ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3057268
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

御嶽山〜加波山 ゴ・ドーハンの山旅 里山御嶽巡りと石材の郷

2021年04月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
1,100m
下り
1,093m

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:51
合計
7:38
9:17
30
スタート地点
9:47
10:07
49
10:56
11:06
85
12:31
12:52
51
13:43
49
14:38
11
14:49
126
16:55
ゴール地点
作成途中です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
・りんりんロードの桜は遅すぎでした。
・一本杉峠からの下山道は荒れていますが、歩きなら特に問題はないと思います。採石場が近いためか、所々「立入禁止」の看板があります。
岩瀬駅南側の駐車場からスタートです。
2021年04月07日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 9:17
岩瀬駅南側の駐車場からスタートです。
つくばりんりんロードの岩瀬休憩所にもなっています。御嶽山が見えます。
2021年04月07日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 9:17
つくばりんりんロードの岩瀬休憩所にもなっています。御嶽山が見えます。
ちょこっと桜が残っていました。
2021年04月07日 09:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
4/7 9:20
ちょこっと桜が残っていました。
岩瀬の御嶽山が近づいてきました。
2021年04月07日 09:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 9:24
岩瀬の御嶽山が近づいてきました。
いきなり大きな看板が登場してビックリ!
2021年04月07日 09:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/7 9:26
いきなり大きな看板が登場してビックリ!
登山口。Pスペース数台あります。トイレは使用不可でした。
2021年04月07日 09:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
4/7 9:33
登山口。Pスペース数台あります。トイレは使用不可でした。
本日は関東ふれあいの道の安心コースです。
2021年04月07日 09:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 9:33
本日は関東ふれあいの道の安心コースです。
登山口から左は尾根コース。
2021年04月07日 09:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 9:33
登山口から左は尾根コース。
右は沢コースですがすぐに合流します。水行跡に直接行くならこちらです。
2021年04月07日 09:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 9:33
右は沢コースですがすぐに合流します。水行跡に直接行くならこちらです。
「右御嶽山水行跡」の道標(大正十二年)。折角ですから見ていきましょう。
2021年04月07日 09:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 9:37
「右御嶽山水行跡」の道標(大正十二年)。折角ですから見ていきましょう。
確認したら、尾根道に戻ります。
2021年04月07日 09:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 9:40
確認したら、尾根道に戻ります。
桜は終わりましたが、ツツジの径になるようです。
2021年04月07日 09:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
4/7 9:45
桜は終わりましたが、ツツジの径になるようです。
御嶽神社に着きました。周囲にたくさんの石碑が建っています。
2021年04月07日 09:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 9:48
御嶽神社に着きました。周囲にたくさんの石碑が建っています。
東屋から岩瀬の町並み。
2021年04月07日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 9:49
東屋から岩瀬の町並み。
左は「御嶽神社五十年記念」碑(大正十三年四月)。右は、
2021年04月07日 09:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 9:54
左は「御嶽神社五十年記念」碑(大正十三年四月)。右は、
「八海山神社/三笠山神社」(大正十二年四月縁日建設)
2021年04月07日 09:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 9:54
「八海山神社/三笠山神社」(大正十二年四月縁日建設)
「金比羅山/成田山/四國西國坂東秩父/百八十八ヶ所」(大正三年四月)。
2021年04月07日 09:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 9:55
「金比羅山/成田山/四國西國坂東秩父/百八十八ヶ所」(大正三年四月)。
そして「御嶽山(大神)」碑です。大正三年四月。
2021年04月07日 09:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 9:56
そして「御嶽山(大神)」碑です。大正三年四月。
上段に「御嶽山/阿留摩哉大神/金山大神」。珍しい取り合わせですね。
2021年04月07日 09:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 9:56
上段に「御嶽山/阿留摩哉大神/金山大神」。珍しい取り合わせですね。
下段に「覚明霊神/普寛霊神/一心霊神」。その他、顧問、願主銘がありました。
2021年04月07日 09:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 9:56
下段に「覚明霊神/普寛霊神/一心霊神」。その他、顧問、願主銘がありました。
とにかくどれもビックサイズです。運ぶのはどうやっていたのでしょうか。
2021年04月07日 09:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 9:58
とにかくどれもビックサイズです。運ぶのはどうやっていたのでしょうか。
昭和四十九年の「御嶽神社鎮座百年祭記念」碑。
2021年04月07日 09:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 9:58
昭和四十九年の「御嶽神社鎮座百年祭記念」碑。
「笠間稲荷大神/三日月大神/中子稲荷大神」大正十一年三月。
2021年04月07日 09:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 9:59
「笠間稲荷大神/三日月大神/中子稲荷大神」大正十一年三月。
スリムな石灯籠。
2021年04月07日 10:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
4/7 10:00
スリムな石灯籠。
本日のミッション終了です。後はオプション。
2021年04月07日 10:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 10:01
本日のミッション終了です。後はオプション。
先へ進みましょう。
2021年04月07日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 10:09
先へ進みましょう。
「高速見晴らし台」からの眺め。
2021年04月07日 10:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/7 10:10
「高速見晴らし台」からの眺め。
超快適な尾根道。ついそのまま行ってしまいそうですが、
2021年04月07日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 10:11
超快適な尾根道。ついそのまま行ってしまいそうですが、
左の小道にちょっと寄り道して、
2021年04月07日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 10:11
左の小道にちょっと寄り道して、
御嶽山230.8m山頂、四等三角点です。散歩の方に教えて頂きました。
2021年04月07日 10:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
4/7 10:12
御嶽山230.8m山頂、四等三角点です。散歩の方に教えて頂きました。
一旦谷に下って、登り返します。
2021年04月07日 10:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 10:25
一旦谷に下って、登り返します。
苦手な木段ですが、まだ余裕です。
2021年04月07日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 10:29
苦手な木段ですが、まだ余裕です。
尾根に乗って、この辺りが岩瀬トンネルの上だと思います。
2021年04月07日 10:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 10:32
尾根に乗って、この辺りが岩瀬トンネルの上だと思います。
次のピーク(・341)にはNTT岩瀬中継所。
2021年04月07日 10:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 10:42
次のピーク(・341)にはNTT岩瀬中継所。
こちら側の丸山へはこんな感じ。諦めます。
2021年04月07日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 10:45
こちら側の丸山へはこんな感じ。諦めます。
またしても木段です。
2021年04月07日 10:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 10:50
またしても木段です。
山頂は東屋、ベンチのある休憩地でした。
2021年04月07日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 10:56
山頂は東屋、ベンチのある休憩地でした。
雨引山山頂。
2021年04月07日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 10:56
雨引山山頂。
燕山(加波山)から筑波山。
2021年04月07日 10:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 10:57
燕山(加波山)から筑波山。
燕さんまではまだ遠いですね。
2021年04月07日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 10:58
燕さんまではまだ遠いですね。
筑波から平野にかけての春らしい眺め。
2021年04月07日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 10:58
筑波から平野にかけての春らしい眺め。
409.2m二等三角点。
2021年04月07日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 11:05
409.2m二等三角点。
2021年04月07日 11:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 11:09
加波山まではまだ6キロもあるようです。
2021年04月07日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 11:12
加波山まではまだ6キロもあるようです。
緑と
2021年04月07日 11:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 11:24
緑と
眺望を愛でながらの歩きです。
2021年04月07日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 11:38
眺望を愛でながらの歩きです。
あの山は?
2021年04月07日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 11:38
あの山は?
ミヤマシキミは花盛りですね。
2021年04月07日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/7 11:51
ミヤマシキミは花盛りですね。
快適な道が、滑りやすい粘土質の?字の道になりました。ここが一番の難所だったかな(笑)。
2021年04月07日 11:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 11:59
快適な道が、滑りやすい粘土質の?字の道になりました。ここが一番の難所だったかな(笑)。
ロープのある急登。燕山へは一気に標高が上がるのできついです。
2021年04月07日 12:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 12:14
ロープのある急登。燕山へは一気に標高が上がるのできついです。
あと0.5キロ!
2021年04月07日 12:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 12:20
あと0.5キロ!
