ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3058412
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山 寂ショウ尾根(南陵)スミ沢コース★難路★

2021年04月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
chiko その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
10.0km
登り
1,038m
下り
1,040m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:15
合計
7:10
距離 10.0km 登り 1,038m 下り 1,040m
8:09
4
8:13
8:16
23
9:48
87
11:39
12:33
3
12:36
12:39
5
12:44
3
12:47
12:48
60
13:48
13:50
43
14:33
11
14:44
14:46
16
15:02
15:03
12
15:15
15:16
3
15:19
ゴール地点
天候 晴れ 
富士山は見えず…。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜森林公園 7:50 到着
コース状況/
危険箇所等
寂ショウ尾根(南陵尾根)は急登が続き、
岩場は三点支持。
スミ沢(ズミ沢)ルートは★難路を使いました。
どちらのルートも慎重に!
その他周辺情報 桜森林公園入り口にゲートが設置されました。
ゲートの先に無料駐車場あり。
トイレはありません。
去年はなかった桜森林公園入り口にゲート。
上下2か所にストッパーあり。
ゲート上部には高圧線が這わせてあります。
触れないようにね!
2021年04月09日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 7:51
去年はなかった桜森林公園入り口にゲート。
上下2か所にストッパーあり。
ゲート上部には高圧線が這わせてあります。
触れないようにね!
駐車場に車を置き、
身支度後、出発。
2021年04月09日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 8:08
駐車場に車を置き、
身支度後、出発。
駐車場から登山道入り口まで舗装路を歩きます。
2021年04月09日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 8:09
駐車場から登山道入り口まで舗装路を歩きます。
道なりに舗装路を歩いていると…
2021年04月09日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 8:12
道なりに舗装路を歩いていると…
右側に寂ショウ尾根の取付き。
ボーっと歩いていると見過ごしちゃうよ〜

よく見ると看板があります。

2021年04月09日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 8:13
右側に寂ショウ尾根の取付き。
ボーっと歩いていると見過ごしちゃうよ〜

よく見ると看板があります。

道なりに登って行きます。
2021年04月09日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 8:14
道なりに登って行きます。
ここを登ったところで、
罠にハマった子鹿に遭遇。
私たちに気づいたのか、
暴れ始めてしまい、
足首の罠が食い込むようです。

私たちはすぐにその場から離れました。
仕方がない事だけど、
苦しむ姿は可哀想で見ていることが出来ませんでした😥

2021年04月09日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 8:14
ここを登ったところで、
罠にハマった子鹿に遭遇。
私たちに気づいたのか、
暴れ始めてしまい、
足首の罠が食い込むようです。

私たちはすぐにその場から離れました。
仕方がない事だけど、
苦しむ姿は可哀想で見ていることが出来ませんでした😥

気を取り直して・・・

ヒトリシズカがたくさん。
まだ咲き始めですね

2021年04月09日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 8:17
気を取り直して・・・

ヒトリシズカがたくさん。
まだ咲き始めですね

いつもの小屋、廃墟化してます。

以前はこの小屋の向かい側に道標があり
左側から登ったはず!
今は、真っすぐに道が出来てます。
2021年04月09日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 8:18
いつもの小屋、廃墟化してます。

以前はこの小屋の向かい側に道標があり
左側から登ったはず!
今は、真っすぐに道が出来てます。
足跡がしっかりあるので、
その通りに登って行くと・・・
リボンもあり、
この時期ならわかりやすいです。
2021年04月09日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 8:18
足跡がしっかりあるので、
その通りに登って行くと・・・
リボンもあり、
この時期ならわかりやすいです。
急坂を登って行くと鉄塔!
ここで小休止。

衣服調整・水分補給ちゃんとしないとね
この先も急登が続きます。
2021年04月09日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 8:33
急坂を登って行くと鉄塔!
ここで小休止。

衣服調整・水分補給ちゃんとしないとね
この先も急登が続きます。
林道に出ました。
右側へ少し歩くと、
道標があります。

2021年04月09日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 8:48
林道に出ました。
右側へ少し歩くと、
道標があります。

ストックはまだ使ってます。
2021年04月09日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 8:48
ストックはまだ使ってます。
ここを斜めに登って行きます。
すぐにトラロープありますが使わなくても登れます。

2021年04月09日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 8:48
ここを斜めに登って行きます。
すぐにトラロープありますが使わなくても登れます。

2021年04月09日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 8:49
アカヤシオツツジ?
ミツバツツジ?
わかりません。

満開を少し過ぎて花びらが落ちてました。

2021年04月09日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 9:05
アカヤシオツツジ?
ミツバツツジ?
わかりません。

満開を少し過ぎて花びらが落ちてました。

少し岩が出てきましたが・・・
まだ歩きやすい道です。

2021年04月09日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 9:19
少し岩が出てきましたが・・・
まだ歩きやすい道です。

このあたりは蕾です。
2021年04月09日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 9:42
このあたりは蕾です。
ZOOM
2021年04月09日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 9:42
ZOOM
根っこも目立ち、
段々道幅も狭くなります。

2021年04月09日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 9:45
根っこも目立ち、
段々道幅も狭くなります。

少し傾斜が増した感じ💦

2021年04月09日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 9:52
少し傾斜が増した感じ💦

岩に赤マーカー。
2021年04月09日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 9:55
岩に赤マーカー。
尾根道なので狭いところもあります。
この日はあまり気になりませんでしたが
風の通り道です。

2021年04月09日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 9:56
尾根道なので狭いところもあります。
この日はあまり気になりませんでしたが
風の通り道です。

この鳥獣保護区の標識が目印❗️
ここから先が
寂ショウ尾根岩場の本番です。

ストック収納。
手をケガしないように
手首がしっかり締まる手袋をしました。

私の愛用している手袋は
ワークマンのパンダ手袋です。
安くて丈夫‼️

2021年04月09日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 10:08
この鳥獣保護区の標識が目印❗️
ここから先が
寂ショウ尾根岩場の本番です。

ストック収納。
手をケガしないように
手首がしっかり締まる手袋をしました。

私の愛用している手袋は
ワークマンのパンダ手袋です。
安くて丈夫‼️

先頭の山友はぐんぐんと登って行きます。
気分がハイになってるぞ‼️

後続が付いて行けない💦
待ってくれ〜(笑)
2021年04月09日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 10:13
先頭の山友はぐんぐんと登って行きます。
気分がハイになってるぞ‼️

後続が付いて行けない💦
待ってくれ〜(笑)
ロープはありません😱
三点支持で、
足場を確認しながら登ります。

2021年04月09日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 10:15
ロープはありません😱
三点支持で、
足場を確認しながら登ります。

なかなか写真が撮れません。
撮る余裕がないのです(笑)
2021年04月09日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 10:24
なかなか写真が撮れません。
撮る余裕がないのです(笑)
ここに唯一の鎖❗️

距離は短いですが左側は崖です😱
斜めに登ります。
その後、続々と岩場が続きます。

2021年04月09日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 10:28
ここに唯一の鎖❗️

距離は短いですが左側は崖です😱
斜めに登ります。
その後、続々と岩場が続きます。

やっと登り切ったところに看板。
2021年04月09日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 10:44
やっと登り切ったところに看板。
斜めの岩に座り、しばし休憩。
2021年04月09日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/9 10:44
斜めの岩に座り、しばし休憩。
あれは三つ峠!
2021年04月09日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 10:44
あれは三つ峠!
イワカガミの群生地でもあります。
これから咲きます。
2021年04月09日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 10:49
イワカガミの群生地でもあります。
これから咲きます。
足元にたくさんのイワカガミです。
2021年04月09日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 10:53
足元にたくさんのイワカガミです。
一枚岩(この岩は巻けません)‼️

この一枚岩を登って降りたら
次の岩は左側に降りて
巻きながら通過します。
2021年04月09日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 10:53
一枚岩(この岩は巻けません)‼️

この一枚岩を登って降りたら
次の岩は左側に降りて
巻きながら通過します。
巻いた先は・・・
画像ではわかりにくいですが
左右キレてます😱

2021年04月09日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 10:55
巻いた先は・・・
画像ではわかりにくいですが
左右キレてます😱

やっと、浜立山分岐。
ここまで来たら、
あとは山頂目指すのみ❗️

楽勝と思いきや、
実はアップダウンがあり
3つ目のピークが滝子山山頂です。

1つ目は小さいピーク。
2つ目は体力勝負のピーク。

でも実は巻けました。

■巻道は、2つ目ピークの手前。
左ルートあり❗️

岩場ではないですが
落ち葉で滑ります。
この道は、2つ目のピークを降りた鞍部に合流します。

先頭は2つ目のピークをちゃんと登りました。
私は楽ちん巻道〜

2021年04月09日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 11:11
やっと、浜立山分岐。
ここまで来たら、
あとは山頂目指すのみ❗️

楽勝と思いきや、
実はアップダウンがあり
3つ目のピークが滝子山山頂です。

1つ目は小さいピーク。
2つ目は体力勝負のピーク。

でも実は巻けました。

■巻道は、2つ目ピークの手前。
左ルートあり❗️

岩場ではないですが
落ち葉で滑ります。
この道は、2つ目のピークを降りた鞍部に合流します。

先頭は2つ目のピークをちゃんと登りました。
私は楽ちん巻道〜

注意喚起の看板❣️

寂ショウ尾根は下りは推奨しません。

この看板の先が山頂です。
2021年04月09日 11:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 11:38
注意喚起の看板❣️

寂ショウ尾根は下りは推奨しません。

この看板の先が山頂です。
山頂とうちゃこ。
富士山は見えませんでした😥
2021年04月09日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/9 11:39
山頂とうちゃこ。
富士山は見えませんでした😥
天気はいいです。
2021年04月09日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 11:39
天気はいいです。
この日の山頂は無風。
のろのろ登山なので、
私たちを追い越した人たちも
もういません(笑)
ゆっくりお昼ご飯にしました。
2021年04月09日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 11:52
この日の山頂は無風。
のろのろ登山なので、
私たちを追い越した人たちも
もういません(笑)
ゆっくりお昼ご飯にしました。
山座同定ができないので
必殺技の
”PeakFinder” 登場

2021年04月09日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/9 12:21
山座同定ができないので
必殺技の
”PeakFinder” 登場

2021年04月09日 12:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 12:23
2021年04月09日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 12:24
2021年04月09日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 12:24
12時32分下山開始。

下山はスミ沢ルート。
登りとは違う道でルンルン🎶

2021年04月09日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 12:36
12時32分下山開始。

下山はスミ沢ルート。
登りとは違う道でルンルン🎶

滝子山初めての山友は、
分岐の先にある三角点を確認しに!
私はここで待ちます。
2021年04月09日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 12:36
滝子山初めての山友は、
分岐の先にある三角点を確認しに!
私はここで待ちます。
白縫神社通過
2021年04月09日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 12:43
白縫神社通過
2021年04月09日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 12:43
湧き水を覗いては
飲めるか飲めないか・・・
蛙のたまごでもあるんじゃない?

な〜んておしゃべりしてるから
コースタイムで歩けないんじゃ!(爆笑)

2021年04月09日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 12:43
湧き水を覗いては
飲めるか飲めないか・・・
蛙のたまごでもあるんじゃない?

な〜んておしゃべりしてるから
コースタイムで歩けないんじゃ!(爆笑)

ポストには登山日誌
2021年04月09日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 12:43
ポストには登山日誌
2021年04月09日 12:44撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 12:44
2021年04月09日 12:44撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 12:44
道標は各所にあり迷うことはありません
2021年04月09日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 12:48
道標は各所にあり迷うことはありません
防火帯でしょうね。
ゲレンデのような広いふかふかした道です。

2021年04月09日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/9 12:50
防火帯でしょうね。
ゲレンデのような広いふかふかした道です。

2021年04月09日 12:54撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 12:54
振り返って撮影

この道を登りとなると、それはそれで大変そう。

2021年04月09日 12:54撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 12:54
振り返って撮影

この道を登りとなると、それはそれで大変そう。

2021年04月09日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 12:58
きくらげのようなキノコがびっしり
気持ち悪いと思いながら写真を撮る
 ↓
即退散
2021年04月09日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 13:03
きくらげのようなキノコがびっしり
気持ち悪いと思いながら写真を撮る
 ↓
即退散
白いセメントの壁?

違います。
花崗岩の崖だと思います

水の流れる音を聞きながら歩きます。

2021年04月09日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:04
白いセメントの壁?

違います。
花崗岩の崖だと思います

水の流れる音を聞きながら歩きます。

このあたりからハシリドコロばかり
2021年04月09日 13:07撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:07
このあたりからハシリドコロばかり
丸太の橋。
沢を渡ります
2021年04月09日 13:07撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:07
丸太の橋。
沢を渡ります
ヨゴレネコノメ?
なんか違うなぁ
2021年04月09日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:09
ヨゴレネコノメ?
なんか違うなぁ
キラキラした水面

あれは砂金か⁉️

2021年04月09日 13:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 13:10
キラキラした水面

あれは砂金か⁉️

一攫千金だぁ〜と
盛り上がる おバカさん達です
2021年04月09日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:11
一攫千金だぁ〜と
盛り上がる おバカさん達です
この丸太、私が歩いたら折れます😱

下を歩きましたよ!
この日、水は流れていませんでした。

2021年04月09日 13:19撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:19
この丸太、私が歩いたら折れます😱

下を歩きましたよ!
この日、水は流れていませんでした。

沢沿いの歩きやすい道です。
ルンルン♬
2021年04月09日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 13:20
沢沿いの歩きやすい道です。
ルンルン♬
廃墟
2021年04月09日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:27
廃墟
何があったんだろう。
砂金取りの小屋?
2021年04月09日 13:28撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:28
何があったんだろう。
砂金取りの小屋?
倒木をくぐったり、跨いだり
2021年04月09日 13:28撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:28
倒木をくぐったり、跨いだり
振り返って撮影
登りの道とは雲泥の違い

2021年04月09日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:31
振り返って撮影
登りの道とは雲泥の違い

ツルネコノメソウが満開
2021年04月09日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:33
ツルネコノメソウが満開
2021年04月09日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:34
今回は難路を歩きます。
左側です。
モチガ滝を見る事が出来ます。

2021年04月09日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 13:34
今回は難路を歩きます。
左側です。
モチガ滝を見る事が出来ます。

2021年04月09日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:36
難路の入口は細い倒木で塞がれていて
一旦、迂回路側に登り返して、
この砂地を下ります。
2021年04月09日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:37
難路の入口は細い倒木で塞がれていて
一旦、迂回路側に登り返して、
この砂地を下ります。
この難路は、
多くの滝を眺めながらの沢沿いの道です。
2021年04月09日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:39
この難路は、
多くの滝を眺めながらの沢沿いの道です。
2021年04月09日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:40
2021年04月09日 13:41撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:41
2021年04月09日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:42
2021年04月09日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:42
2021年04月09日 13:43撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:43
2021年04月09日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:44
振り返って撮影。

道があるようにみえないよね!
でもここを歩いて来ました。

2021年04月09日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:47
振り返って撮影。

道があるようにみえないよね!
でもここを歩いて来ました。

この岩を跨ぎます。
跨いだ先は、急坂😱
2021年04月09日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:48
この岩を跨ぎます。
跨いだ先は、急坂😱
滝子山では珍しいスミレの群生
2021年04月09日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:48
滝子山では珍しいスミレの群生
2021年04月09日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 13:51
イチリンゾウだよね?
2021年04月09日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:51
イチリンゾウだよね?
2021年04月09日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:51
段々、沢から離れます。
登山道が上の方になるので、
落ちたらヤバイ😱

2021年04月09日 13:53撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:53
段々、沢から離れます。
登山道が上の方になるので、
落ちたらヤバイ😱

足跡を確認しながらのトラバース
落ち葉の下は砂地。
片側は崖💦

2021年04月09日 13:53撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:53
足跡を確認しながらのトラバース
落ち葉の下は砂地。
片側は崖💦

迂回路と難路の分岐

次回、どちらを歩くかと聞かれたら
難路と答えます。
2021年04月09日 13:57撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 13:57
迂回路と難路の分岐

次回、どちらを歩くかと聞かれたら
難路と答えます。
またまた沢沿いの道になります。
2021年04月09日 14:09撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:09
またまた沢沿いの道になります。
2021年04月09日 14:11撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:11
ここにもヒトリシズカ
2021年04月09日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:14
ここにもヒトリシズカ
台風の影響でしょう
倒木を跨ぎながら通過
2021年04月09日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:14
台風の影響でしょう
倒木を跨ぎながら通過
2021年04月09日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:15
2021年04月09日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:17
2021年04月09日 14:19撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:19
沢を渡って対岸へと登山道が変わります。
2021年04月09日 14:22撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:22
沢を渡って対岸へと登山道が変わります。
2021年04月09日 14:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:23
2021年04月09日 14:24撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:24
2021年04月09日 14:25撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:25
橋を渡ってから振り返って撮影。

一旦、沢から離れます。

2021年04月09日 14:25撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:25
橋を渡ってから振り返って撮影。

一旦、沢から離れます。

ふかふかで埋まります。
落ち葉のラッセル
2021年04月09日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:26
ふかふかで埋まります。
落ち葉のラッセル
カタクリがたくさん。
2021年04月09日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 14:31
カタクリがたくさん。
2021年04月09日 14:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:36
振り返って撮影
2021年04月09日 14:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:36
振り返って撮影
鉄塔が2つあります。
2021年04月09日 14:41撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:41
鉄塔が2つあります。
この橋が見えたらもうすぐ登山口
2021年04月09日 14:44撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:44
この橋が見えたらもうすぐ登山口
2021年04月09日 14:45撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:45
カウントしましたよ!
2021年04月09日 14:47撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:47
カウントしましたよ!
8614
2021年04月09日 14:47撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:47
8614
道証地蔵登山口
2021年04月09日 14:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:48
道証地蔵登山口
2021年04月09日 14:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 14:48
さぁここから林道歩き!
砂利道から舗装路へ・・・
2021年04月09日 15:00撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 15:00
さぁここから林道歩き!
砂利道から舗装路へ・・・
2021年04月09日 15:04撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 15:04
2021年04月09日 15:05撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 15:05
2021年04月09日 15:07撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 15:07
2021年04月09日 15:10撮影 by  iPhone 12, Apple
4/9 15:10
駐車場到着。
無事に下山出来ました🤗
2021年04月09日 15:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/9 15:19
駐車場到着。
無事に下山出来ました🤗
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

塔ノ岳と滝子山、どちらかに登る計画をしてました。
ギリギリで滝子山に決定。

前回は秋の紅葉🍁真っ盛りの頃に主人と登ったコースを今回は山友と登りました。

寂ショウ尾根は急登の岩場の連続です。
トラロープや綱はありません。
鎖は一ヶ所だけ!

山頂で富士山は見えなかったけど絶景でした。
下山はスミ沢ルート。
気になっていた難路コースを選択‼️

直近の難路コースの情報はヤマレコやYAMAPなどの山行記録を参考にしました。
分岐地点で、この日のメンバーの体調や天候・経過時間などを考慮して決めました。
沢沿いの滝を見ながらの道は圧巻でした。
でも足元が不安定の難路通過は気を引き締めて歩きました。


初心者の方なら迂回路をお勧めします。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら