ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305809
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸 雨登山の予定が快晴…

2013年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
13.7km
登り
1,372m
下り
1,364m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:55 神奈川県立西丹沢自然教室
9:13 ツツジ新道入口
10:01 ゴーラ沢出合
10:58 展望台
12:07 ツツジ新道・石棚山稜分岐
12:31 檜洞丸
13:49 熊笹ノ峰
13:59 大笄
14:50 小笄
15:05 東沢ノ丸
15:49 犬越路
17:04 用木沢出合
天候 雨の予報が快晴
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室に駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
熊笹の峯の稜線で一部、木の階段が崩れています。
滑りやすいのでご注意下さい。
西丹沢自然教室の駐車場はほぼ満車。大分下の方に停めました。雨を予定していたのに快晴…。
2013年06月02日 08:53撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 8:53
西丹沢自然教室の駐車場はほぼ満車。大分下の方に停めました。雨を予定していたのに快晴…。
ツツジ新道入口。さあ行きますよ〜
2013年06月02日 09:12撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 9:12
ツツジ新道入口。さあ行きますよ〜
木漏れ日が明るいです。暑くなりそう。
2013年06月02日 09:15撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 9:15
木漏れ日が明るいです。暑くなりそう。
段々暑くなってきました。早く沢の水が飲みたい(>_<)
2013年06月02日 09:27撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 9:27
段々暑くなってきました。早く沢の水が飲みたい(>_<)
この辺りは自然林ですね。植林ばかりの東丹沢とは違い、快適ですよ〜
2013年06月02日 09:46撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 9:46
この辺りは自然林ですね。植林ばかりの東丹沢とは違い、快適ですよ〜
沢が見えてきました。水飲みたい〜(>_<)
2013年06月02日 09:55撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 9:55
沢が見えてきました。水飲みたい〜(>_<)
はぁーやっと水にありついた!美味しい!生き返ります(*^_^*)
2013年06月02日 09:58撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
6/2 9:58
はぁーやっと水にありついた!美味しい!生き返ります(*^_^*)
さあここからが本番。急坂が待っています。
2013年06月02日 09:59撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 9:59
さあここからが本番。急坂が待っています。
ミツバツツジ。殆ど終わっていましたが、まだ一部に咲き残りがありました。
2013年06月02日 10:03撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 10:03
ミツバツツジ。殆ど終わっていましたが、まだ一部に咲き残りがありました。
ヒル?かと思いましたが、アオムシみたいでした。かなりの数が道に落ちていました。
2013年06月02日 10:36撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 10:36
ヒル?かと思いましたが、アオムシみたいでした。かなりの数が道に落ちていました。
展望台到着。賑やかです。
2013年06月02日 10:53撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 10:53
展望台到着。賑やかです。
想定外の富士山。雨の予定が思いもよらないサプライズ。山の天気とは気紛れなものですね(^^ゞ
2013年06月02日 10:54撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
6/2 10:54
想定外の富士山。雨の予定が思いもよらないサプライズ。山の天気とは気紛れなものですね(^^ゞ
木の階段。先行の団体さんと歩調を合わせます。
2013年06月02日 11:18撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 11:18
木の階段。先行の団体さんと歩調を合わせます。
ササバギンラン(*^_^*)
2013年06月02日 11:24撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 11:24
ササバギンラン(*^_^*)
ハシゴ到着。
2013年06月02日 11:39撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 11:39
ハシゴ到着。
上り下りで渋滞でしたが返って休めて助かりました(笑)
2013年06月02日 11:39撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 11:39
上り下りで渋滞でしたが返って休めて助かりました(笑)
さあブナの原生林到着。ここからが檜洞丸のメインストリートですね。
2013年06月02日 11:46撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
6/2 11:46
さあブナの原生林到着。ここからが檜洞丸のメインストリートですね。
咲き残りのシロヤシオの下が賑っています。
2013年06月02日 11:49撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 11:49
咲き残りのシロヤシオの下が賑っています。
散ってしまったシロヤシオ。残念ですけど、また来れば良い(*^_^*)
2013年06月02日 11:54撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 11:54
散ってしまったシロヤシオ。残念ですけど、また来れば良い(*^_^*)
シロヤシオーヽ(^。^)ノ
2013年06月02日 11:56撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
6/2 11:56
シロヤシオーヽ(^。^)ノ
高い木にはまだ残ってました♪
2013年06月02日 11:57撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 11:57
高い木にはまだ残ってました♪
ミツバツツジ。乾いた風で雲が流れていきます。
2013年06月02日 12:05撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
6/2 12:05
ミツバツツジ。乾いた風で雲が流れていきます。
山の天気は、なんて気まぐれなんだろう。でも気持ちいい(^^)
2013年06月02日 12:08撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
6/2 12:08
山の天気は、なんて気まぐれなんだろう。でも気持ちいい(^^)
下草の絨毯が豊かになってきました。この群生は本当に見事ですね〜
2013年06月02日 12:10撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 12:10
下草の絨毯が豊かになってきました。この群生は本当に見事ですね〜
お馴染み大穴の巨木。
2013年06月02日 12:16撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
6/2 12:16
お馴染み大穴の巨木。
ちょっと暑い…、この日差しの強さは堪えますが、初夏の眩い緑の景観も、なかなかのものです。
2013年06月02日 12:18撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
6/2 12:18
ちょっと暑い…、この日差しの強さは堪えますが、初夏の眩い緑の景観も、なかなかのものです。
そろそろ山頂です。ご飯にしましょう。
2013年06月02日 12:24撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 12:24
そろそろ山頂です。ご飯にしましょう。
今日のランチはすごくおいしいチキンラーメン♪
2013年06月02日 12:48撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
6/2 12:48
今日のランチはすごくおいしいチキンラーメン♪
山頂下にはムラサキヤシオ?物凄く濃い色ですね〜
2013年06月02日 13:10撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
6/2 13:10
山頂下にはムラサキヤシオ?物凄く濃い色ですね〜
記念撮影。
2013年06月02日 13:12撮影 by  SBM005SH, SHARP
10
6/2 13:12
記念撮影。
さて下山です。晴れたので熊笹の峰を降りましょう。
2013年06月02日 13:15撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 13:15
さて下山です。晴れたので熊笹の峰を降りましょう。
大室山がガスってます。山の天気はわからん(笑)
2013年06月02日 13:15撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 13:15
大室山がガスってます。山の天気はわからん(笑)
こっちは快晴なのに。賑やかな山頂を後にします。
2013年06月02日 13:18撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 13:18
こっちは快晴なのに。賑やかな山頂を後にします。
終盤のミツバツツジ。
2013年06月02日 13:19撮影 by  SBM005SH, SHARP
3
6/2 13:19
終盤のミツバツツジ。
また来年会いましょう♪
2013年06月02日 13:19撮影 by  SBM005SH, SHARP
3
6/2 13:19
また来年会いましょう♪
さあ一気に下りますよ〜
2013年06月02日 13:20撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 13:20
さあ一気に下りますよ〜
崩落の進む急斜面。それでも木々は豊かですね。
2013年06月02日 13:25撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 13:25
崩落の進む急斜面。それでも木々は豊かですね。
富士山はもう見えませんでしたが、ここの景観もまた素晴らしいです。
2013年06月02日 13:28撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 13:28
富士山はもう見えませんでしたが、ここの景観もまた素晴らしいです。
大分降りてきました。振り返るとあの急斜面にツツジが見えています。
2013年06月02日 13:45撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
6/2 13:45
大分降りてきました。振り返るとあの急斜面にツツジが見えています。
快適なブナ林を進みます。この辺りのブナも豊かですね。
2013年06月02日 13:47撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 13:47
快適なブナ林を進みます。この辺りのブナも豊かですね。
恐らく、この景観が本来のブナ林の姿に近いと思います。
2013年06月02日 13:50撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
6/2 13:50
恐らく、この景観が本来のブナ林の姿に近いと思います。
大きなブナの木。がんばれ〜
2013年06月02日 13:53撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
6/2 13:53
大きなブナの木。がんばれ〜
残念ながら、立ち枯れた木が多いです。地球温暖化の影響をもろに受けている場所でしょう。
2013年06月02日 13:53撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 13:53
残念ながら、立ち枯れた木が多いです。地球温暖化の影響をもろに受けている場所でしょう。
神ノ川への分岐。あー北側からも登れるんですね。今度はそうしようかしら。
2013年06月02日 13:54撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 13:54
神ノ川への分岐。あー北側からも登れるんですね。今度はそうしようかしら。
急坂を下ります。この眺めはドキドキワクワクですね。
2013年06月02日 14:07撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 14:07
急坂を下ります。この眺めはドキドキワクワクですね。
あー良い天気。
2013年06月02日 14:08撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
6/2 14:08
あー良い天気。
第二の鎖場。スリリングで楽しいです。
2013年06月02日 14:36撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
6/2 14:36
第二の鎖場。スリリングで楽しいです。
大室山が迫ってきました。
2013年06月02日 15:30撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 15:30
大室山が迫ってきました。
そして最大の苦痛、笹薮へ。あーんいやーん(>_<)
2013年06月02日 15:33撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 15:33
そして最大の苦痛、笹薮へ。あーんいやーん(>_<)
やっと非難小屋が見えてきました。
2013年06月02日 15:35撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 15:35
やっと非難小屋が見えてきました。
やっと藪から抜けました。はあはあ。
2013年06月02日 15:56撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 15:56
やっと藪から抜けました。はあはあ。
下草の無いガレた犬越路。歩き易いですけどね。
2013年06月02日 16:29撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 16:29
下草の無いガレた犬越路。歩き易いですけどね。
沢に到着。水を飲み、靴とストックを洗います。ふー生き返る(*^_^*)
2013年06月02日 16:36撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
6/2 16:36
沢に到着。水を飲み、靴とストックを洗います。ふー生き返る(*^_^*)
長い橋を渡ります。そろそろ林道ですね。
2013年06月02日 16:55撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
6/2 16:55
長い橋を渡ります。そろそろ林道ですね。
用木沢出合が見えてきました。
2013年06月02日 16:59撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 16:59
用木沢出合が見えてきました。
用木沢出合到着。ホッと一息。
2013年06月02日 17:00撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 17:00
用木沢出合到着。ホッと一息。
ツツジ新道入口まで無事に降りました。お疲れさまあヽ(^。^)ノ
2013年06月02日 17:25撮影 by  SBM005SH, SHARP
6/2 17:25
ツツジ新道入口まで無事に降りました。お疲れさまあヽ(^。^)ノ
撮影機器:

感想

梅雨入り直後の雨登山を、以前から計画していました。
富士登山を控える連れに、
一度雨登山の経験をしてもらおうと考えていました。
通常なら悪天候は避けますし、
なかなか雨登山というのは、あらかじめ想定しないと
経験する機会は少ないですね。

一週間前から気象予報とにらめっこ。
なかなか週末に雨の予報が重なりません。
そして、待ちに待った日曜日。午前中に雨の予報。
よし、行くぞー\(^-^)/

……ところが。

富士山がバッチリ見えるほどの快晴。

なんでやねん(・・;)
よほど日頃の行いが良すぎるのでしょうね(笑)
本来なら絶好の好天ですが、意図した登山とは違う
快適山行となってしまいました。

登りはツツジ新道。
今年は例年になく花の開花が激早で、
ほとんどのツツジが終わっていました。
それでも一部に咲き残りや、遅咲きの満開もあり、
そこそこ楽しめました。
以前は、雨の中シロヤシオのトンネルだったんですけどね。

富士山は、段々と雲が増してきました。
残念ながら頂上付近では、すっかり見えなくなっていました。
雨ならそもそも見えるはずのない富士山ですけど、
見えなくなるとそれはそれで悔しいです。
自分の勝手な心持ちが見透かされたような…。

マルバダケブキ、バイケイソウの大群生。
ブナの原生林に囲まれて、360度緑の世界。
緑一色に包まれるこの神秘的な世界も、
つい最近、鹿の影響によるものと知りました。
二種類の下草は、いずれも毒草。鹿が食べないんですね。
だから、これだけ繁殖してしまったと。

ブナの立ち枯れの心配も含め、
この景観さえも、色々な自然界への影響の結果なんだと、
あらためて知りました。

そんな影響もありながら、
これだけ美しい大群生が見られるというのも、
底知れない自然の力強さを、痛烈に感じます。
この神秘の森は、そんなパワーに満ち溢れているんですよね。

初めて登った時は、冬の雪景色でした。
二度目の雨登山で、緑の世界を堪能しました。
四季の移ろいも豊かで、この山は本当に大好きです。

下山は、熊笹の峯から犬越路。
こちらは雨なら避ける予定でしたが、快晴なので。
眺望、鎖、細かいアップダウン、そして笹藪。
丹沢の集大成とも思える、変化に富んだ楽しいルート。
ただ雨だと、笹藪が苦痛ですけどね。

途中の木の階段で、不安定な一本に足を取られて
滑り落ちてしまいました。
滑りやすい箇所もあるので、ご注意下さい。

犬越路の避難小屋で軽く休息。
床に散らした泥を箒で掃き出してと。
沢まで降り、水を思いっきり飲みました。
あー美味しい(*^^*) 丹沢の水は軟らかくていいですね♪

降りる頃には、曇っていました。
天候は、本当にあてにならないものですね。
だからこそ楽しいし、怖いとも言えます。
そんなことまで教えてくれた、楽しい檜洞丸でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人

コメント

はじめまして。
来週末計画をしておりまして。
ヒルは大丈夫でしたか?
教えていただけると幸いです。
2013/6/3 14:05
はじめまして
湿度が低く快晴だっせいでしょうか、ヒルは一匹も見かけませんでした。ただ雨が降ると、活動すると思われます。念のためヒル対策はされたほうがよいかと思います(*^^*)
2013/6/3 14:15
ありがとうございます。
ヒル情報がある山のシーズンには近寄らず。
避けてきたのでまだ経験ないものですから。
ありがとうございました。
2013/6/4 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら