:17
根に小さなユリのような球根ができるらしい
ニリンソウ 自生地にも咲いていた
2021年03月28日 13:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:13
ニリンソウ 自生地にも咲いていた
まだまだ3から4割程度か
2021年03月28日 13:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 13:13
まだまだ3から4割程度か
ニリンソウのお花畑
2021年03月28日 13:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:18
ニリンソウのお花畑
アズマイチゲ なかなか開かない
2021年03月28日 13:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 13:15
アズマイチゲ なかなか開かない
ちょっと開きかけ
2021年03月28日 13:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 13:16
ちょっと開きかけ
ゼンマイ種類は分からず
2021年03月28日 13:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 13:16
ゼンマイ種類は分からず
ヨゴレネコノメソウ 葉が褐色になっている
2021年03月28日 13:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:19
ヨゴレネコノメソウ 葉が褐色になっている
花被片が開き初め 葯が黄色くなりかけている
2021年03月28日 13:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:19
花被片が開き初め 葯が黄色くなりかけている
立ち上がるんだ
2021年03月28日 13:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:20
立ち上がるんだ
エイザンスミレ 細裂した葉が特徴的
2021年03月28日 13:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:25
エイザンスミレ 細裂した葉が特徴的
側弁の毛が分かる
2021年03月28日 13:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:26
側弁の毛が分かる
ツルカノコソウ?(来月確認に行きます)
2021年03月28日 13:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:34
ツルカノコソウ?(来月確認に行きます)
カテンソウ 雄花が開き始めた( fgacktyさんに教えて頂いた)
2021年03月28日 13:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 13:42
カテンソウ 雄花が開き始めた( fgacktyさんに教えて頂いた)
キセキレイ 下は1分後 移動せずに虫を銜えている
2021年03月28日 13:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:43
キセキレイ 下は1分後 移動せずに虫を銜えている
林道沿いにも
2021年03月28日 13:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 13:46
林道沿いにも
ヤマルリソウ 伐採地の下辺りで
2021年03月28日 13:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:49
ヤマルリソウ 伐採地の下辺りで
ミヤマキケマン 葉の切れ込みから…
2021年03月28日 13:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:49
ミヤマキケマン 葉の切れ込みから…
アオイスミレ 上弁が上向き 側弁は前に倣え
2021年03月28日 13:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 13:53
アオイスミレ 上弁が上向き 側弁は前に倣え
距は上向き
2021年03月28日 13:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:53
距は上向き
エイザンスミレ 上の花の中に虫がいる
2021年03月28日 13:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:55
エイザンスミレ 上の花の中に虫がいる
ヤマルリソウ だいぶ色は褪めてきたが
2021年03月28日 13:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 13:59
ヤマルリソウ だいぶ色は褪めてきたが
セントウソウ セリ科の中で 春一番に咲く花?
2021年03月28日 14:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 14:01
セントウソウ セリ科の中で 春一番に咲く花?
カタクリとアズマイチゲ 縄張り争いか?
2021年03月28日 14:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 14:02
カタクリとアズマイチゲ 縄張り争いか?
お墓の横の斜面に
2021年03月28日 14:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 14:02
お墓の横の斜面に
ニリンソウも咲いて お花畑(去年まで気づかなかった)
2021年03月28日 14:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 14:02
ニリンソウも咲いて お花畑(去年まで気づかなかった)
ヤマエンゴサク 苞( 苞葉)が櫛のようになっているから
2021年03月28日 14:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 14:04
ヤマエンゴサク 苞( 苞葉)が櫛のようになっているから
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)コバルトブルーが綺麗
2021年03月28日 14:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 14:05
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)コバルトブルーが綺麗
クマガイソウが楽しみな所(ここまで歩いている人はいなかった)
2021年03月28日 14:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 14:08
クマガイソウが楽しみな所(ここまで歩いている人はいなかった)
ミヤマカタバミ(訂正…葉の丸みが小さい)日が当たらないので開かない
2021年03月28日 14:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 14:09
ミヤマカタバミ(訂正…葉の丸みが小さい)日が当たらないので開かない
カタクリも咲いていた
2021年03月28日 14:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 14:09
カタクリも咲いていた
ミズバショウ 白い仏炎苞が綺麗なままだ
 
2021年03月28日 14:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/28 14:10
ミズバショウ 白い仏炎苞が綺麗なままだ
 
