記録ID: 305039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
池口岳、加加森山、光岳(急斜面の雪で引き返し)
2013年06月01日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:06
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,430m
- 下り
- 2,421m
コースタイム
沿面距離31.8Km 累計標高+2639m 時間11:06 マルトデキストリン0.5L 水0.4L
4:54池口岳登山口〜6:20黒薙〜8:05池口岳8:28〜9:48加加森山〜11:02光岳手前2350m点〜12:18加加森山分岐〜13:26池口岳分岐〜14:55黒薙〜16:00池口岳登山口
4:54池口岳登山口〜6:20黒薙〜8:05池口岳8:28〜9:48加加森山〜11:02光岳手前2350m点〜12:18加加森山分岐〜13:26池口岳分岐〜14:55黒薙〜16:00池口岳登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(池口岳登山口〜池口岳) ・登山道がはっきりしており赤テープも多い。 ・ロープを張ってあるのが2箇所 (池口岳〜加加森山) ・通る人が少ないので少し荒れている。 ・赤テープも所々あり、加加森山方向を見て尾根を辿っていけばよい。 ・加加森山分岐部は平坦で木が密集しており、わかりにくいので方向を見て行くことが必要。 (加加森山〜光岳) ・倒木が多く荒れている。 ・赤テープも所々あり、光岳を見て尾根を辿っていけばよい。 ・2350mからは急斜面の雪で、夏山装備では登れなかった。 |
写真
感想
GWに周遊した沢口山で、山を同定していた際登っていなかった池口岳に行ってきた。
当初池口岳南峰まで行きピストンの予定だったが、南アルプスも見えていたし、体力の余裕もあったので光岳まで行ってみることにした。
易老渡から光岳に登った時は、なだらかでこれがピーク?と思ったが、加加森山側から見ると結構ピラミダルだ。
加加森山以降は結構雪が残っている箇所があり、踏み抜いたり足元が滑りながらも進んだ。しかし光岳手前の2350m地点からは傾斜が急になり、アイゼン・ピッケルなしでは無理と判断し引き返した。
加加森山までは最近ついた足跡があったが、それから先が無かったのはこのコース状態のためだったのかと後で合点。
結局引き返すことにはなったが、この時期の雪の残り具合を自分で確かめることができたのは収穫。
当初池口岳までの予定だったので補給食不足でハンガーノックになるかと思ったが、マルトデキストリンをチョビチョビ舐めることで非常食まで手をつけずに済んだ。行程変更の可能性がある時は長い側に合わせて準備しておかないといけなかったと反省。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1764人
まだ雪が多いんですね。
加加森から光岳は雪のない時には、少し藪をこぐんですよね。
計画倒れになっていますが、雪がない時に行こうかな^^
加加森山から私が行った所までだと、今の時点では藪漕ぎは無かったです。これから出てくるのかな。
池口岳から先は人があまり入っていないのでいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する