01. 横浜の市営交通は100周年を迎え、一部の編成に記念ヘッドマークが貼られています (右)。
2枚の画像を1枚にまとめましたので、ホームに人が立つ位置がほとんどないナゾな雰囲気に w
2021年04月11日 09:46撮影
11
4/11 9:46
01. 横浜の市営交通は100周年を迎え、一部の編成に記念ヘッドマークが貼られています (右)。
2枚の画像を1枚にまとめましたので、ホームに人が立つ位置がほとんどないナゾな雰囲気に w
02. 地下鉄の弘明寺駅と京急の弘明寺駅は、弘明寺及びアーケード商店街を挟んで離れていますが、都合により選べば良いでしょう (私の場合は、弘明寺に来るなら地下鉄の方がラクです)。
というわけで、地下鉄弘明寺駅出口からスタート!
3
4/11 15:43
02. 地下鉄の弘明寺駅と京急の弘明寺駅は、弘明寺及びアーケード商店街を挟んで離れていますが、都合により選べば良いでしょう (私の場合は、弘明寺に来るなら地下鉄の方がラクです)。
というわけで、地下鉄弘明寺駅出口からスタート!
03. 坂東観音霊場33ヶ所のひとつ・弘明寺。
今回歩く「星の谷道」は、同じ33ヶ所である弘明寺と座間の星谷寺をダイレクトで結んでいます。
早朝につき本堂は閉まっていましたが、無事の完歩と疫病退散を祈願しました。
10
4/10 6:22
03. 坂東観音霊場33ヶ所のひとつ・弘明寺。
今回歩く「星の谷道」は、同じ33ヶ所である弘明寺と座間の星谷寺をダイレクトで結んでいます。
早朝につき本堂は閉まっていましたが、無事の完歩と疫病退散を祈願しました。
04. 出発直後ですが折角ですので、弘明寺山の展望台に登ってみました。
今朝は見込み通りに空気が澄み、朝からクッキリ見えるのが良いです。
12
4/11 15:56
04. 出発直後ですが折角ですので、弘明寺山の展望台に登ってみました。
今朝は見込み通りに空気が澄み、朝からクッキリ見えるのが良いです。
05. 横浜ベイブリッジをズームアップ!
6
4/10 6:38
05. 横浜ベイブリッジをズームアップ!
06. 富嶽は中腹が多少見える程度ですが、丹沢のご機嫌は麗しく、果たしてこの雲は朝のうちに取れてくれるでしょうか?
5
4/11 15:51
06. 富嶽は中腹が多少見える程度ですが、丹沢のご機嫌は麗しく、果たしてこの雲は朝のうちに取れてくれるでしょうか?
07. 照らし出された丹沢山・蛭ヶ岳界隈をズームアップ!
どうやら昨日の冷たい雨は、山ではうっすら雪になっていたようです。
12
4/10 6:36
07. 照らし出された丹沢山・蛭ヶ岳界隈をズームアップ!
どうやら昨日の冷たい雨は、山ではうっすら雪になっていたようです。
08. 踏切でちょこっと京急を撮った後、いよいよ本格的に踏み出しました。商店街を抜けたあとは、しばらく住宅街の谷間のバス通りを進みます。
14
4/10 6:43
08. 踏切でちょこっと京急を撮った後、いよいよ本格的に踏み出しました。商店街を抜けたあとは、しばらく住宅街の谷間のバス通りを進みます。
09. 武相国境尾根の鞍部をさらに切り通しにしたと思われる大池バス停付近。
いよいよ武蔵国から相模国に入ります!
3
4/10 7:00
09. 武相国境尾根の鞍部をさらに切り通しにしたと思われる大池バス停付近。
いよいよ武蔵国から相模国に入ります!
10. ひたすらダラダラとした登りが続き、ようやく引越坂の最高地点に着きました。学校脇の歩道橋に登って撮影。
6
4/10 7:08
10. ひたすらダラダラとした登りが続き、ようやく引越坂の最高地点に着きました。学校脇の歩道橋に登って撮影。
11.坂を下ってしばらくすると、旧道っぽい道が分かれますので、一応入っておきます。
2
4/10 7:17
11.坂を下ってしばらくすると、旧道っぽい道が分かれますので、一応入っておきます。
12. 突き当たりのマンションで左折すると、平戸川沿いにしばらく進みます。
1
4/10 7:21
12. 突き当たりのマンションで左折すると、平戸川沿いにしばらく進みます。
13. 水面のあたりも春らしさいっぱい?
10
4/10 7:21
13. 水面のあたりも春らしさいっぱい?
14. 川上公園の斜面の緑が柔らかく美しい☆
8
4/10 7:23
14. 川上公園の斜面の緑が柔らかく美しい☆
15. 落ち着いた雰囲気の光安寺。ここで島忠に突き当たりますので、右折したあと国道1号線に出て左折します。
4
4/10 7:30
15. 落ち着いた雰囲気の光安寺。ここで島忠に突き当たりますので、右折したあと国道1号線に出て左折します。
16. 東戸塚駅入口交差点で旧東海道と合流し、ひとしきり柏尾川に沿って進み、さらに赤関橋で左に入って少々旧道を進みます。
4
4/10 7:39
16. 東戸塚駅入口交差点で旧東海道と合流し、ひとしきり柏尾川に沿って進み、さらに赤関橋で左に入って少々旧道を進みます。
17. 不動坂の手前まで1kmほど、片側1車線で狭くなっている国道1号線を進みます。山崎製パンの工場から美味そうなパンの匂いが漂う中、「山手ライナー」色の神奈中バスが来ました。
このあと王子神社前でJR線路側に渡っておくと、大山道入口でスムーズに進めます。
2
4/10 7:45
17. 不動坂の手前まで1kmほど、片側1車線で狭くなっている国道1号線を進みます。山崎製パンの工場から美味そうなパンの匂いが漂う中、「山手ライナー」色の神奈中バスが来ました。
このあと王子神社前でJR線路側に渡っておくと、大山道入口でスムーズに進めます。
18. 道標に従って右折するとすぐに、柏尾通り大山道の入口です。星の谷道もしばらく大山道を進みます。
6
4/10 7:56
18. 道標に従って右折するとすぐに、柏尾通り大山道の入口です。星の谷道もしばらく大山道を進みます。
19. JRをまたぐ橋は、柏尾通り大山道へのリスペクトで「大山跨線橋」と名づけられています。
10
4/10 8:02
19. JRをまたぐ橋は、柏尾通り大山道へのリスペクトで「大山跨線橋」と名づけられています。
20. 横浜新道をくぐった後はしばらく、阿久和川に沿って設けられた遊歩道 (昔の街道筋らしい) を進みます。こんな感じで緑と花が豊かですので、結構良い感じで歩くことができます。
5
4/10 8:19
20. 横浜新道をくぐった後はしばらく、阿久和川に沿って設けられた遊歩道 (昔の街道筋らしい) を進みます。こんな感じで緑と花が豊かですので、結構良い感じで歩くことができます。
21. 子易川・領家川との三川合流点(岡津小学校入口)に着きました。遊歩道はここで終わりで、すぐ近くの西林寺に寄り道してみます。
4
4/10 8:33
21. 子易川・領家川との三川合流点(岡津小学校入口)に着きました。遊歩道はここで終わりで、すぐ近くの西林寺に寄り道してみます。
22. 西林寺参道。桜は散ってしまいましたが、柔らかい緑に包まれてホッと一息。
8
4/10 8:44
22. 西林寺参道。桜は散ってしまいましたが、柔らかい緑に包まれてホッと一息。
23. 西林寺。美しくホッとできる雰囲気です。
境内にある「出羽三山供養塔」に「ほしのや道」と刻まれているそうで、探してみたのですが……見つからず (滝汗)。
探し続けて時間を食うのも何ですので、「まぁ来たことは来た」と思いつつ出発しました。
4
4/10 8:42
23. 西林寺。美しくホッとできる雰囲気です。
境内にある「出羽三山供養塔」に「ほしのや道」と刻まれているそうで、探してみたのですが……見つからず (滝汗)。
探し続けて時間を食うのも何ですので、「まぁ来たことは来た」と思いつつ出発しました。
24. 永明寺。門の左側に「大山道」とあり、「昔は本当にそうだったんだなぁ〜」と結構萌えます♪
4
4/10 8:51
24. 永明寺。門の左側に「大山道」とあり、「昔は本当にそうだったんだなぁ〜」と結構萌えます♪
25. 「まほろば」バス停前の交差点で柏尾通り大山道と分かれた後、弥生台駅の東側を進む途中、神奈中バスをパチリ。
3
4/10 9:00
25. 「まほろば」バス停前の交差点で柏尾通り大山道と分かれた後、弥生台駅の東側を進む途中、神奈中バスをパチリ。
26. 新橋町の「中丸家長屋門」に寄り道。古き良き相州の豪農の家という雰囲気を今に伝え、非常に立派です。
6
4/10 9:06
26. 新橋町の「中丸家長屋門」に寄り道。古き良き相州の豪農の家という雰囲気を今に伝え、非常に立派です。
27. まだ4月10日だというのに八重桜が満開!
12
4/10 9:10
27. まだ4月10日だというのに八重桜が満開!
28. ツツジもこんなにワラワラ咲き出しまくり。
12
4/10 9:11
28. ツツジもこんなにワラワラ咲き出しまくり。
29. 新橋交差点で西に入り、新橋小学校付近の激坂をヒィ〜!と言いながら登ります(来し方を振り返る)。
2
4/10 9:18
29. 新橋交差点で西に入り、新橋小学校付近の激坂をヒィ〜!と言いながら登ります(来し方を振り返る)。
30. 急坂の上にある戸塚自動車学校では、最高にシブいキュービックを大型車免許の教習車として使っており、ハァハァ……と激写 (笑)。
4
4/10 9:21
30. 急坂の上にある戸塚自動車学校では、最高にシブいキュービックを大型車免許の教習車として使っており、ハァハァ……と激写 (笑)。
31. 阿久和の「Augasta Milk Farm」に寄り道して、超〜マジウマなソフトクリーム(昨年春の緊急事態宣言中に自宅から何度か「遠い散歩」をして食べに行った)を久々に食べたいと思ったものの、全然営業時間開始よりも早く松陽高校入り口交差点を通過してしまったので、またいずれ……。
交差点から少々歩いたところで、新雪をかぶりソフトクリーム色になった富嶽をズームアップしました。
21
4/10 9:33
31. 阿久和の「Augasta Milk Farm」に寄り道して、超〜マジウマなソフトクリーム(昨年春の緊急事態宣言中に自宅から何度か「遠い散歩」をして食べに行った)を久々に食べたいと思ったものの、全然営業時間開始よりも早く松陽高校入り口交差点を通過してしまったので、またいずれ……。
交差点から少々歩いたところで、新雪をかぶりソフトクリーム色になった富嶽をズームアップしました。
32. 松陽高校の北にある古道の分岐。庚申塔を挟んで左は上飯田地区の柳明 (やなみょう) へ。右は星の谷道。説明板が嬉しいです。ここから先はしばらく道が細く、いよいよ星の谷道の核心部に入ります。
4
4/10 9:39
32. 松陽高校の北にある古道の分岐。庚申塔を挟んで左は上飯田地区の柳明 (やなみょう) へ。右は星の谷道。説明板が嬉しいです。ここから先はしばらく道が細く、いよいよ星の谷道の核心部に入ります。
33. 宮沢遊水池。和泉川の畔が遊水池を兼ねた公園となって、緑豊かな癒やしの空間になっています♪
7
4/10 9:54
33. 宮沢遊水池。和泉川の畔が遊水池を兼ねた公園となって、緑豊かな癒やしの空間になっています♪
34. 和泉川の右岸の森を見上げると、いよいよ青空の面積が増えて来ました! これからハイライトの「六道の辻」に至る以上、そうこなくっちゃ!!
7
4/10 9:53
34. 和泉川の右岸の森を見上げると、いよいよ青空の面積が増えて来ました! これからハイライトの「六道の辻」に至る以上、そうこなくっちゃ!!
35. 和泉川の宮沢橋を渡り、しばし坂を登ると、やって来ました!宮沢地区「六道の辻」の広い風景!
7
4/10 10:00
35. 和泉川の宮沢橋を渡り、しばし坂を登ると、やって来ました!宮沢地区「六道の辻」の広い風景!
36. 西を見れば富嶽も丹沢も微笑んでいます☆
8
4/10 10:01
36. 西を見れば富嶽も丹沢も微笑んでいます☆
37. 六道の辻に到着〜!
昨年春の緊急事態宣言中に「長い散歩」で初めて来て、「自宅からそう遠くない境川の対岸にこんなところがあるのか!」と感動したのと同時に、説明板の内容から「星の谷道」という由緒ある街道のことを初めて知ったのでした。
8
4/10 10:04
37. 六道の辻に到着〜!
昨年春の緊急事態宣言中に「長い散歩」で初めて来て、「自宅からそう遠くない境川の対岸にこんなところがあるのか!」と感動したのと同時に、説明板の内容から「星の谷道」という由緒ある街道のことを初めて知ったのでした。
38. それから約1年、弘明寺から実際に歩いてみて、この青空と若葉に出迎えられて本当に嬉しい♪
8
4/10 10:10
38. それから約1年、弘明寺から実際に歩いてみて、この青空と若葉に出迎えられて本当に嬉しい♪
39. いつまでものんびりと眺めていたい景色……。信じられないでしょうが、ここも横浜市です。
10
4/10 10:18
39. いつまでものんびりと眺めていたい景色……。信じられないでしょうが、ここも横浜市です。
40. 若葉のさざめきに後ろ髪を引かれる思いですが、また来ます……ということで前進!
5
4/10 10:15
40. 若葉のさざめきに後ろ髪を引かれる思いですが、また来ます……ということで前進!
11
4/10 10:29
7
4/10 10:35
8
4/10 10:43
10
4/10 10:45
45. 鎌倉街道上道とちょこっと合流し、ニュータウン南瀬谷の相鉄バス折返し場に到着〜。
相鉄バスはすっかりこの新塗装車が増えました。
2
4/10 10:32
45. 鎌倉街道上道とちょこっと合流し、ニュータウン南瀬谷の相鉄バス折返し場に到着〜。
相鉄バスはすっかりこの新塗装車が増えました。
46. 境川の宮久保橋を渡り、大和市に入ります。
5
4/10 10:34
46. 境川の宮久保橋を渡り、大和市に入ります。
47. 小田急桜ヶ丘駅東口界隈の金比羅神社。
神社前の細い路地が、実は由緒ある街道で、ちょうどここで藤沢街道と交わっていたとは……。
2
4/10 10:49
47. 小田急桜ヶ丘駅東口界隈の金比羅神社。
神社前の細い路地が、実は由緒ある街道で、ちょうどここで藤沢街道と交わっていたとは……。
48. 桜ヶ丘駅北の踏切を渡ろうとしたら踏切が鳴り、ロマンスカーMSEの回送列車が通過〜!
8
4/10 10:54
48. 桜ヶ丘駅北の踏切を渡ろうとしたら踏切が鳴り、ロマンスカーMSEの回送列車が通過〜!
49. 福田神社。
ウチは長年氏子としてお世話になっています。
5
4/10 11:00
49. 福田神社。
ウチは長年氏子としてお世話になっています。
50. 引地台公園のケヤキは萌え若葉が絶頂!
5
4/10 11:10
50. 引地台公園のケヤキは萌え若葉が絶頂!
51. 引地川の境橋で、画面右の坂道を下ってくる厚木街道旧道 (推定) と合流し、草柳三丁目交差点付近で再び枝分かれして、星の谷道は北西に真っ直ぐ進みますが、米軍厚木基地のため消失しており、しばらく迂回します。
3
4/10 11:15
51. 引地川の境橋で、画面右の坂道を下ってくる厚木街道旧道 (推定) と合流し、草柳三丁目交差点付近で再び枝分かれして、星の谷道は北西に真っ直ぐ進みますが、米軍厚木基地のため消失しており、しばらく迂回します。
52. 迂回するついでに、多少遠回りですが引地川源流部の「ふれあいの森」に寄り道してみます。相鉄線の小さなトンネルを抜けると……そこは萌え色の森!
5
4/10 11:36
52. 迂回するついでに、多少遠回りですが引地川源流部の「ふれあいの森」に寄り道してみます。相鉄線の小さなトンネルを抜けると……そこは萌え色の森!
6
4/10 11:45
6
4/10 11:41
6
4/10 11:48
7
4/10 11:51
8
4/10 11:47
15
4/10 12:03
8
4/10 12:04
5
4/10 12:06
61. 台湾亭。
第二次大戦中、台湾で募集した約8500名の少年工が厚木基地近辺の軍需工場で勉学をしながら航空機製作等に従事し、敗戦で台湾に戻ってからは今の先進国・台湾が生まれる原動力となりました。
11
4/10 12:09
61. 台湾亭。
第二次大戦中、台湾で募集した約8500名の少年工が厚木基地近辺の軍需工場で勉学をしながら航空機製作等に従事し、敗戦で台湾に戻ってからは今の先進国・台湾が生まれる原動力となりました。
62. 再び相鉄線の南側に戻り、星の谷道歩きの続きに入ります。
8
4/10 12:20
62. 再び相鉄線の南側に戻り、星の谷道歩きの続きに入ります。
63. 墓地や解体業者が広がる場末に、星の谷道・北西側の中断点があります。
1
4/10 12:27
63. 墓地や解体業者が広がる場末に、星の谷道・北西側の中断点があります。
64. 綾瀬市が立てた案内標。こういう掲示が「本当に正解ルートを歩いているんだ」という嬉しい気分にさせてくれます。
4
4/10 12:31
64. 綾瀬市が立てた案内標。こういう掲示が「本当に正解ルートを歩いているんだ」という嬉しい気分にさせてくれます。
65. 米軍厚木基地にジェット燃料を運んでいた「航空隊線」は、1998年頃に運行休止となった後も線路が残っていましたが、昨年秋から撤去が進んで更地に……。
基地ゲート手前最後の踏切、実は旧街道だったということで……。
2
4/10 12:34
65. 米軍厚木基地にジェット燃料を運んでいた「航空隊線」は、1998年頃に運行休止となった後も線路が残っていましたが、昨年秋から撤去が進んで更地に……。
基地ゲート手前最後の踏切、実は旧街道だったということで……。
66. 八重桜が青空に映えまくりでした。
8
4/10 12:33
66. 八重桜が青空に映えまくりでした。
67. 綾瀬市と海老名市の境目をしばし西へ進み、東柏ヶ谷交差点のさらに少し西で北に曲がります。
4
4/10 12:48
67. 綾瀬市と海老名市の境目をしばし西へ進み、東柏ヶ谷交差点のさらに少し西で北に曲がります。
68. さがみ野駅の西にある踏切を渡ろうとしたら、相鉄で一番新しい20107編成がやって来ました。
さがみ野1丁目界隈では旧街道は消失しているため、ひとしきり住宅街を真西に真っ直ぐ進みます。
13
4/10 13:00
68. さがみ野駅の西にある踏切を渡ろうとしたら、相鉄で一番新しい20107編成がやって来ました。
さがみ野1丁目界隈では旧街道は消失しているため、ひとしきり住宅街を真西に真っ直ぐ進みます。
69. 県道42号線を渡ったのち、「巡礼坂」を一気にスットーン!と下ります (@o@)。
3
4/10 13:08
69. 県道42号線を渡ったのち、「巡礼坂」を一気にスットーン!と下ります (@o@)。
70. 目久尻川の巡礼橋。
奥の新しい橋も、旧街道へのリスペクトで (?) 栗原巡礼大橋と命名されていますが、ほとんどの人は「何故巡礼なのか」と思っていることでしょう。
この後再び激登りで、巡礼大橋の下をくぐります、いい加減疲れてヒィィィ〜!
3
4/10 13:16
70. 目久尻川の巡礼橋。
奥の新しい橋も、旧街道へのリスペクトで (?) 栗原巡礼大橋と命名されていますが、ほとんどの人は「何故巡礼なのか」と思っていることでしょう。
この後再び激登りで、巡礼大橋の下をくぐります、いい加減疲れてヒィィィ〜!
71. 国道246号線の西原交差点は、拡幅に次ぐ拡幅で (?) 交差点がほとんど旧街道を飲み込み、旧街道は廃道状態となって、コンビニの駐車場と一体化しています。それでも一応、ここが本来街道であることを見て取れるのは嬉しい♪
4
4/10 13:27
71. 国道246号線の西原交差点は、拡幅に次ぐ拡幅で (?) 交差点がほとんど旧街道を飲み込み、旧街道は廃道状態となって、コンビニの駐車場と一体化しています。それでも一応、ここが本来街道であることを見て取れるのは嬉しい♪
72. 立野台地区でジワジワと標高を上げたのち、最後に立野台小前交差点から谷戸山公園へ最後の急坂! 足が悲鳴です w
2
4/10 13:46
72. 立野台地区でジワジワと標高を上げたのち、最後に立野台小前交差点から谷戸山公園へ最後の急坂! 足が悲鳴です w
73. 谷戸山公園内に少々寄り道し、三峰山に登頂!
4
4/10 13:58
73. 谷戸山公園内に少々寄り道し、三峰山に登頂!
74. 谷戸山公園は
5
4/10 14:00
74. 谷戸山公園は
75. すっかり芽吹きから
6
4/10 14:04
75. すっかり芽吹きから
76. 新緑に変わっています。
10
4/10 14:07
76. 新緑に変わっています。
77. 谷戸山公園南側の急坂を下ると、相模川方面の景色が劇的に (?) 開け、手前に星谷寺の大屋根、奥に鳶尾山界隈!
弘明寺から歩き続けて来た身にはとにかく感動です☆
3
4/10 14:15
77. 谷戸山公園南側の急坂を下ると、相模川方面の景色が劇的に (?) 開け、手前に星谷寺の大屋根、奥に鳶尾山界隈!
弘明寺から歩き続けて来た身にはとにかく感動です☆
78. 坂東三十三ヵ所の一つ、星谷寺 (しょうこくじ) にゴール!!
道中無事に感謝し、疫病退散を祈りました。
9
4/10 14:26
78. 坂東三十三ヵ所の一つ、星谷寺 (しょうこくじ) にゴール!!
道中無事に感謝し、疫病退散を祈りました。
79. 国指定重要文化財の鐘。
鎌倉時代のもので、日本で最も古いレベルの仏寺の鐘ベスト50くらいなのだとか!
9
4/10 14:28
79. 国指定重要文化財の鐘。
鎌倉時代のもので、日本で最も古いレベルの仏寺の鐘ベスト50くらいなのだとか!
80. 星谷寺の大銀杏はとにかく見事!
7
4/10 14:27
80. 星谷寺の大銀杏はとにかく見事!
81. 座間駅にてヤマレコMapをオフにした後は、しばし小田急撮り鉄タイム w
千代田線・常磐線乗り入れ対応の4000形 (2代目) です。
9
4/10 14:51
81. 座間駅にてヤマレコMapをオフにした後は、しばし小田急撮り鉄タイム w
千代田線・常磐線乗り入れ対応の4000形 (2代目) です。
82. 通勤用電車では唯一の塗装車となった8000形。
製造後約40年となっていますが、下回りが交換されているため、まだまだ走るでしょう。
10
4/10 14:49
82. 通勤用電車では唯一の塗装車となった8000形。
製造後約40年となっていますが、下回りが交換されているため、まだまだ走るでしょう。
83. 展望室つきロマンスカーVSE (50000形) を撮ってシメ。
16
4/10 14:56
83. 展望室つきロマンスカーVSE (50000形) を撮ってシメ。
84. うちのにゃんこ雪丸殿。
ちょうど夕ご飯の時間・4時 (早っ! ^^;) に帰宅すると、超〜クレクレでまとわりつきまくりでした (元気で大変よろしい w)。
21
84. うちのにゃんこ雪丸殿。
ちょうど夕ご飯の時間・4時 (早っ! ^^;) に帰宅すると、超〜クレクレでまとわりつきまくりでした (元気で大変よろしい w)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する