燕夜間飛行で山頂朝珈琲


- GPS
- 16:30
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,532m
コースタイム
2日02:10合戦小屋発ー3:30燕山荘着ー3:50燕山荘発ー4:15燕山頂ー5:45下山開始ー7:10燕山荘発ー8:00合戦小屋ー9:30合戦小屋発ー11:10登山口
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大阪28℃での登山準備は。冬山感覚なし(^^; 合戦小屋までは雪あるも残雪で踏み抜き多し(夜間のため) 合戦小屋からは、完全な冬山。夏道と冬道の混合ルートのためGPS主導、地図主導のルートをたどると迷います。迷走二回ありましたが、赤布通り行けばいいのですが、倒木や枝の向こうにルートがある場合、確認しずらいです(夜間登山だからですね。昼ならたぶんわかるでしょう)急登り40度があります。アイゼン必要です。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
大阪28℃で装備準備・・アイス食べながらお湯を沸かしてサーモスへ(笑)長袖出してブレスサーモ用意して・・ほんまに寒いんやろか・・です(笑)
大阪13:00出発。第二京阪から名神、中央道から長野道路「安曇野」ICで降ります
4時間30分の道のりでした
中房温泉の登山者専用駐車場に18:15時着。三組6名の方が下山されてました。
(いまから?まさか?)の眼差しをウケながら登山準備。隣の車のペアの方に上の状況を聞きました。アイゼン必要ですよ、との事でした。
駐車場から登山口までは1Kmほどの舗装道路歩き、足ならしにはいいかもね。
きれいな小屋が、どうやら温泉施設のようでそのまえに登山届けの箱と標識があります。ここにトイレもあります。
歩き始めて、最初はハイキングコースかと思いきや。いきなりの急登攀。沢の音を聞きながらのダケ道はまるで武奈ヶ岳のダケ道とそっくりです。
標高をあげると残雪がちらほらしてきます。
荷物リフト装置の見えるところから、薄暗くなり弟一ベンチでは真っ暗になりました。真っ暗で休憩。目がなれてますから、まだまだ見えます。
目を閉じて森の音を聞きます。かすかな虫の音や木々の音がします・・
そこからは、汗を意識しながら、ゆっくりと登ります。薄暗い中での登山は、静寂と闇が本来の山のありようを教えてくれているようです。
さすが第二ベンチではヘッデンを装着しました。
時折残雪を踏み抜きながらの単調な登りをこなしていくと・・いきなりの合戦小屋です。やっぱ、約三時間かかってました。
ベンチは夜露に濡れてます。気温3℃、湿度HI・・
ここで幕営です。考えてみれば2月の雪の中以来のテントです。
設営を終えてベンチで夕食。実際は駐車場までにコンビニおにぎり三個食べてますので、夜食ですね(肥える原因ですなぁ)
11:00就寝で目覚まし時計1:45にセット。寝るとしばらくしてペアの登山者があがって来られました。山の声は響きます。ベンチで休憩されて行かれました。
さて、いらない荷物をテントにデポして出発2:10です。で、いきなりの踏み抜き!
さて、ここからルートロス。ガーミン夏道しめしてます。雪道ですから冬道でしょうが・・構わず急登攀で突き抜けます。強引ラッセルでふらふらですが背中の軽さが楽でした。(積雪50cmかな)
すると30分で正規の赤布の道へ出ました。そこからは30度以上あるような雪道の登攀です。
それがいきなりの尾根筋らしき道に出るとまた雪道登攀。そのうちに這松の地道を歩くとまた雪道。それで階段のような地道を・・行くと燕山荘到着。
3;10くらいでしたか?とことこいくと・・光がふわふわ(笑)人魂みた〜い!
そこで遊んで正面玄関に3:20くらいかな?ザックおろして休憩でお湯を飲んでいると燕山荘で幕営している若い方が煙草を吸いにベンチに。
しばし歓談。いまから燕山頂に行くらしいです。
わたしはお先にと出発!!山頂までは雪道あり這松の中を歩き、ザレ場の道を登る30分ほどのコース。
後ろから先ほどの若い方二人が来ます。
頂上は六畳ほどの広さで石の標識と三角点があります。お互いに写真の撮りあいをすると10分ほどでお二人は下山されました。
ふふふ・・頂上独り占めです!!
写真撮りながら・・ふふふ・・三歩さんと同じこと!
ジョットボイル出してサーモスの湯を沸かします!沸騰する白湯とアルプス!
キリマンジャロをあけてセット(日本アルプスでキリマンジャロ(笑)
アルプスのみなさんとモーニング珈琲です!最高ですよ〜〜〜
そんなこんなで寝転がって標識抱いてザックまくらにうとうとしながら・・
ふふふ・・一時間以上ピークで遊んでました。(他の方がいらっしゃないからできる芸当ですね)
後ろ髪をひかれながら5:40ごろに下山。その途中にようやく他の登山者さんがピーク目指して登ってこられました。その数20人あまり・・
早起きは三文の徳って言いますが・・三文以上の値打ちのある早朝登頂でした!
さて、山荘に着くと飯がある・・と思いましたが・・終わってました。そこでカップラーメンをベンチで食べていると・・山荘から下山されるパーティが30人以上も出てこられていました。
多分、昨日来られて昨日に登頂されている様子です。記念撮影しながら下山準備を
されてます・・と・・みるみるうちにガスってしまい景色が見えなくなりました。
わたしは昼から天気との予報を聞いてましたが・・まったく逆で下山すると雨がしとしと降りだす始末でした。
下山は、膝をかばいながらの足運びです。どうも、階段をトントンと降りられないんです。
ちょっと高い段差は横歩きです。ですからまだ雪道の方が楽でした。合戦小屋までは一時間かからずに降りてきました。
ここは、本来、幕営できませんが、上がいっぱいの時や緊急時はいいそうです。
ここでテントの撤収をしていると、とあるパーティの方がシャッターの依頼が・・
それが終わるとお一人の山ガールさんが「うえださんじゃないですか?」とのお声をいただきました。
「いつも山レコ見てます」とのことで喜んでいただきました。実際にお会いしてお話するのは、お二人目です。ふふふ・・握手まで所望いただいて恐縮です。
松本市内の登山会のリーダーさんと同好の方たちのパーティだそうです。
無事下山できましたか?仲のよさそうないいパーティでしたね。近畿のお山主体ですが、やはりアルプスは憧れの場所。
どこかでお会いできればいいですね♭こんな性格ですから、いつでもお話相手になりますよ。それで夜間下山になるケースも(^^;
燕岳・・いいお山ですね。厳冬期に苦労してみたいお山です!
ふふふ・・燕山荘・・冬小屋入り口・・チェック済みです(^^)V
でわでわ
あっ、帰りに熊と出会いました。駐車場から2Km下ったところ。わたしは車ですから大丈夫ですが・・最初は太った犬だなぁと想ってみてますと2m近づくと・・熊でした。道路の真ん中で何か食べているようでしたが、車に驚いて藪に逃げこみました
写真を撮るひまもないことでした。
そこから500mほどのところにいた人に熊がいたからと注意しときましたが・・いるんですね・・熊をはじめて山で見ました。
闇の中歩いている楽しそうなuedayasujiさんがとても想像つきました(*^_^*)
ヘッデン付けている方が怖い・・・ヘッデンの向こう側の何も見えない暗闇はちょっと怖いですよね(+_+)
>目を閉じて森の音を聞きます。かすかな虫の音や木々の音がします・・
暗闇の中での森の音は一段と大きく聞こえるんですよね〜(^O^)
ん・・・私も家を飛び出してテントでどこか行きたくなりました〜(';')
燕岳、お疲れ様でした
山登りしてきたぜ!って感じのレコ
カッコよくキマってるじゃないっすか
天候だけ心配していましたが・・ホントは晴れ男なんすね
(いまから?まさか?)の眼差し・・そりゃそーでしょ(笑)
シルエットの
どっかに突っ込まれそうなところないかと、ハラハラ確認しましたが、
ヘッデンも外してないし
いやいや、完璧じゃないっすか?
うん、山を楽しんでる男って感じ、いーっすよ
いまスマホなんで、
お疲れ様でした!
でわでわ
leekoさん大阪28℃ですから山との環境の違いがすごくて・・ふふふ・思いっきり自由に登ってみました。
暗闇でいろいろな音と匂い・・いいですよ
ヘッデンつけると足元注目ですが、星の輝きで道をあるくと視界が広がりますね。
満月の稜線を歩いた経験があると分かりますよ。雪山はとくにね。でも、慣れないと危険ですから・・
途中で二時間ほどですが寝ると楽ですね。
ふふふ・・やっぱ、アルプスはいいですね。
森林限界以上はまだまだ・・冬・・です。
でわでわ
幹事長が、オクレコ、オクレコって言うんで一発、他人を構うことなく一人黙々と登ってみました。
2300m以上は雪山です。絶景ですが、どうも雪がかなり緩んでます。双眼鏡で見渡すと・・なだれ注意ですね
ルンゼ・カールは春は怖いですね。
山頂の早朝珈琲はいいですよ。狭いですから他の方がいらっしゃると迷惑でしょうがね。
ふふふ・・山はやっぱいいですね
でわでわ
夜間飛行、お疲れさまでしたぁ〜
いやぁ〜、天気予報みごとに外しちゃいましたね
でも、行動中に雨に降られなくて良かったということで
大阪から運転して、そのまま山行なんてタフですねぇ〜
燕良かったみたいですね〜。
去年、燕テント泊に行きましたが
二日間とも雨、雨、雨。
酷かったので今年は天気が良い時に
リベンジしたいな〜。
夏いけるかな?
車中泊日帰りでチャレンジしてみようと
思ってますっ!
写真みたらすぐにでも行きたくなっちゃいました。
daizさん、こんちわ
ふふふ・・面白かったです。登りは湿度が高くてたいへんでした。
天気は朝方まで空に六割ほどの雲でした。なにかわたしの時間に合わせてくれたような日でしたね。
下山駐車場で小雨。中津川でどしゃぶりの大雨でした
上高地にいらしてたんですね
ふふふ・・冬・・行きます!今回は確認登山でした
でわでわ
chibikoちゃん、こんちわ
ふふふ・・おすすめ絶景です。
実は天気予報で景色期待してなかったんです。冬山やりたくて道の確認に行ったんですが、ラッキーでした。
みんな天気悪いと想ってあがってなかったみたいです
でも・・あれはいいですよぅ〜
今度は、同じ発想で常念をやります。
でわでわ
「夜間飛行」。なつかしい響きです。
ラジオの「Jet Stream」想い出すなあ。
私は夜中に山には入ることはないですが、いままでの天体観測の経験から、電灯付けると却って怖い、というのがわかります。
何もない真っ暗な状態だと人間の瞳孔はめいっぱい開くのでけっこうそれなりに見えるのです。ところがそこで人工の光を点けると瞳孔は小さくなってしまい、光が当たった所しか見えない。暗闇は一段と暗く感じてしまいます。
だから、ヘッデン点けずに進むのは一理あると思いますね。
「夜明けのコーヒー・・・二人で飲もうと〜♪」
ふふふ、古すぎですがいっぺんやってみたい(^^)
pasocomさん、ふふふ・・高さ関係なく早朝の山頂珈琲はいいですよ
山では薫りが引き立ちますね
ブラック珈琲の引き締まった味がたまりません。
ちょいとした山で、朝早く行って・・嫁に言うたら
「モーニングどないすんねん!」って・・
あ〜あ〜夢のないやつは嫌だ嫌だ
是非、山珈琲をご賞味あれ!
でわでわ
うえださん、こんにちは〜
オクレコじゃないのを久しぶりに拝見しました
槍カッコイイですね〜
あんな景色を見ながらのモーニングコーヒー、すごくうらやましいです
私もそんなことができる日が、いつかくるのかなぁ
今はまだ憧れの、遠いお山です
でわでわ
ふふふ・・地元山岳会のリーダーさんが、山の好きな方々を連れてパーティ組んでおられました。その中に山レコをされてる方がいて・・その方の話では、はじめてという女性の方も同行されてましたよ。
しっかりとしたリーダーと行けば充分登れます!
ふふでわ登山隊でも行けるでしょうね。
まず・・絶対に登ると決めることです。登攀は、ベテランでもつらいです。
ふふふ・・自分の力を信じることです
でわでわ
またまたニアミス、私は土曜日の午前11時に下山して、有明荘で温泉、「くるまや」でお蕎麦を食べて帰ってきました。木曜日23時47分自宅を出て、4時50分第一駐車場、滋賀からは5時間かかりましたよ。金曜日、天気は最高でした\(^o^)/
こんちわ!!
ふふふ・・会えそうで会えない
メロドラマですなぁ(こんなおっさん嫌でしょう・・わたしも嫌です
冗談抜きで、どこかでお会いできれば楽しいですね
わたしは嫁の都合とにらめっこです。
今回もアルプス行ったのが・・ばれちゃいました(。。;
ブレスサーモや冬のアウターに毛糸の帽子ですから・・
嫁 「あんた、日本語わかるか?」
わたし(ここは・・黙って・・)
嫁 「冬山行くなって言うたやろ?」
わたし「ふ、ふゆやま・・行ってないがな」
嫁 「アイゼン何に使ったん?泥だらけ・・ふ〜ん、草の上アイゼンで歩いてもらおか?あ〜?」
最悪でした。自分は鳥取行って遊んできたのに・・それからは鳥取の土産を嫁の知人に配りに行かされました
そんな事情で・・予定がなかなか(笑)
でも、山の服や下着はちゃんと洗って直してくれます。
ふふふ・・たぶん、武奈か伊吹で会えるのかな?
でわでわ
こんにちは。
燕に夜間飛行で、なんかオシャレな感じがします。
私も今度 北アで山頂珈琲でもしてみます。
夜間飛行はちっと怖いですね〜ソロだと。
こんちわ
すぐに誰かとしゃべりこんで時間ロスするので夜間は時間管理ができます。
ふふふ・・山の生き物は人間を怖がってますよ。
でも、初めて金剛山単独夜間で登ったときは、目の前でももんがが飛んで泣いて帰りました。何見ても怖かったです(マジです)
それからは、度胸ためしに生駒・信貴を登りました。これ・・街の明かりが見えて安心なんです。
ふふふ・・おすすめは出来ません、やっぱ危険ですから
でも・・慣れれば面白いですね
でわでわ
あっ、山頂珈琲は気圧のかげんでしょうね。すぐ沸くけどすぐ冷めますね。でも、山での珈琲は匂いが引き立ちます。おいしいですね
ただ、山頂は人が来ると迷惑だろうから早朝でしょうね
やっぱりうえださんのレコは、見るとヤル気がわいてきます。
オレも早く一人前になれるように頑張ります。
いろんな山に登って修行してみます。
今週も連荘いこうかな
DSAさん、こんばんわ
ふふふ・・充分に一人前ですよ
このまえ谷川岳やったじゃないですか
登るっ!と決めて・・さて、どうするか・・ですね
大丈夫です!!ゆっくり自分なりに登れば行けます!
でわでわ
うえださんの山行
楽しいなぁ〜
ドキドキする
ワクワクする
男の子の山行ですね〜
私もうえださんのような山行がしたいなぁ
燕岳
憧れます
いつかぜったい!行きたい〜
私ももっと修行しまっす!
ふふふ・・それぞれのレコ、それぞれの山・・
一歩まえに足を出せることが出来て時間さえあればみんな登れます。だって、わたし膝悪くても行けたでしょ?
山荘のまえのベンチで、聞こうとしなくてもみなさんのお話が耳に入ります。
パーティに一人、二人は初めての登山だとしゃべってました。ふふふ・・いいセンスの山ガールさんも一式そろえて来られたようですよ
ふふふ・・まずは7月「ふふでわ隊登山」ですね
誰と争うわけではないので、ゆっくりとお山と語りあいながら・・楽しめればいいですよね
ふふふ・・しばらくは近畿で遊びます
でわでわ
お疲れ様でした。
僕は去年2回行ったのですが、やはりガスっぽかったですね。
あの辺の花崗岩の織りなす風景は幻想的で大好きです。
山頂コーヒーも良いですよね。
ああ言う時間配分の登り方もあるのかと勉強になりましたが合戦小屋前は基本的に幕営禁止なのですか。なるほど。
とにかくとにかく、あー北アルプス行きたい。
でわでわ
あ、あの湿度計、ウエダさんの湿度でわでわ
山頂でのモーニングコーヒー良いですね
それとアルプスも良いですね
アルプスはまだ行った事が無いので早く行きたいのですがなかなか時間が取れなく厳しい感じです。
いつか必ず行くのでばったりお会いしたらよろしくです
いつの間に燕ですか?
今回は何事も無く無難ですね。
やっぱり、回数を積んでくるとそれなりにまともな山行になってくる訳ですね。
天気もラッキーのようですね。
お疲れ様でした。
かっちょイイですっヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ueda さんっ、決まってますっ!!
槍もすんごいぃ〜っ!! 行きてぇ〜っ!!
北アルプス…。やっぱかっちょイイなぁ〜っ!!
TVで燕岳見ました。(土曜日のBS TBS で)
ここにueda さん行ってるんだなぁ〜って思いながら…感動しちゃいました
ふふふ・・いいところに目が・・
これ、あげるからしばらく待て!ネコには無理かな
ツバクロはいいですね。ずいぶん昔に登った記憶があるんですが・・
冬・・撤退覚悟で行ってみます
でわでわ
non0225さん、やっぱあの山並みを見るとね
夏山なら、時間かければいけますよ
ふふふ・・とにかく3日くらいほしいですねぇ〜
仮病使うと見舞いに来るし・・(^^;
年三回の四日休日は嫁の鎖でつながれてるし・・
どこかでお会いできればいいですね
でわでわ
ミュウレンさんおはようさんです!
ふふふ・・やっぱ、ちょっかい出す相手のいない時間帯に登ればね
ただ、道路でしたが・・熊・・初めての遭遇でした。
北海道でヒグマを登山口で見て逃げ帰ったことありましたが・・それに比べれば、太った秋田犬みたいでした
ほんと、びっくりしました。うるさいと思われても熊鈴二三個ざっくにくくりつけます(^^;
でわでわ
ふふふ・・これが、普通です!!
プリマさんも遠慮なくどうぞ
登りはタフです。が、ゆっくりやれば充分行けます。
競争じゃないから確実に一歩前にでね
日帰りは、きついかもね。最初の計画で駐車場幕営で20時登山開始だったんですが、昔に登った二十代ではないので・・ちょい、途中幕営入れました。
ただ、合戦小屋には、前日連絡必要ですね。
本当は燕山荘から表銀座をちょこっと覗いて帰る予定でしたがガスってしまって降りてきました。
通常は、朝から登って燕山荘一泊で、ご来光見て下山でしょうね
是非、絶景を堪能してください
でわでわ
私も先日、西穂高岳山頂でコーシーを飲みましたが、
もう最高ですよね
レコ、写真とても素晴らしかったのですが、
ケガ・事故のないご帰還、これが私にとって一番嬉しかったです
あまりヤンチャなさらず、これからも素敵な山歩きを続けていって下さい。
ご家族含め、嘆き悲しむ人が多いので…
初夏の燕岳、お疲れさまでした
masabowwさんこんばんわ
山頂で時間余っちゃって・・(^^;
ガスなければ表銀座途中まで行こうと思ってたんですけどね
やっぱ、アルプスはいいですねぇ〜〜
嫁がうるさくなければ毎週でも登りたいですなぁ
今度は、常念か槍、やります!!
どこかで会えればいいですね
でわでわ
uedayasujiさん、こんばんは。
もしかして、今頃どこかで夜間登山中でしょうか?
山頂で槍を眺めながらの朝コーヒー…
どことなく、
夜を制した者の風格が漂ってる感じがしますね
大阪を脱出できないとのことでしたが、
いざ脱出すると、
燕岳の夜間登山で朝コーヒーとは、相変わらずの行動力!
何はともあれ、お疲れ様でした
nabekaさん、おはよっす!!
ふふふ・・苦し紛れの夜間途中幕営(笑)
でも、これ体力温存でいいかもね。土曜日半ドンでアルプス狙うには、これしかないので(^^;
やはり、一泊・二泊でないとピークは狙えないですね。
大天井日帰りにはスピード要求されるし・・
ふふふ・・トレランできたらと思うけど三大急登ではきっと、くばっちまうなぁ
夏道を、もう一回確認しとかないと冬攻めらないし・・
なんて考えながら、ちょい本気でアルプスに通う計画練ってます。
ふふふ・・夏山は行ってもいいんだけど・・アイゼン持ち出し禁止になっちぃまいました
車にそっと予備を装備しておかないと
でわでわ
何故合戦小屋にテン泊していたのか、
燕岳にはいつ登るのか謎でした。
夜間飛行してたのですね。
びっくりでした
ラーメン食べてる時、私たちはそろそろ出発で
そんな様子が写ってます。
偶然とは世にも奇妙なものですね^^
ヤマレコのバッチが無ければ分からなかったです。
また楽しい山のお話が聞かれたら嬉しいです
いろいろとありがとうございました<(_ _)>
偶然ってすごいですね
mio215さんのレコ写真29番の燕頂上にわたしと二人写ってます。ページのタグで拡大400%で見れます。
さくらんぼ、ありがとうございました。おいしかったです
夏はアルプスめざして登ってますので、どこかでお会いできると思います。
よりよい山行を
でわでわ
こんばんは〜
真っ暗な燕岳!!雪があって怖そうですが、とても楽しそうな雰囲気が伝わってきました
あそこでヘッデン消せるのがすごい!!
朝コーヒー良いですね〜
グイっと飲んだら1日元気に頑張れそうですネ
お疲れ様でした
bebebeさん、こんちわ。コメントありがとうございます
尾根筋を月明かりで歩くのがすきなんですが・・ちょっと天気が悪かったです(^^;
早く上り過ぎてピークで時間もてあましてました
槍さまに「待ってろ!」とほざいたので、次は槍さまのてっぺん獲ってみます
ふふふ・・これたいへんですけど・・
でわでわ
uedaさんのレコは、ほのぼのしたオクレコと、夜行ガッツリ系のレコのギャップが激しすぎますね〜
良い子がマネしちゃいますから、あんまり無理しないで下さいね
uedaさんもステラリッジとエアーマットだったんですね。
私はシュラフはモンベル#3と迷ったんですが、Nangaにしました。
この時期、#3でも全然問題ないでしたか?
あのね・・よい子は真似しちゃだめよって言ってんですがね。きっと、悪い子なんでしょう(^o^)))
シュラフっていうより下着とかもありますね。残雪の時期はミズノのブレスサーモの下着です。#3は、外気温0℃では全く問題ないですし、もうひとつ、ろうそくランタンは暖房です
アルミマットなしでのモンベル180エアーマットが地面の冷気を遮断してくれます。
ステラリッジ1.4Kgが気に入ってます。いつもザックに入ってますよ
ふふふ・・とにかく上にあがって幕営することですね
でわでわ
小屋の前で幕営して寒かったら中で泊まれば?テストですって言っとけばいいでしょ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する