小1が行く!前穂高岳(子連れ・小屋泊)上高地-岳沢-前穂高岳2501P(カモシカの立場)


- GPS
- 31:08
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
7:30上高地バスターミナル-7:45河童橋-8:10岳沢登山口-10:26残雪帯-11:10岳沢小屋
5/26(日)
5:30岳沢小屋-6:45重太郎新道夏道-8:02カモシカの立場(着)-9:05カモシカの立場(発)-10:06夏道終端-11:00岳沢小屋(着)-12:00岳沢小屋(発)-14:00山研ゲート-14:30上高地バスターミナル
天候 | 5/25(土) 晴のち曇 5/26(日) 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岳沢標高2000mから上部はすべて雪です。 小屋まではアイゼンなしでも登下降できます。 重太郎新道は標高2350m付近まで雪で、以降は夏道が露出しています。 カモシカの立場まではアイゼン不要です。 カモシカの立場からのトラバースは、夏道が露出するまでは厳しそうです。 雪が腐って滑落すると、だいぶ落ちれます。 |
写真
感想
ヒロ君の北アルプス入門&夏の下見で岳沢へ。
最初は涸沢を考えていましたが、どう考えても1泊2日だと涸沢往復で終わってしまう。
で、岳沢小屋ベースにすれば、条件次第では前穂高まで行けそうなので、散々悩んだ挙句に金曜夜予約しました。
始発のバスで上高地入りするつもりが結局、若干遅れて7:30上高地スタートとなり、この時点で初日は小屋まで行って終了が濃厚。
実際、小屋到着は11:00を回ったので、珍しく何もしない滞在になりました。
夕方、日本山岳会の岳沢雪訓チームの方々が気に入ったヒロ君は、料理しているテーブルに張り付いて、動画を撮りまくっていました。
「みんな、重たい思いをして持ってきた材料なんだから、ヒロ君は自分の小屋の食事を食べなさい。」と諌めると涙目に。
みなさんと食事したかったようですが、我慢してもらいました。
(小屋の食事後に、ちょっとだけお裾分けして頂いたようで、本人は満足していました)
木曜あたりから体調はあまり良くなく、さらに珍しく昼間っから生ビール飲んでグダグダしたせいか、夜になって寒気と吐き気と頭痛に襲われ悶絶。
困ったときの高山病セットで「三光丸+頭痛薬」を飲んでしばらくしたら熟睡できました。
そんな状態だったので、ヒロ君と「朝起きて調子悪かったらそのまま帰ろうね」と話していました。
3:30起床、4:30スタートなら、なんとか前穂高山頂に到達できる時間と見込んでいましたが、体調様子見しながらウトウトしていたら結局4:30起床、5:30スタート。
9:00をリミットとして重太郎新道を行きます。
結果的には、小屋から夏道が露出している2300mぐらいまでが雪上で、以後の夏道はアイゼン全く必要ありませんでした。
いつ、どこで雪が出てくるかまったくわからなかったので、カモシカの立場まで脱がずに行きましたが、明神沢から尾根に直登し、夏道に入ったら脱いでOKです。
で、カモシカの立場で急斜面トラバースの雪の状態を確認したところ、8:00の時点ですでにザクザク。
さらに明神岳から日が昇り、燦々と雪面を照らし始めました。
どう考えても、帰り道に通るときは足場が崩れます。
本日はここまでです。
カモシカの立場で岳沢小屋のお弁当を食べます。
背後に吊尾根、奥穂高から西穂高が岳沢を囲みます。
その先には上高地、大正池が広がり、焼岳と乗鞍、さらにその向こうに御嶽が見えます。
無風快晴、貸切の前穂高でゆっくりお弁当を食べる。
最高の時間を頂きました。
9:00にカモシカの立場を後にします。
下りはあっという間です。
そして、気温はグングン上昇し、長そでシャツでも汗が流れ落ちます。
西穂のあたりから小規模な雪崩の音が2回程ゴロゴロ聞こえます。
落石に遭遇する前に、早々に退散しましょう。
11:00に岳沢小屋帰着。
もう一つ残しておいたお弁当を食べ、荷物をまとめて上高地におります。
山岳会のみなさんは、一足先にテントを撤収して下りて行きました。
片づけているときに、明神沢から下りてきたガイドツアーの方に、上部の様子を聞いたところ、明神沢を詰めて、さらに沢伝いに登って行けば前穂高山頂に行けるとの事。
残雪期に一度、上部の下見の必要がありそうです。
名残惜しみつつ、12:00に岳沢小屋を出発。
14:30には無事に上高地バスターミナルにつきました。
明神からの道と合流すると、貸切だった前穂高が嘘のような賑やかさ。
そして、河童橋付近で、お風呂で汗を流した帰りの山岳会のみなさんと再会でき、ヒロ君の思い出に楽しい一コマを残してくれました。
前穂高独り占めの、最高の山の休日を過ごせました。
ヒロ君、上高地デビュー、おめでとうございます(*^-^)
赤いスパッツ、可愛いですね (^^)b
ヘルメット姿もかっこいいです♪
デビューからバリエーションっぽいのもヒロ君らしいです( ̄ー ̄)
奥明神沢を詰めれば、もう少し楽に登れましたね。
残念。
下見の目的は十分に達成しましたので、雪がなくなったら奥穂高岳に行きまーす(・ω・)ノ
この時期に前穂高とは驚きました。
カッコも決まってますね。
うちの子も同じハーネスを5年生まで使ってました。
ヘルメットは色違い。
何処かの山でお会いできること楽しみにしております。
ippeijunさん、コメントありがとうございます。
ハーネスもヘルメットも、選択肢がほとんどありませんね(笑)>子供用
奥明神沢詰めても、終バスギリギリになりそうな感じですので、1泊2日には今少しのスピードアップが必要なようです。
ippeijunさんのお子さんのスピードが出せる日を楽しみにしまーす(・ω・)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する