最期も木段かい。
2021年04月07日 12:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 12:28
最期も木段かい。
燕山701m山頂。
2021年04月07日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/7 12:31
燕山701m山頂。
ところで「つばめ」?「えん」?まさか「つばくろ」じゃないよね。
2021年04月07日 12:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
4/7 12:32
ところで「つばめ」?「えん」?まさか「つばくろ」じゃないよね。
茨城放送アンテナ。ここの芝生でランチ休憩にしました。
2021年04月07日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 12:52
茨城放送アンテナ。ここの芝生でランチ休憩にしました。
先にもアンテナがあります。
2021年04月07日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 12:52
先にもアンテナがあります。
筑波連山縦走のみち案内板。
2021年04月07日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 12:56
筑波連山縦走のみち案内板。
お隣の加波山。神社が見えます。
2021年04月07日 12:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 12:58
お隣の加波山。神社が見えます。
駐車地があります。ここまで車で来られるみたい。カタクリ狙いのカメラマンの方と情報交換。雪どけが速い。お花も早い。
2021年04月07日 13:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:06
駐車地があります。ここまで車で来られるみたい。カタクリ狙いのカメラマンの方と情報交換。雪どけが速い。お花も早い。
高天原社。
2021年04月07日 13:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:07
高天原社。
加波山神社参道の鳥居。
2021年04月07日 13:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:08
加波山神社参道の鳥居。
享和期(1801~3)の道標。
2021年04月07日 13:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:08
享和期(1801~3)の道標。
丁目石も兼ねている。
2021年04月07日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:09
丁目石も兼ねている。
2021年04月07日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:10
2021年04月07日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:10
「三十四丁」こちらは明和五年子四月吉日(1768)。
2021年04月07日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:10
「三十四丁」こちらは明和五年子四月吉日(1768)。
こちらは「従鳥居二十二丁」天明元丑年八月吉祥日(1781)。
2021年04月07日 13:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:11
こちらは「従鳥居二十二丁」天明元丑年八月吉祥日(1781)。
不動明王座像。
2021年04月07日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
4/7 13:12
不動明王座像。
石灯籠は享保十四年(1729)。
2021年04月07日 13:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:15
石灯籠は享保十四年(1729)。
推定樹齢350年の枝垂桜は
2021年04月07日 13:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 13:17
推定樹齢350年の枝垂桜は
「天狗のしだれ桜」と言うみたい。
2021年04月07日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 13:18
「天狗のしだれ桜」と言うみたい。
石段を挟んで右が
2021年04月07日 13:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:20
石段を挟んで右が
加波山親宮。
2021年04月07日 13:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 13:21
加波山親宮。
一輪のカタクリ
2021年04月07日 13:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/7 13:22
一輪のカタクリ
常陸一社 加波山神社。柱には「加波山天中坊大天狗」も。
2021年04月07日 13:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:23
常陸一社 加波山神社。柱には「加波山天中坊大天狗」も。
天狗面、恵比寿・大黒様、石棒。そして蛙さんと揃い踏みですな。
2021年04月07日 13:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
4/7 13:24
天狗面、恵比寿・大黒様、石棒。そして蛙さんと揃い踏みですな。
石段を登って山頂方面へ。石碑群もありました。
2021年04月07日 13:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:26
石段を登って山頂方面へ。石碑群もありました。
石石してきました。
2021年04月07日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:28
石石してきました。
自然石に「日月 笠間□」と彫られています。
2021年04月07日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:31
自然石に「日月 笠間□」と彫られています。
そして加波山親宮本殿。
2021年04月07日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:31
そして加波山親宮本殿。
続いての社は
2021年04月07日 13:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:32
続いての社は
たばこ神社。門柱には日本たばこ産業や豊作を願う茨城県たばこ耕作組合の銘がありまが、禁煙祈願もできるみたい。
2021年04月07日 13:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/7 13:33
たばこ神社。門柱には日本たばこ産業や豊作を願う茨城県たばこ耕作組合の銘がありまが、禁煙祈願もできるみたい。
さらに登ると、
2021年04月07日 13:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:34
さらに登ると、
加波山天中宮の社があります。その前には
2021年04月07日 13:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:36
加波山天中宮の社があります。その前には
加波山事件七十年記念「自由之魁」碑。昭和二十四年八月。「民自党総裁吉田茂」「船橋市波和講」等の銘があります。
2021年04月07日 13:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:36
加波山事件七十年記念「自由之魁」碑。昭和二十四年八月。「民自党総裁吉田茂」「船橋市波和講」等の銘があります。
2021年04月07日 13:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:37
「海抜七七七米」石柱。?です。
2021年04月07日 13:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:38
「海抜七七七米」石柱。?です。
お隣の燕山が良く見えます。
2021年04月07日 13:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:39
お隣の燕山が良く見えます。
そしてちょこっと登ると、加波山708.8m三等三角点。
2021年04月07日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 13:43
そしてちょこっと登ると、加波山708.8m三等三角点。
てっぺんには加波山神社本殿。
2021年04月07日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:43
てっぺんには加波山神社本殿。
2021年04月07日 13:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:44
山頂部には巨石や石祠等が点在しています。
2021年04月07日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 13:45
山頂部には巨石や石祠等が点在しています。
2021年04月07日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:45
2021年04月07日 13:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:47
千人講結社紀念碑。明治三十一年九月。御嶽山で見た「千人講」と関係あるのかな?
2021年04月07日 13:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:49
千人講結社紀念碑。明治三十一年九月。御嶽山で見た「千人講」と関係あるのかな?
2021年04月07日 13:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:50
見事な切れ味です。
2021年04月07日 13:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:50
見事な切れ味です。
社務所脇を通過すると、
2021年04月07日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:52
社務所脇を通過すると、
加波山三枝祇神社本宮拝殿。
2021年04月07日 13:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:53
加波山三枝祇神社本宮拝殿。
複雑でよくわかりません。
2021年04月07日 13:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:53
複雑でよくわかりません。
狛犬は
2021年04月07日 13:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:53
狛犬は
「皇紀二千六百三年」
2021年04月07日 13:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:53
「皇紀二千六百三年」
そして
2021年04月07日 13:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:54
そして
「東京神仙講教主上村マス」の銘がありました。
2021年04月07日 13:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:54
「東京神仙講教主上村マス」の銘がありました。
近くにある不動明王像。
2021年04月07日 13:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:55
近くにある不動明王像。
加波山一丁目。天保四年癸巳七月(1833)、
2021年04月07日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 13:56
加波山一丁目。天保四年癸巳七月(1833)、
「是与り足尾山みち」かな。
2021年04月07日 13:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 13:57
「是与り足尾山みち」かな。
このお方も不動様?
2021年04月07日 14:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 14:05
このお方も不動様?
笹の一帯の先に、
2021年04月07日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 14:07
笹の一帯の先に、
明治十七年九月二十三日、「自由之魁」等の幟旗がはためいた旗立石です。碑の裏にはその時の檄文が彫られています・
2021年04月07日 14:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 14:08
明治十七年九月二十三日、「自由之魁」等の幟旗がはためいた旗立石です。碑の裏にはその時の檄文が彫られています・
少し下った所には空自隊員の殉職の碑。昭和三十七年九月二十日十九時四十四分、夜間飛行中の事故だそうです。
2021年04月07日 14:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 14:13
少し下った所には空自隊員の殉職の碑。昭和三十七年九月二十日十九時四十四分、夜間飛行中の事故だそうです。
加波山の案内板。
2021年04月07日 14:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 14:13
加波山の案内板。
「大山神々社」昭和四十一年四月十二日建之。
2021年04月07日 14:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 14:18
「大山神々社」昭和四十一年四月十二日建之。
地割れの様な岩場がありました。
2021年04月07日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 14:21
地割れの様な岩場がありました。
筑波山が遙拝できます。
2021年04月07日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 14:21
筑波山が遙拝できます。
林道駐車場に降りた所にある「自由の楷」碑(昭和五十七年)とモニュメント。
2021年04月07日 14:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 14:26
林道駐車場に降りた所にある「自由の楷」碑(昭和五十七年)とモニュメント。
林道を越えて小高い所には「土浦笠間間稜線作業道開設記念碑」がありました。昭和40〜13年、約50Kに及ぶ道が作られた云々。
2021年04月07日 14:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 14:28
林道を越えて小高い所には「土浦笠間間稜線作業道開設記念碑」がありました。昭和40〜13年、約50Kに及ぶ道が作られた云々。
風の発電所ウインドパークつくば(見学自由)。その先が丸山。
2021年04月07日 14:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 14:34
風の発電所ウインドパークつくば(見学自由)。その先が丸山。
残念ながら地図アプリは持ち合わせていませんが、
2021年04月07日 14:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 14:35
残念ながら地図アプリは持ち合わせていませんが、
明瞭な登り口があって、
2021年04月07日 14:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 14:36
明瞭な登り口があって、
丸山576m山頂です。
2021年04月07日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/7 14:38
丸山576m山頂です。
山頂風景です。三角点ではありません。
2021年04月07日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 14:38
山頂風景です。三角点ではありません。
かわいい山名板もありました。意外に人気者。
2021年04月07日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/7 14:38
かわいい山名板もありました。意外に人気者。
登山道に合流して下ると、
2021年04月07日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 14:42
登山道に合流して下ると、
一本杉峠(車道)です。
2021年04月07日 14:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 14:49
一本杉峠(車道)です。
右から出てきました。
2021年04月07日 14:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 14:49
右から出てきました。
近くにあった「加波山営林東京大林」の碑。明治廿七年三月。
2021年04月07日 14:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 14:52
近くにあった「加波山営林東京大林」の碑。明治廿七年三月。
足尾山方面は省略して、林道で下山します。
2021年04月07日 14:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 14:55
足尾山方面は省略して、林道で下山します。
看板に偽りなしの路面状況です。
2021年04月07日 15:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 15:00
看板に偽りなしの路面状況です。
2021年04月07日 15:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 15:01
2021年04月07日 15:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
4/7 15:16
2021年04月07日 15:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 15:17
2021年04月07日 15:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 15:27
林道を下っていると何か正体不明の音が聞こえてきました。採石場の作業音のようでした。
2021年04月07日 15:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 15:32
林道を下っていると何か正体不明の音が聞こえてきました。採石場の作業音のようでした。
2021年04月07日 15:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 15:35
足尾山への道と合流しました。
2021年04月07日 15:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 15:39
足尾山への道と合流しました。
立派な石鳥居が埋もれるように・・・・覗いてみると、
2021年04月07日 15:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 15:44
立派な石鳥居が埋もれるように・・・・覗いてみると、
文政十一年(1828)の馬頭尊。その先に藪道が続いています。足尾神社の参道でしょうか。
2021年04月07日 15:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 15:45
文政十一年(1828)の馬頭尊。その先に藪道が続いています。足尾神社の参道でしょうか。
「水乃神」(明治四十年)と「勝善神」?(明治十五年)
2021年04月07日 15:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 15:52
「水乃神」(明治四十年)と「勝善神」?(明治十五年)
手前が加波山、その向こうが燕山。
2021年04月07日 16:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/7 16:13
手前が加波山、その向こうが燕山。
馬頭尊(明治三十九年)と如意輪観音像。
2021年04月07日 16:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 16:20
馬頭尊(明治三十九年)と如意輪観音像。
公園の隅に薬師堂。
2021年04月07日 16:22撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 16:22
公園の隅に薬師堂。
その脇の石造物群。
2021年04月07日 16:24撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 16:24
その脇の石造物群。
軽く道に迷いましが道標に助けられました。「→足尾一本杉方面←縣道ニ通ズ」
2021年04月07日 16:30撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 16:30
軽く道に迷いましが道標に助けられました。「→足尾一本杉方面←縣道ニ通ズ」
「←加波山ニ至ル」(大正十五年白井青年会)
2021年04月07日 16:31撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 16:31
「←加波山ニ至ル」(大正十五年白井青年会)
「安楽寺」寺号標と巨大な二十三夜塔(文化五戊辰歳三月、1808)。
2021年04月07日 16:45撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 16:45
「安楽寺」寺号標と巨大な二十三夜塔(文化五戊辰歳三月、1808)。
十九夜供養塔「文化六巳年九月吉祥日女人」(1809)がありました。なかなか見かけないですね。
2021年04月07日 16:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 16:47
十九夜供養塔「文化六巳年九月吉祥日女人」(1809)がありました。なかなか見かけないですね。
「馬頭観世音」は明治三十八年九月。
2021年04月07日 16:48撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 16:48
「馬頭観世音」は明治三十八年九月。
またまた道標、「西岩瀬街道ニ至ル/東加波山ニ至ル」
2021年04月07日 16:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/7 16:50
またまた道標、「西岩瀬街道ニ至ル/東加波山ニ至ル」
「南白井ヨリ足尾山ニ至ル/北下小幡ヨリ縣道ニ至ル」
2021年04月07日 16:50撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 16:50
「南白井ヨリ足尾山ニ至ル/北下小幡ヨリ縣道ニ至ル」
加波山神社本宮里宮に帰ってきました。ゴールです。
2021年04月07日 16:54撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/7 16:54
加波山神社本宮里宮に帰ってきました。ゴールです。
折角ですから参拝していきましょう。
2021年04月07日 16:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/7 16:55
折角ですから参拝していきましょう。
2021年04月07日 16:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/7 16:55
手水石は安政五年戊午三月(1858)。こんこんと水が湧いていました。
2021年04月07日 16:56撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 16:56
手水石は安政五年戊午三月(1858)。こんこんと水が湧いていました。
2021年04月07日 16:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/7 16:57
2021年04月07日 16:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 16:57
里宮拝殿。
2021年04月07日 17:00撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 17:00
里宮拝殿。
このお方が加波山先達上村マスさんですね。
2021年04月07日 17:02撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 17:02
このお方が加波山先達上村マスさんですね。
2021年04月07日 17:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 17:06
ここにもいろいろ揃っています。
2021年04月07日 17:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 17:07
ここにもいろいろ揃っています。
「東宮殿下御誕生記念」碑。東京加波山/神栄講。昭和九年四月。
上皇明仁さまですね。(誕生日は昭和八年十二月二十三日)
2021年04月07日 17:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 17:07
「東宮殿下御誕生記念」碑。東京加波山/神栄講。昭和九年四月。
上皇明仁さまですね。(誕生日は昭和八年十二月二十三日)
2021年04月07日 17:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/7 17:10
2021年04月07日 17:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/7 17:10
2021年04月07日 17:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4/7 17:10
チネリ君で岩瀬駅まで戻ります。
2021年04月07日 17:15撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/7 17:15
チネリ君で岩瀬駅まで戻ります。
雨引山からの長い尾根道でした。
2021年04月07日 17:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/7 17:17
雨引山からの長い尾根道でした。
ふり返って、りんりんロードの先には筑波山。
2021年04月07日 17:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 17:19
ふり返って、りんりんロードの先には筑波山。
菜の花と燕山と加波山。
2021年04月07日 17:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/7 17:21
菜の花と燕山と加波山。
もう一度、見返り筑波嶺。
2021年04月07日 17:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/7 17:23
もう一度、見返り筑波嶺。
右に雨引山。
2021年04月07日 17:25撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/7 17:25
右に雨引山。
ホーム跡。桜が満開だと絵になるのですが・・・
2021年04月07日 17:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 17:32
ホーム跡。桜が満開だと絵になるのですが・・・
あれが藪に阻まれた丸山だと思います。
2021年04月07日 17:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
4/7 17:35
あれが藪に阻まれた丸山だと思います。
夕陽の雨引山。
2021年04月07日 17:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 17:37
夕陽の雨引山。
日没です。今日は石分お腹いっぱいになりました。
2021年04月07日 17:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
4/7 17:52
日没です。今日は石分お腹いっぱいになりました。

感想

・別件で休暇を取っていたのですが、その用事がなくなったので急遽お山になりました。昨年もりんりんロードの桜を見ることができなかったので、あわよくばと思っていってみましたが、やはり遅すぎました。また来年ですね。
・岩瀬の御嶽山は思った以上のたくさんの石碑がありました。里にもたくさんの石造物がありましたが、石材の郷だけに巨大な物が普通にありました!石材店も多く、加波山の花崗岩は真壁石と呼ばれ、迎賓館等にも用いられているそうです。
・御嶽山は地元の方々の憩いの場所のようで、散歩の方が数人おられました。ここを毎日歩いていたら足腰も衰えませんね。三角点の場所も教えてもらわなかったら、通り過ぎていたと思います。
・加波山は2度目ですが流石古くからの信仰のお山で、社の多さと巨石群に圧倒されました。それから加波山事件ですね。「吉田茂」の碑があり、すこし詳しく調べてみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら