二岐山


- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 798m
- 下り
- 809m
コースタイム
天候 | 晴れ〜高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3シーズンブーツ 1200m台地まで:概ね積雪。ツボ足。踏み抜き多発でストレスフル 台地〜山頂まで:完全に積雪。12本爪アイゼンを使用。快適に歩ける |
その他周辺情報 | 温泉:二岐温泉 大丸あすなろ荘 900円 ★★★★★(非常に良い) 日本秘湯を守る会に所属している。本館に内湯と露天風呂小、離れに渓流露天風呂、混浴の岩風呂がある。中性のCaSO4泉(珍しい気がする)の源泉かけ流しで、アッサリしたお湯。内装は非常にキレイ。僻地にあって立ち寄り湯の受付がやや短い(11-15時)。いつか泊まりに来たい。 食事:めでたいや カレー焼きそば 850円 ★★★☆☆(まあまあ) 会津若松市の名店でご当地B級グルメ(ケンミンショーで放送されたレベル)。具たくさんの焼きそばに普通のカレールーがかかった感じ。普通盛りでも結構なボリューム。味は普通。 |
写真
感想
移動性高気圧でそこそこの天気なので、西から甲子旭岳に登ろうとした。が、麓の残雪が少なく激藪なので、1時間で撤退。なぜこの時期に冬ルートで登ろうとしたのか・・・。大峠まで往復10km以上林道を歩く気にもならず、裏那須は諦めた。
気を取り直して、ここら辺で登ったことのない二岐山に来た。メインは温泉。登山口は工事と落石で手前で封鎖されているので、結局林道歩きを強いられた。裏那須と違って、林道には結構雪がある。登山口を過ぎても雪はあるが、積もり方が微妙でズボズボ埋まる。土で装備も汚れる。帰りに躓いてサングラスを無くした。この時期はやはり高めの山、若しくは北上に限るな・・・と、悪態を突きながら登っていたが、台地からはかなり歩きやすくなった。山頂までは結構な急登で、低山だと思って舐めていると痛い目に合う。この日はアイゼンが良くキマって突破。山頂からの眺めはかなり良く、福島と裏那須の山が普段とは違った角度から一望できて新鮮だった。特に、布引高原越しの安達太良山はなかなか見る機会が無い。この日の入山者は私のみの貸し切り。山頂で優雅にカフェして楽しんだ。
下山後は、前々から訪れたかった大丸あすなろ荘へ。期待通り、非常に良かった。温泉の後は、会津若松市へ北上し、鶴の江酒造で会津中将を買い、ご当地グルメ。山塩ラーメンの店はどこも営業時間が短くありつけず。道の駅あいづで車中泊。良い一日だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これで2020年度最後の山行となった。今年度は29回・39日も行けた。ロードバイクに2000 km近く乗りつつだから、結構遊んだなあ。来年度も一日一日を大切に生きたい。
2017年度 20回・24日
2018年度 31回・41日
2019年度 31回・46日
2020年度 29回・39日
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する