八ヶ岳、ツクモグサは見頃です。


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
14:30出発−16:10赤岩の頭16:40出発−18:30駐車場
天候 | 曇りのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道はほぼ一番いい状態です。それでも一般車は注意です。 少し雪の上を歩きますがアイゼンは必要ないです。 稜線は少し注意が必要ですが一般登山路です。 まず道迷いの心配はありません。 |
写真
感想
ツクモグサが咲き出したようなので毎年恒例で眺めに歩いてきました。
今年は少し雪が少なかったようでまさに今が見頃を迎えております。
毎度、所用で出だしが遅く、予報では今日は高気圧が優勢で一日晴れるかと
思っていましたが駐車場に着く頃には曇ってしまい開花具合が少し心配です。
北の方は晴れていますが八ヶ岳より南は雲に覆われている感じ。
山荘のおばちゃんに挨拶して出発。元気じゃないよなど笑って話していましたが
とりあえずは元気そうです。
さてさて、今年のホテイランは・・・
相変わらず数は少ないですが昨年よりは咲いています。
でも、毎年撮していた個体が今年はない・・・鹿に食べられたのかなぁ。
一時は100以上あった番号札もなんか一桁代の感じです。
でも、よく見ると左手の斜面にはけっこう咲いています。
写真には写せませんが・・・ほんと、絶滅危惧種になりそうです。
2週歩いた甲斐もあり順調に行者小屋。天気はまだ曇天。槍穂はかろうじて
見えています。阿弥陀はなかなか迫力あります。
お昼ご飯を食べて地蔵尾根へ。陽が無いとやはり空気は冷たいです。
まだまだ、ウィンドブレーカーは必須です。
登りが急になるとやはりかなりきついですね。
なんとか地蔵の分岐へ。少し歩くと晴れてきて上着を脱ぎます。
陽があれば稜線も歩いていれば半袖でも寒くはないです。
毎年、今の時期はまだ少し残っている稜線の雪が全くないです。
ひぃひぃ、ピークを登りきればツクモグサ畑です。
ほぼ咲き立て満開状態です。
柔らかいうぶ毛に包まれた優しい黄色のツクモグサはほんと綺麗です。
この姿に逢いたい為に毎年何回も登ってきますから。
今年は一回で見られて幸せですね。
雲の流れが速くて陽射し待ち等でだいぶ長居しました。
ここから下った所のツクモグサも見頃でしたので今年は早いですね。
蕾もなかったですので綺麗なツクモグサは今週末までかもしれません。
横岳先の稜線下の斜面のツクモグサも満開でした。
横岳を過ぎるとほぼ晴れてきて赤岳が赤く綺麗です。
何十回と見ている景色ですが綺麗な物は綺麗ですね。飽きない物です。
今回は膝も痛くならず次回は赤岳経由でも歩けそうです。
ウルップソウ、チョウノスケソウが楽しみです。
6月末頃でしょうか。
八ヶ岳の綺麗なツクモグサを見たい方は是非、今週末までを
考えて計画してみてくださいませ。
では、また。 suezou
おひさしぶりです。
私もこの日suezou様より数時間前に全く同じコースを歩いてツクモグサを堪能してきました。
ここに書かれているように私が稜線を歩いていた時刻にはあいにく雲がかかってしまい、肌寒いくらいでしたが、北沢を下っている頃にはまた晴れだしてきたのでちょっと悔しかったです。
それにしてもツクモグサには初めてお目にかかりましたがかわいい花ですね。
さすがにウルップソウには気が付きませんでした。
八ヶ岳はこれからが花畑と化す時期。実に楽しみです。
pasocomさん、お久しぶりです。
お声がけありがとうございます。
ずいぶんと精力的に歩かれていてさすがです。
私は冬は冬眠状態ですが花が咲いてきてやっと
眠りから覚めてきました。(^^;
稜線では少し曇ってしまったみたいですが
一番いい時期のツクモグサを見られたことと思います
ので良かったです。
朝方は天気は良かったみたいなので八ヶ岳の景色は
素晴らしかったことと思います。
まぁ、今の時期は一日中晴れることはまれですので
出来るなら早出の方が正解です。
夕方は雷雨の恐れがありますので。
では、また。そのうちにお会い出来そうですね。
凄い、きれいな写真ですね。
ツクモグサへの愛が感じられます
ウルップ草とコマクサの葉っぱは、私も一生懸命探したつもりですが、見つけられなかった
やっぱ見る人が見たら見つけられるんですね
私もpasocomさんと同じで、ちょうど曇った時間帯に稜線を歩いてしまったようです。
晴れた日のツクモグサはやっぱり超難関だ
tekutekugoさん、こんばんは。suezouです。
お声がけありがとうございます。
今年のツクモグサはとても綺麗でしたね。
なかなか離れられなかったです。
写真ではなかなか雰囲気は伝わりませんが
稜線の風も少なく比較的綺麗に撮れました。
八ヶ岳は花の種類が豊富でこれからの季節は
毎週歩いても楽しめます。
狭い稜線に咲き誇りますのでほぼ毎回同じ場所
なもので何度か歩けばすぐに見つかりますよ。
また、遊びに来て下さいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する