ザゼンソウ 3密になっている
2021年03月28日 14:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/28 14:11
ザゼンソウ 3密になっている
レンギョウ(咲き誇っていた)雌雄異株?
2021年03月28日 14:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 14:18
レンギョウ(咲き誇っていた)雌雄異株?
ヤマザクラが良く目立つ(高尾山IC)
2021年03月28日 14:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/28 14:23
ヤマザクラが良く目立つ(高尾山IC)
アオサギ 動かない
2021年03月28日 14:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 14:26
アオサギ 動かない
案内川の工事中かな
2021年03月28日 14:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 14:38
案内川の工事中かな
本日のゴール(人が少ないなあ)
2021年03月28日 14:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/28 14:40
本日のゴール(人が少ないなあ)
撮影機器:

感想

 橋本駅から城山総合事務所入口までは 路線バスで10分程(バス停前のコンビニがなくなっていた)雨と風のことが気になるが 何とかなるだろうと歩き出す(川尻八幡宮も寄りたいが 今回も通過…合掌)
 15分程で 城山かたくりの里 9:00開場なのでまだ人は少ない(三度目なのでどこに何が咲いているかはだいたい分かっているつもりだが 結構時間を要してしまった)カタクリは盛りを過ぎたが 多種のサクラやハナモモ ショウジョウバカマ キクザキイチゲ イワウチワ シラネアオイなどが見頃だった。写真を撮りまくって 1時間はあっという間だった(山ちゃんも毎年来ている)
 おみやげ店をちょっと覗き 龍籠山金毘羅宮を目ざして参道の山道を緩く上がって行く(ここまでマウンテンバイク1台 散歩の方2人 評議原で休憩中の7人に出会ったが 榎窪山からうかい亭辺りまでは誰にも合わなかった)シュンランが所何処で顔を出していた(道際のものが 少なくなっているのは 気のせいだろうか…)急階段を上がって 眺めの良い金毘羅宮に到着。雨降龍居山(あめふらしたつごやま)にあるお宮だが ″今しばらく雨は降らせないでください″ とお願いし さらに上がって行くと展望場 霞んで遠くまでは見渡せなかった(ほぼ平坦で広くもない所に 雨降龍居山 牡龍籠山と二つの山名があるのが不思議)山越えをして城山湖畔から周囲を見渡すと サクラや木々の芽吹きの色に 春を感じ ″来て良かった 非常事態宣言解除で良かった” と思わずにはいられなかった(ちょっと言い過ぎか)ベンチで昼食とし やはり雨が心配なので先を急ぐ
 暫く展望のない林道(加藤武雄の文学碑にも寄ってみた)を上がって榎窪山 少し下って三沢峠 その後も緩い上がり下がりを繰り返して泰光寺山 この間はクサイチゴやヤマブキ スミレ(ナガバノスミレサイシンが多かった)が良く目についた。薄くなった雲間から陽の射すこともあったが 泰光寺山を越えた頃から暗雲が上空を覆ってきたので 中沢峠から下る予定を変更して 西山峠から下山することにした(ここから東京都なので 今年初めて県外へ行ったことになる?)
 峠を下り始めると雨が降り出したが スギ林の下なので傘をささずにやり過ごすことができたし お花畑はニリンソウの咲初めが広がっていて 綺麗だった(西山峠から下って正解だったな…)沢沿いを下り 人家が出てくるとエイザンスミレ ヤマルリソウ アオイスミレ ヒメイチゲ カタクリなどが見られ なかなか先に進めない。蛇塚では ミズバショウ ザゼンソウが盛りだった
 高尾山ICの横を歩き 春の山を眺め 案内川沿いの木々の芽吹きや開花に春を感じて 本日のゴール 高尾山口駅へ(高尾下駐在所向かい 三方を案内川に囲まれた古風な家がなくなり更地になっていたのには びっくり)

 高尾山口駅周辺でも あまり山歩きの方を見かけなかった。非常事態宣言解除後 初の日曜日なのに…(城山湖も人は少なめだったが やはり天気予報が影響しているのか)

 山の時はだいたい寄る街の風呂屋さんで汗を流し(何故か 番台のおじさんにフロンターレのタオルを頂いた)地元の居酒屋で 昇進した?山ちゃんのお祝いと反省会を兼ね ささやかな呑み会をして 締めとした 
 
 春をいっぱい感じられた山行 山ちゃんと一緒で 楽しかった 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

カテンソウ
atuyaさん、こんにちは。

写真92の花はカテンソウだと思いますが、写真91の花は分からないですね。見れば見るほど分からなくなりました。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2021/3/30 6:20
Re: カテンソウ
fgacktyさん こんにちは(はじめまして) ※失礼しました

教えて頂き なるほどと思い出しました。ありがとうございます
(記憶が薄くなってきていると ちょっと落ち込んでいますが…)
fgacktyさんのレコは いつも 花の写真を羨ましく拝見しております
これからも楽しみにしております
ありがとうござました
2021/3/30 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
峯の薬師〜三沢峠〜西山峠〜高尾山口駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら