ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3053678
全員に公開
ハイキング
東海

夏焼城ヶ山・瑞龍寺のしだれ桜へ

2021年04月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
8.6km
登り
539m
下り
536m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:25
合計
3:10
距離 8.6km 登り 543m 下り 538m
9:42
106
どんぐりの湯
11:28
11:53
59
12:52
稲武バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
コース状況/
危険箇所等
7:22 名鉄名古屋 発    
↓ 名鉄名古屋本線特急 名古屋ー豊田市 810円 
7:43 知立 着
7:50 知立 発
↓ 名鉄三河線 
8:14 豊田市 着
8:30 豊田市(東口)発
↓ おいでんバス(快速いなぶ)1200円
9:48 どんぐりの湯前 着

帰り
13:47 どんぐりの湯前 発
↓ おいでんバス 稲武足助線 600円
14:34 香嵐渓 着
↓ おいでんバス 足助猿投線 500円
15:21 猿投駅 着
15:30 猿投 発
↓ 名鉄三河線  猿投ー名古屋 880円
16:10 知立 着
16:17 知立 発
↓ 名鉄名古屋本線特急 
16:38 名鉄名古屋 着
その他周辺情報 日帰り入浴
ホテル岡田屋 400円
【おいでんバスで稲武ヘ】
豊田市より、おいでんバス「快速いなぶ」で、稲武へやって来ました。
2021年04月06日 09:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/6 9:44
【おいでんバスで稲武ヘ】
豊田市より、おいでんバス「快速いなぶ」で、稲武へやって来ました。
【武節城址へ】
まずはバス停より歩いて10分の武節城址へ向かいます。
長篠の戦いで敗れた武田勝頼が落ち延びた城として知られるそうです。
2021年04月06日 09:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 9:48
【武節城址へ】
まずはバス停より歩いて10分の武節城址へ向かいます。
長篠の戦いで敗れた武田勝頼が落ち延びた城として知られるそうです。
【城址から見る夏焼城ヶ山】
城跡からはこれから登る夏焼城ヶ山が、均整の取れた姿で現われます。
2021年04月06日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 9:53
【城址から見る夏焼城ヶ山】
城跡からはこれから登る夏焼城ヶ山が、均整の取れた姿で現われます。
【武節城址】
空堀や曲輪の跡が残る城址は、今は桜の花咲く広場になって、平和な空気が漂います。
2021年04月06日 09:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 9:54
【武節城址】
空堀や曲輪の跡が残る城址は、今は桜の花咲く広場になって、平和な空気が漂います。
【オオイヌノフグリ】
道端に咲く小さな花。
2021年04月06日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/6 10:08
【オオイヌノフグリ】
道端に咲く小さな花。
【川沿いの遊歩道】
城址を歩いた後は、名倉川沿いの遊歩道を歩きます。
川や花を眺めながらの散策路です。
2021年04月06日 10:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/6 10:14
【川沿いの遊歩道】
城址を歩いた後は、名倉川沿いの遊歩道を歩きます。
川や花を眺めながらの散策路です。
【ニリンソウ】
遊歩道沿いに咲いてます。
癒されます。
2021年04月06日 10:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/6 10:11
【ニリンソウ】
遊歩道沿いに咲いてます。
癒されます。
【ショウジョウバカマ】
石垣の隙間から頭を伸ばしてます。
2021年04月06日 10:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/6 10:15
【ショウジョウバカマ】
石垣の隙間から頭を伸ばしてます。
【根性椹】
遊歩道の終わりに、大岩を抱くように生える大きな木が現われました。。
正にど根性です。
2021年04月06日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 10:19
【根性椹】
遊歩道の終わりに、大岩を抱くように生える大きな木が現われました。。
正にど根性です。
【風のつり橋】
吊橋で名倉川を渡り、大井平公園へ行きます。
2021年04月06日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/6 10:20
【風のつり橋】
吊橋で名倉川を渡り、大井平公園へ行きます。
【大井平公園】
大井平公園は紅葉の名所だそうです。
公園の一角には杉の巨木とシャクナゲ園があります。
そして、ここが夏焼城ヶ山登山大井平ルートの始まりです。
2021年04月06日 10:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 10:27
【大井平公園】
大井平公園は紅葉の名所だそうです。
公園の一角には杉の巨木とシャクナゲ園があります。
そして、ここが夏焼城ヶ山登山大井平ルートの始まりです。
【シャクナゲ園】
まずはシャクナゲ園の中を登って行きます。
時期がよければ、楽しい道ですが、周りを見ても固い蕾ばかり。

