記録ID: 3038486
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
長尾滝〜砂山〜水晶吊橋
2021年04月01日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 618m
- 下り
- 612m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:19
距離 8.0km
登り 618m
下り 618m
13:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス | 宇賀渓有料駐車場(500円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢を徒渉する時、水中の岩が滑りやすいので気を付けた。 砂山からは遊歩道で歩きやすい。 |
写真
感想
春の陽気に誘われて、宇賀渓から竜ヶ岳の山腹を巡る低山ハイキングに出掛けました。
以前、竜ヶ岳から石榑峠、長尾滝、宇賀渓へと下った事は有ります。
長尾滝から砂山、水晶吊橋までは、まだ歩いたことが有りません。、
今日は、竜ヶ岳山頂は目指さず、花の写真を撮りながら、のんびりと歩いて、足の運動も出来れば良いなあと気軽な気持ちで、出掛けました。
中道分岐辺りまでは、滝を見ながら、カモシカにも遭遇し、道もしっかり歩き易かったです。
沢の徒渉で対岸へ行ったり来たりの所に来たら、水量が多いところで、行き詰まり、無理に石伝いに飛び跳ねて滑って転ぶのもいやなので、靴を脱いで裸足で渡りました。短時間でしたが、水が凄く冷たかったです。
立派な長尾滝を見て、鉄の梯子を恐々登りました。
次に沢を渡るとき、以前家内が足を滑らせた事を思い出しました。
その時は、水にわずかにつかっていた岩がつるつるで、足が滑って横倒しになったら、そのまま流れ出したので、とっさに手を掴んで、助けた事が有ります。あと2mで滝へ落下するところでした。
そんなことを思い出しながら、ハイキングコースだけど、けっこうアドベンチャー的な所も楽しめると思いました。
砂山への道では、アカヤシオが咲き出していて、展望台からは、アカヤシオと竜ヶ岳の山頂方面の景色が楽しめました。
砂山からの下りは、遊歩道になっていて、以前わんこと歩いたことの有る道から、まだ未踏だった水晶谷方面への道へ向かい、水晶吊橋を見て、出発地へ戻りました。
気楽な足の運動のつもりでしたが、もしかすると、竜ヶ岳山頂登山より楽しかったかもと思えるハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人
おやおや、今回は奥さんに振られちゃいましたか。そんなとき気軽にさっと出かけられる山があっていいですね。
いろいろな花が咲いていたようですが、もうアカヤシオも咲いていたんですね。3月の平均気温がかなり高かったので花が咲く時期も全般に早いのでしょうかねえ。アカヤシオも見逃さないようにそろそろ出かけた方がいいかもしれませんね。
Motaさん、今年は花の開花が早いですね。まさかアカヤシオが咲いているとは予想していなかったので、驚きました。
桜もそろそろ散り出しましたので、季節が駆け足で進んでいるように思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する