去年はなかった桜森林公園入り口にゲート。
上下2か所にストッパーあり。
ゲート上部には高圧線が這わせてあります。
触れないようにね!
1
4/9 7:51
去年はなかった桜森林公園入り口にゲート。
上下2か所にストッパーあり。
ゲート上部には高圧線が這わせてあります。
触れないようにね!
駐車場に車を置き、
身支度後、出発。
0
4/9 8:08
駐車場に車を置き、
身支度後、出発。
駐車場から登山道入り口まで舗装路を歩きます。
0
4/9 8:09
駐車場から登山道入り口まで舗装路を歩きます。
道なりに舗装路を歩いていると…
0
4/9 8:12
道なりに舗装路を歩いていると…
右側に寂ショウ尾根の取付き。
ボーっと歩いていると見過ごしちゃうよ〜
よく見ると看板があります。
0
4/9 8:13
右側に寂ショウ尾根の取付き。
ボーっと歩いていると見過ごしちゃうよ〜
よく見ると看板があります。
道なりに登って行きます。
0
4/9 8:14
道なりに登って行きます。
ここを登ったところで、
罠にハマった子鹿に遭遇。
私たちに気づいたのか、
暴れ始めてしまい、
足首の罠が食い込むようです。
私たちはすぐにその場から離れました。
仕方がない事だけど、
苦しむ姿は可哀想で見ていることが出来ませんでした😥
1
4/9 8:14
ここを登ったところで、
罠にハマった子鹿に遭遇。
私たちに気づいたのか、
暴れ始めてしまい、
足首の罠が食い込むようです。
私たちはすぐにその場から離れました。
仕方がない事だけど、
苦しむ姿は可哀想で見ていることが出来ませんでした😥
気を取り直して・・・
ヒトリシズカがたくさん。
まだ咲き始めですね
0
4/9 8:17
気を取り直して・・・
ヒトリシズカがたくさん。
まだ咲き始めですね
いつもの小屋、廃墟化してます。
以前はこの小屋の向かい側に道標があり
左側から登ったはず!
今は、真っすぐに道が出来てます。
0
4/9 8:18
いつもの小屋、廃墟化してます。
以前はこの小屋の向かい側に道標があり
左側から登ったはず!
今は、真っすぐに道が出来てます。
足跡がしっかりあるので、
その通りに登って行くと・・・
リボンもあり、
この時期ならわかりやすいです。
0
4/9 8:18
足跡がしっかりあるので、
その通りに登って行くと・・・
リボンもあり、
この時期ならわかりやすいです。
急坂を登って行くと鉄塔!
ここで小休止。
衣服調整・水分補給ちゃんとしないとね
この先も急登が続きます。
0
4/9 8:33
急坂を登って行くと鉄塔!
ここで小休止。
衣服調整・水分補給ちゃんとしないとね
この先も急登が続きます。
林道に出ました。
右側へ少し歩くと、
道標があります。
1
4/9 8:48
林道に出ました。
右側へ少し歩くと、
道標があります。
ストックはまだ使ってます。
0
4/9 8:48
ストックはまだ使ってます。
ここを斜めに登って行きます。
すぐにトラロープありますが使わなくても登れます。
0
4/9 8:48
ここを斜めに登って行きます。
すぐにトラロープありますが使わなくても登れます。
0
4/9 8:49
アカヤシオツツジ?
ミツバツツジ?
わかりません。
満開を少し過ぎて花びらが落ちてました。
1
4/9 9:05
アカヤシオツツジ?
ミツバツツジ?
わかりません。
満開を少し過ぎて花びらが落ちてました。
少し岩が出てきましたが・・・
まだ歩きやすい道です。
0
4/9 9:19
少し岩が出てきましたが・・・
まだ歩きやすい道です。
このあたりは蕾です。
0
4/9 9:42
このあたりは蕾です。
ZOOM
0
4/9 9:42
ZOOM
根っこも目立ち、
段々道幅も狭くなります。
0
4/9 9:45
根っこも目立ち、
段々道幅も狭くなります。
少し傾斜が増した感じ💦
0
4/9 9:52
少し傾斜が増した感じ💦
岩に赤マーカー。
0
4/9 9:55
岩に赤マーカー。
尾根道なので狭いところもあります。
この日はあまり気になりませんでしたが
風の通り道です。
1
4/9 9:56
尾根道なので狭いところもあります。
この日はあまり気になりませんでしたが
風の通り道です。
この鳥獣保護区の標識が目印❗️
ここから先が
寂ショウ尾根岩場の本番です。
ストック収納。
手をケガしないように
手首がしっかり締まる手袋をしました。
私の愛用している手袋は
ワークマンのパンダ手袋です。
安くて丈夫‼️
0
4/9 10:08
この鳥獣保護区の標識が目印❗️
ここから先が
寂ショウ尾根岩場の本番です。
ストック収納。
手をケガしないように
手首がしっかり締まる手袋をしました。
私の愛用している手袋は
ワークマンのパンダ手袋です。
安くて丈夫‼️
先頭の山友はぐんぐんと登って行きます。
気分がハイになってるぞ‼️
後続が付いて行けない💦
待ってくれ〜(笑)
0
4/9 10:13
先頭の山友はぐんぐんと登って行きます。
気分がハイになってるぞ‼️
後続が付いて行けない💦
待ってくれ〜(笑)
ロープはありません😱
三点支持で、
足場を確認しながら登ります。
0
4/9 10:15
ロープはありません😱
三点支持で、
足場を確認しながら登ります。
なかなか写真が撮れません。
撮る余裕がないのです(笑)
1
4/9 10:24
なかなか写真が撮れません。
撮る余裕がないのです(笑)
ここに唯一の鎖❗️
距離は短いですが左側は崖です😱
斜めに登ります。
その後、続々と岩場が続きます。
1
4/9 10:28
ここに唯一の鎖❗️
距離は短いですが左側は崖です😱
斜めに登ります。
その後、続々と岩場が続きます。
やっと登り切ったところに看板。
0
4/9 10:44
やっと登り切ったところに看板。
斜めの岩に座り、しばし休憩。
2
4/9 10:44
斜めの岩に座り、しばし休憩。
あれは三つ峠!
1
4/9 10:44
あれは三つ峠!
イワカガミの群生地でもあります。
これから咲きます。
1
4/9 10:49
イワカガミの群生地でもあります。
これから咲きます。
足元にたくさんのイワカガミです。
1
4/9 10:53
足元にたくさんのイワカガミです。
一枚岩(この岩は巻けません)‼️
この一枚岩を登って降りたら
次の岩は左側に降りて
巻きながら通過します。
0
4/9 10:53
一枚岩(この岩は巻けません)‼️
この一枚岩を登って降りたら
次の岩は左側に降りて
巻きながら通過します。
巻いた先は・・・
画像ではわかりにくいですが
左右キレてます😱
0
4/9 10:55
巻いた先は・・・
画像ではわかりにくいですが
左右キレてます😱
やっと、浜立山分岐。
ここまで来たら、
あとは山頂目指すのみ❗️
楽勝と思いきや、
実はアップダウンがあり
3つ目のピークが滝子山山頂です。
1つ目は小さいピーク。
2つ目は体力勝負のピーク。
でも実は巻けました。
■巻道は、2つ目ピークの手前。
左ルートあり❗️
岩場ではないですが
落ち葉で滑ります。
この道は、2つ目のピークを降りた鞍部に合流します。
先頭は2つ目のピークをちゃんと登りました。
私は楽ちん巻道〜
0
4/9 11:11
やっと、浜立山分岐。
ここまで来たら、
あとは山頂目指すのみ❗️
楽勝と思いきや、
実はアップダウンがあり
3つ目のピークが滝子山山頂です。
1つ目は小さいピーク。
2つ目は体力勝負のピーク。
でも実は巻けました。
■巻道は、2つ目ピークの手前。
左ルートあり❗️
岩場ではないですが
落ち葉で滑ります。
この道は、2つ目のピークを降りた鞍部に合流します。
先頭は2つ目のピークをちゃんと登りました。
私は楽ちん巻道〜
注意喚起の看板❣️
寂ショウ尾根は下りは推奨しません。
この看板の先が山頂です。
1
4/9 11:38
注意喚起の看板❣️
寂ショウ尾根は下りは推奨しません。
この看板の先が山頂です。
山頂とうちゃこ。
富士山は見えませんでした😥
2
4/9 11:39
山頂とうちゃこ。
富士山は見えませんでした😥
天気はいいです。
1
4/9 11:39
天気はいいです。
この日の山頂は無風。
のろのろ登山なので、
私たちを追い越した人たちも
もういません(笑)
ゆっくりお昼ご飯にしました。
1
4/9 11:52
この日の山頂は無風。
のろのろ登山なので、
私たちを追い越した人たちも
もういません(笑)
ゆっくりお昼ご飯にしました。
山座同定ができないので
必殺技の
”PeakFinder” 登場
2
4/9 12:21
山座同定ができないので
必殺技の
”PeakFinder” 登場
1
4/9 12:23
1
4/9 12:24
1
4/9 12:24
12時32分下山開始。
下山はスミ沢ルート。
登りとは違う道でルンルン🎶
0
4/9 12:36
12時32分下山開始。
下山はスミ沢ルート。
登りとは違う道でルンルン🎶
滝子山初めての山友は、
分岐の先にある三角点を確認しに!
私はここで待ちます。
0
4/9 12:36
滝子山初めての山友は、
分岐の先にある三角点を確認しに!
私はここで待ちます。
白縫神社通過
1
4/9 12:43
白縫神社通過
0
4/9 12:43
湧き水を覗いては
飲めるか飲めないか・・・
蛙のたまごでもあるんじゃない?
な〜んておしゃべりしてるから
コースタイムで歩けないんじゃ!(爆笑)
0
4/9 12:43
湧き水を覗いては
飲めるか飲めないか・・・
蛙のたまごでもあるんじゃない?
な〜んておしゃべりしてるから
コースタイムで歩けないんじゃ!(爆笑)
ポストには登山日誌
0
4/9 12:43
ポストには登山日誌
0
4/9 12:44
0
4/9 12:44
道標は各所にあり迷うことはありません
0
4/9 12:48
道標は各所にあり迷うことはありません
防火帯でしょうね。
ゲレンデのような広いふかふかした道です。
2
4/9 12:50
防火帯でしょうね。
ゲレンデのような広いふかふかした道です。
0
4/9 12:54
振り返って撮影
この道を登りとなると、それはそれで大変そう。
0
4/9 12:54
振り返って撮影
この道を登りとなると、それはそれで大変そう。
0
4/9 12:58
きくらげのようなキノコがびっしり
気持ち悪いと思いながら写真を撮る
↓
即退散
1
4/9 13:03
きくらげのようなキノコがびっしり
気持ち悪いと思いながら写真を撮る
↓
即退散
白いセメントの壁?
違います。
花崗岩の崖だと思います
水の流れる音を聞きながら歩きます。
0
4/9 13:04
白いセメントの壁?
違います。
花崗岩の崖だと思います
水の流れる音を聞きながら歩きます。
このあたりからハシリドコロばかり
0
4/9 13:07
このあたりからハシリドコロばかり
丸太の橋。
沢を渡ります
0
4/9 13:07
丸太の橋。
沢を渡ります
ヨゴレネコノメ?
なんか違うなぁ
0
4/9 13:09
ヨゴレネコノメ?
なんか違うなぁ
キラキラした水面
あれは砂金か⁉️
1
4/9 13:10
キラキラした水面
あれは砂金か⁉️
一攫千金だぁ〜と
盛り上がる おバカさん達です
0
4/9 13:11
一攫千金だぁ〜と
盛り上がる おバカさん達です
この丸太、私が歩いたら折れます😱
下を歩きましたよ!
この日、水は流れていませんでした。
0
4/9 13:19
この丸太、私が歩いたら折れます😱
下を歩きましたよ!
この日、水は流れていませんでした。
沢沿いの歩きやすい道です。
ルンルン♬
1
4/9 13:20
沢沿いの歩きやすい道です。
ルンルン♬
廃墟
0
4/9 13:27
廃墟
何があったんだろう。
砂金取りの小屋?
0
4/9 13:28
何があったんだろう。
砂金取りの小屋?
倒木をくぐったり、跨いだり
0
4/9 13:28
倒木をくぐったり、跨いだり
振り返って撮影
登りの道とは雲泥の違い
0
4/9 13:31
振り返って撮影
登りの道とは雲泥の違い
ツルネコノメソウが満開
0
4/9 13:33
ツルネコノメソウが満開
0
4/9 13:34
今回は難路を歩きます。
左側です。
モチガ滝を見る事が出来ます。
1
4/9 13:34
今回は難路を歩きます。
左側です。
モチガ滝を見る事が出来ます。
0
4/9 13:36
難路の入口は細い倒木で塞がれていて
一旦、迂回路側に登り返して、
この砂地を下ります。
0
4/9 13:37
難路の入口は細い倒木で塞がれていて
一旦、迂回路側に登り返して、
この砂地を下ります。
この難路は、
多くの滝を眺めながらの沢沿いの道です。
0
4/9 13:39
この難路は、
多くの滝を眺めながらの沢沿いの道です。
0
4/9 13:40
0
4/9 13:41
0
4/9 13:42
0
4/9 13:42
0
4/9 13:43
0
4/9 13:44
振り返って撮影。
道があるようにみえないよね!
でもここを歩いて来ました。
0
4/9 13:47
振り返って撮影。
道があるようにみえないよね!
でもここを歩いて来ました。
この岩を跨ぎます。
跨いだ先は、急坂😱
0
4/9 13:48
この岩を跨ぎます。
跨いだ先は、急坂😱
滝子山では珍しいスミレの群生
0
4/9 13:48
滝子山では珍しいスミレの群生
1
4/9 13:51
イチリンゾウだよね?
0
4/9 13:51
イチリンゾウだよね?
0
4/9 13:51
段々、沢から離れます。
登山道が上の方になるので、
落ちたらヤバイ😱
0
4/9 13:53
段々、沢から離れます。
登山道が上の方になるので、
落ちたらヤバイ😱
足跡を確認しながらのトラバース
落ち葉の下は砂地。
片側は崖💦
0
4/9 13:53
足跡を確認しながらのトラバース
落ち葉の下は砂地。
片側は崖💦
迂回路と難路の分岐
次回、どちらを歩くかと聞かれたら
難路と答えます。
0
4/9 13:57
迂回路と難路の分岐
次回、どちらを歩くかと聞かれたら
難路と答えます。
またまた沢沿いの道になります。
0
4/9 14:09
またまた沢沿いの道になります。
0
4/9 14:11
ここにもヒトリシズカ
0
4/9 14:14
ここにもヒトリシズカ
台風の影響でしょう
倒木を跨ぎながら通過
0
4/9 14:14
台風の影響でしょう
倒木を跨ぎながら通過
0
4/9 14:15
0
4/9 14:17
0
4/9 14:19
沢を渡って対岸へと登山道が変わります。
0
4/9 14:22
沢を渡って対岸へと登山道が変わります。
0
4/9 14:23
0
4/9 14:24
0
4/9 14:25
橋を渡ってから振り返って撮影。
一旦、沢から離れます。
0
4/9 14:25
橋を渡ってから振り返って撮影。
一旦、沢から離れます。
ふかふかで埋まります。
落ち葉のラッセル
0
4/9 14:26
ふかふかで埋まります。
落ち葉のラッセル
カタクリがたくさん。
1
4/9 14:31
カタクリがたくさん。
0
4/9 14:36
振り返って撮影
0
4/9 14:36
振り返って撮影
鉄塔が2つあります。
0
4/9 14:41
鉄塔が2つあります。
この橋が見えたらもうすぐ登山口
0
4/9 14:44
この橋が見えたらもうすぐ登山口
0
4/9 14:45
カウントしましたよ!
0
4/9 14:47
カウントしましたよ!
8614
0
4/9 14:47
8614
道証地蔵登山口
0
4/9 14:48
道証地蔵登山口
0
4/9 14:48
さぁここから林道歩き!
砂利道から舗装路へ・・・
0
4/9 15:00
さぁここから林道歩き!
砂利道から舗装路へ・・・
0
4/9 15:04
0
4/9 15:05
0
4/9 15:07
0
4/9 15:10
駐車場到着。
無事に下山出来ました🤗
1
4/9 15:19
駐車場到着。
無事に下山出来ました🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する