2021年04月06日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 10:29
【シャクナゲ園】
まずはシャクナゲ園の中を登って行きます。
時期がよければ、楽しい道ですが、周りを見ても固い蕾ばかり。

【ひと足早く】
あ、一房だけ咲いている!
得した気分です。
2021年04月06日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 10:30
【ひと足早く】
あ、一房だけ咲いている!
得した気分です。
【林道歩きに】
公園を抜け、尾根に出ると林道歩きに。
これが少し長く感じる。色も少なく退屈な道。
2021年04月06日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 10:40
【林道歩きに】
公園を抜け、尾根に出ると林道歩きに。
これが少し長く感じる。色も少なく退屈な道。
【浅間神社】
林道歩きの途中に浅間神社があります。
夏焼温泉はこの神社の境内から湧き出ているそうです。
泉質は重曹泉。
2021年04月06日 10:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 10:55
【浅間神社】
林道歩きの途中に浅間神社があります。
夏焼温泉はこの神社の境内から湧き出ているそうです。
泉質は重曹泉。
【尾根歩きの登山道】
林道歩きが終わり、登山道に入りましたが、植林の中の尾根道。
少し暗く、静か。
2021年04月06日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 11:12
【尾根歩きの登山道】
林道歩きが終わり、登山道に入りましたが、植林の中の尾根道。
少し暗く、静か。
【夏焼城ヶ山山頂】
山頂まで500m、200m、100mの看板を見て、とうとう山頂に到着しました。
切開かれて眺めの良い山頂には砦のような展望台が建ってます。
2021年04月06日 11:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 11:30
【夏焼城ヶ山山頂】
山頂まで500m、200m、100mの看板を見て、とうとう山頂に到着しました。
切開かれて眺めの良い山頂には砦のような展望台が建ってます。
【城ヶ山の歴史、其の一】
展望台の一階には夏焼城ヶ山に関する資料が展示。
戦国期、ここには山城が建っていたようです。
2021年04月06日 11:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 11:35
【城ヶ山の歴史、其の一】
展望台の一階には夏焼城ヶ山に関する資料が展示。
戦国期、ここには山城が建っていたようです。
【城ヶ山の歴史、其のニ】
時は移り太平洋戦争中、ここに防空監視哨が置かれてました。
監視哨員には16~19才の男子が、写真も展示されてました。
まだあどけなさの残る少年が戦争に関わってたのですね・・・。
2021年04月06日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 11:34
【城ヶ山の歴史、其のニ】
時は移り太平洋戦争中、ここに防空監視哨が置かれてました。
監視哨員には16~19才の男子が、写真も展示されてました。
まだあどけなさの残る少年が戦争に関わってたのですね・・・。
【昼食はおにぎり】
二階で昼食。今日はおにぎり。
2021年04月06日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 11:36
【昼食はおにぎり】
二階で昼食。今日はおにぎり。
【山頂からの眺め、其の一】
今日は残念ながら雲が多く、御嶽山も恵那山も大川入山
見えません。
2021年04月06日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 11:56
【山頂からの眺め、其の一】
今日は残念ながら雲が多く、御嶽山も恵那山も大川入山
見えません。
【山頂からの眺め、其のニ】
こちらは稲武の町を見下ろします。
2021年04月06日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 11:56
【山頂からの眺め、其のニ】
こちらは稲武の町を見下ろします。
【下山は夏焼ルート】
夏焼ルートで下ります。
中々の急降下。 
2021年04月06日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 12:01
【下山は夏焼ルート】
夏焼ルートで下ります。
中々の急降下。 
【山の神】
急坂を下りきると少し離れたところに山の神の祠があります。
2021年04月06日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 12:13
【山の神】
急坂を下りきると少し離れたところに山の神の祠があります。
【行者さま】
山ノ神の下には行者さまの像も。
2021年04月06日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 12:15
【行者さま】
山ノ神の下には行者さまの像も。
【ナガバノスミレサイシン】
杉林の中にスミレが咲いてました。
2021年04月06日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 12:18
【ナガバノスミレサイシン】
杉林の中にスミレが咲いてました。
【ナツトウダイ】
形が面白かったので。
2021年04月06日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 12:19
【ナツトウダイ】
形が面白かったので。
【麓についた】
小さな棚田を抜け、国道歩きになります。
車は多いですが、歩道と完全に分離しているので気になりません。
2021年04月06日 12:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 12:23
【麓についた】
小さな棚田を抜け、国道歩きになります。
車は多いですが、歩道と完全に分離しているので気になりません。
【稲橋八幡神社】
無事下山できました。
神社にお参りしておきましょう。
2021年04月06日 12:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 12:43
【稲橋八幡神社】
無事下山できました。
神社にお参りしておきましょう。
【杉・桧合体木】
八幡神社の御神木。奇妙で立派。
それより、社の破損が気になります。

2021年04月06日 12:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/6 12:43
【杉・桧合体木】
八幡神社の御神木。奇妙で立派。
それより、社の破損が気になります。

【小路を抜けて】
瑞龍寺へ向かいます。
なんでも一見の価値があるとか・・・。
2021年04月06日 12:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/6 12:47
【小路を抜けて】
瑞龍寺へ向かいます。
なんでも一見の価値があるとか・・・。
【瑞龍寺】
鐘楼のある山門をくぐると・・・。
2021年04月06日 12:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 12:54
【瑞龍寺】
鐘楼のある山門をくぐると・・・。
【瑞龍寺のしだれ桜】
県の天然記念物にもなっている枝垂桜がお出迎えです。
樹齢は370年とも云われてます。
2021年04月06日 12:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 12:50
【瑞龍寺のしだれ桜】
県の天然記念物にもなっている枝垂桜がお出迎えです。
樹齢は370年とも云われてます。
【花の盛りは】
残念ながら二日前の大雨で花がずいぶん散ってしまったようです。
2021年04月06日 12:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/6 12:52
【花の盛りは】
残念ながら二日前の大雨で花がずいぶん散ってしまったようです。
【夏焼温泉で】
岡田屋さんで夏焼温泉に浸かります。
ふう、癒されるう。
2021年04月06日 13:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/6 13:34
【夏焼温泉で】
岡田屋さんで夏焼温泉に浸かります。
ふう、癒されるう。
撮影機器:

感想

おいでんバスに乗って、旧稲武町の里山、夏焼城ヶ山を歩いて来ました。

夏焼城ヶ山には登山コースが5つ(大井平ルート・夏焼ルート・井ノ入ルート・サンガ坂ルート・馬野ルート)ありますが、そのうち大井平ルートで登り、夏焼ルートを下山するコースを歩きます。

バスの終点となる「どんぐりの湯前」から大井平ルートの上り口となる大井平公園へは、武節城址を通り、名倉川遊歩道を歩きます。

武節城址(別名:地伏城)は戦国時代初期に築かれた山城で、長篠の戦いで敗れた武田勝頼が落ち延びた城として知られています。
御城印がいなぶ観光案内所で購入できるそうです。

名倉川沿いには約520本のカエデやイロハモミジ、イチョウが植えられ、名倉川遊歩道から大井平公園にかけて、香嵐渓よりも一足早く紅葉が楽しめる穴場的な紅葉スポットだそうですが、今の時期、ニリンソウやショウジョウバカマなど、春の花が目を楽しませてくれました。

大井平公園にはシャクナゲ園があり、もう少ししたら石楠花が花を咲かせるでしょう。

公園をすぎると植林の中の林道歩きであまり見るものも少なく、少々退屈。
林道の途中には浅間神社があり、夏焼温泉はここの境内から湧き出しているそうです。
せっかくだから、下山したら温泉に入るぞ。

林道から登山道に入っても、植林の中で尾根、暗い道。
しかし、山頂は刈り払われて、さらに立派な展望台も立ち、眺めはすこぶるよろしい。(残念ながら今日は雲が多く、遠くの山々は見えませんでしたが)

展望台の一階には夏焼城ヶ山の歴史資料が張り出されてます。
なんでも、戦国時代にはここに山城が建っていたそうで。
そして、太平洋戦争中、ここには防空監視哨が置かれてました。
監視哨員には16~19才の男子があたり、また監視哨の瓦を運ぶのに当時の小学生まで駆り出されたとか。
三代目の建物は平和で欲しいですね。

夏焼ルートで下山しますが、はじめは中々の急坂です。
麓に近づいて緩やかになったところで山の神・行者さまがいらっしゃいます。
せっかくですので拝んでおきましょう。

国道を歩き稲武市街へ。
まず八幡神社に立ち寄ります。
ここの御神木はスギ・ヒノキの合体木。社のまん前にドンと立ってます。
社が一部破損してますが、もしかしてこの木から落木でもあったのでしょうか?

次に向かいますは瑞龍寺。
ここは樹齢370年と云われるシダレザクラが有名。県の天然記念物にも指定されてます。鐘楼門とともに写真に撮ればインスタ映え間違いなしなのですが、残念、満開には一足遅かったです。

最後に夏焼温泉に入ります。
昭和の雰囲気満載のホテル岡田屋で日帰り入浴。

帰りのバスの中、転寝しながら家へと帰ります。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら