2013/06/01 05:42 この様な林道を約30分で温身平らへ。
0
6/1 5:42
2013/06/01 05:42 この様な林道を約30分で温身平らへ。
2013/06/01 05:46 林道脇には雪渓が多くみられる。
0
6/1 5:46
2013/06/01 05:46 林道脇には雪渓が多くみられる。
2013/06/01 05:57 温身平 からの北俣岳。
1
6/1 5:57
2013/06/01 05:57 温身平 からの北俣岳。
2013/06/01 06:09 堰堤前。 此処から石転び沢まで3km。
0
6/1 6:09
2013/06/01 06:09 堰堤前。 此処から石転び沢まで3km。
2013/06/01 07:13 愈々 雪渓に降り立つ。 前を行くパーティ。
0
6/1 7:13
2013/06/01 07:13 愈々 雪渓に降り立つ。 前を行くパーティ。
2013/06/01 07:15 身軽な先行パーティを見送る。
1
6/1 7:15
2013/06/01 07:15 身軽な先行パーティを見送る。
2013/06/01 07:24 雪渓崩壊個所を上部から眺める。
1
6/1 7:24
2013/06/01 07:24 雪渓崩壊個所を上部から眺める。
2013/06/01 07:29 雪渓上の穏やかな一時。 それにしても良い天気。
2
6/1 7:29
2013/06/01 07:29 雪渓上の穏やかな一時。 それにしても良い天気。
2013/06/01 07:39 雪渓上に出来た自分の影
1
6/1 7:39
2013/06/01 07:39 雪渓上に出来た自分の影
2013/06/01 08:11 石転び沢が開けてくる。
2
6/1 8:11
2013/06/01 08:11 石転び沢が開けてくる。
2013/06/01 08:11 南側の稜線を見る。 新緑と雪のバランスが良い。
0
6/1 8:11
2013/06/01 08:11 南側の稜線を見る。 新緑と雪のバランスが良い。
2013/06/01 08:38 右側の沢(門内沢)に入ると、遥か彼方に先行の一人を発見。
2
6/1 8:38
2013/06/01 08:38 右側の沢(門内沢)に入ると、遥か彼方に先行の一人を発見。
2013/06/01 08:44 こんな光景があちらこちらで起こっている。
0
6/1 8:44
2013/06/01 08:44 こんな光景があちらこちらで起こっている。
2013/06/01 08:44 稜線が近ついてきた?
0
6/1 8:44
2013/06/01 08:44 稜線が近ついてきた?
2013/06/01 09:44 写真を撮りつつ休んでいると、後方に居たスキーヤーに追い越される。
2
6/1 9:44
2013/06/01 09:44 写真を撮りつつ休んでいると、後方に居たスキーヤーに追い越される。
2013/06/01 09:44 スキーヤーと稜線。
0
6/1 9:44
2013/06/01 09:44 スキーヤーと稜線。
2013/06/01 09:44 下降していく単独のスキーヤー。
2
6/1 9:44
2013/06/01 09:44 下降していく単独のスキーヤー。
2013/06/01 10:26 愈々稜線が近付く、先行の2名が段々小さく。
0
6/1 10:26
2013/06/01 10:26 愈々稜線が近付く、先行の2名が段々小さく。
2013/06/01 10:30 段々傾斜が増してくる。
1
6/1 10:30
2013/06/01 10:30 段々傾斜が増してくる。
2013/06/01 11:19 此の辺りに落石等が集中してくる模様。
0
6/1 11:19
2013/06/01 11:19 此の辺りに落石等が集中してくる模様。
2013/06/01 11:19 下方に人影が2名。
0
6/1 11:19
2013/06/01 11:19 下方に人影が2名。
2013/06/01 11:31 中々稜線が近付かない。 傾斜は益々急に。
0
6/1 11:31
2013/06/01 11:31 中々稜線が近付かない。 傾斜は益々急に。
2013/06/01 11:59 稜線を真近に、下方に居たスキーヤーが先行する。スキーの歩行は結構速いが此の斜面、良くぞ登れる??
0
6/1 11:59
2013/06/01 11:59 稜線を真近に、下方に居たスキーヤーが先行する。スキーの歩行は結構速いが此の斜面、良くぞ登れる??
2013/06/01 12:29 本当に上まで来た、あともう少し。
0
6/1 12:29
2013/06/01 12:29 本当に上まで来た、あともう少し。
2013/06/01 12:29 落ちれば止まらない傾斜。
1
6/1 12:29
2013/06/01 12:29 落ちれば止まらない傾斜。
2013/06/01 12:32 先程の2名のスキーヤーを上部に見る。 スキー靴でのキックステップはきつそう。
1
6/1 12:32
2013/06/01 12:32 先程の2名のスキーヤーを上部に見る。 スキー靴でのキックステップはきつそう。
2013/06/01 14:16 愈々 稜線直下。 覆いかぶさるような雪の壁。 傾斜 50度位は有りそうだ。
0
6/1 14:16
2013/06/01 14:16 愈々 稜線直下。 覆いかぶさるような雪の壁。 傾斜 50度位は有りそうだ。
2013/06/01 14:16 中央から左に登っていく。
0
6/1 14:16
2013/06/01 14:16 中央から左に登っていく。
2013/06/01 14:25 急な傾斜が良く分分かる。
1
6/1 14:25
2013/06/01 14:25 急な傾斜が良く分分かる。
2013/06/01 14:25 最初の2名のスキーヤーが登った後の様だ、此の傾斜をスキーアイゼンデ登るとは??
0
6/1 14:25
2013/06/01 14:25 最初の2名のスキーヤーが登った後の様だ、此の傾斜をスキーアイゼンデ登るとは??
2013/06/01 14:25 本当に落ちたら、だが、アイゼンとピッケルで大丈夫。
0
6/1 14:25
2013/06/01 14:25 本当に落ちたら、だが、アイゼンとピッケルで大丈夫。
2013/06/01 14:40 小屋と人が見えた。 あと少し。
2
6/1 14:40
2013/06/01 14:40 小屋と人が見えた。 あと少し。
2013/06/01 14:44 雪渓の最後から飯豊本山方面を望む。
1
6/1 14:44
2013/06/01 14:44 雪渓の最後から飯豊本山方面を望む。
2013/06/01 14:51 上がった稜線から小屋を見る。
想像を風景と違うぞ?? 之は梅花皮小屋では無い、まさか門内小屋では??
0
6/1 14:51
2013/06/01 14:51 上がった稜線から小屋を見る。
想像を風景と違うぞ?? 之は梅花皮小屋では無い、まさか門内小屋では??
2013/06/01 14:51 と言う事は、中央の山は 北股岳か-----? 2パーティ目のスキーヤーが下降の準備をしている。
1
6/1 14:51
2013/06/01 14:51 と言う事は、中央の山は 北股岳か-----? 2パーティ目のスキーヤーが下降の準備をしている。
2013/06/02 04:22 明るみを増してきた稜線。
1
6/2 4:22
2013/06/02 04:22 明るみを増してきた稜線。
2013/06/02 04:23 飯豊本山には日が当っていない。 もう少しか?
4
6/2 4:23
2013/06/02 04:23 飯豊本山には日が当っていない。 もう少しか?
2013/06/02 04:26 朝焼けを撮る、門内小屋 同宿者。
1
6/2 4:26
2013/06/02 04:26 朝焼けを撮る、門内小屋 同宿者。
2013/06/02 04:40 やっと小屋にも陽光が差し込む。
雪の反射が眩しい。
0
6/2 4:40
2013/06/02 04:40 やっと小屋にも陽光が差し込む。
雪の反射が眩しい。
2013/06/02 04:40 雲海、雪の斜面を照らす陽光、良いですね。
来たかいがあった。
5
6/2 4:40
2013/06/02 04:40 雲海、雪の斜面を照らす陽光、良いですね。
来たかいがあった。
2013/06/02 04:40 朝日を浴びる飯豊本山、北股岳。
4
6/2 4:40
2013/06/02 04:40 朝日を浴びる飯豊本山、北股岳。
2013/06/02 04:41 朝日を浴び多くく見える 二王子岳。
5
6/2 4:41
2013/06/02 04:41 朝日を浴び多くく見える 二王子岳。
2013/06/02 04:41 門内小屋から、北方を眺める。
0
6/2 4:41
2013/06/02 04:41 門内小屋から、北方を眺める。
2013/06/02 04:42 山全体がオレンジ色に染まり出す。
1
6/2 4:42
2013/06/02 04:42 山全体がオレンジ色に染まり出す。
2013/06/02 04:42 朝日を浴びる門内小屋。
0
6/2 4:42
2013/06/02 04:42 朝日を浴びる門内小屋。
2013/06/02 04:42 縦走路に朝日が、雪の多さが目立ちます。
1
6/2 4:42
2013/06/02 04:42 縦走路に朝日が、雪の多さが目立ちます。
2013/06/02 05:43 門内小屋を出て、北股岳、梅花皮小屋を目指します。
0
6/2 5:43
2013/06/02 05:43 門内小屋を出て、北股岳、梅花皮小屋を目指します。
2013/06/02 05:43 すっかり明るくなった二王子岳方面。
3
6/2 5:43
2013/06/02 05:43 すっかり明るくなった二王子岳方面。
2013/06/02 05:44 門内岳頂上の祠。
0
6/2 5:44
2013/06/02 05:44 門内岳頂上の祠。
2013/06/02 05:45 良い感じの縦走路を北股岳へ向かう。
1
6/2 5:45
2013/06/02 05:45 良い感じの縦走路を北股岳へ向かう。
2013/06/02 06:41 北俣岳頂上の鳥居を見上げる。
0
6/2 6:41
2013/06/02 06:41 北俣岳頂上の鳥居を見上げる。
2013/06/02 06:43 北俣岳の三角点。
0
6/2 6:43
2013/06/02 06:43 北俣岳の三角点。
2013/06/02 06:43 北俣岳から仰ぐ 大日岳。
2
6/2 6:43
2013/06/02 06:43 北俣岳から仰ぐ 大日岳。
2013/06/02 06:45 門内小屋方面を振り返る。
0
6/2 6:45
2013/06/02 06:45 門内小屋方面を振り返る。
2013/06/02 06:45 眼下に 石転び沢を眺める。
0
6/2 6:45
2013/06/02 06:45 眼下に 石転び沢を眺める。
2013/06/02 06:48 梅花皮小屋への下りで、小屋からの方とすれ違う。 左に落ちると石転び沢にそのまま落ちる。
2
6/2 6:48
2013/06/02 06:48 梅花皮小屋への下りで、小屋からの方とすれ違う。 左に落ちると石転び沢にそのまま落ちる。
2013/06/02 06:50 北股岳を仰ぐが、雪渓は短く終わる。
0
6/2 6:50
2013/06/02 06:50 北股岳を仰ぐが、雪渓は短く終わる。
2013/06/02 06:58 何とも立派な梅花皮小屋。 此処は 水場も近い。
2
6/2 6:58
2013/06/02 06:58 何とも立派な梅花皮小屋。 此処は 水場も近い。
2013/06/02 07:04 梅花皮小屋 内部。 綺麗だ。 トイレも中にある。
0
6/2 7:04
2013/06/02 07:04 梅花皮小屋 内部。 綺麗だ。 トイレも中にある。
2013/06/02 07:2 人の居ない梅花皮小屋から、梅花皮岳を望む。
朝の清々しい太陽が眩しい。
2
6/2 7:27
2013/06/02 07:2 人の居ない梅花皮小屋から、梅花皮岳を望む。
朝の清々しい太陽が眩しい。
2013/06/02 07:27 梅花皮小屋からの大日岳の眺め。
0
6/2 7:27
2013/06/02 07:27 梅花皮小屋からの大日岳の眺め。
2013/06/02 07:30 愈々 石転び沢を下り始める。 傾斜は急であるばかりか、雪がダンゴになり、ヤバイ状況。
2
6/2 7:30
2013/06/02 07:30 愈々 石転び沢を下り始める。 傾斜は急であるばかりか、雪がダンゴになり、ヤバイ状況。
2013/06/02 07:31 北股岳を望むが、あの雪庇が崩壊すると不味いので、左岸を行くことにする。
0
6/2 7:31
2013/06/02 07:31 北股岳を望むが、あの雪庇が崩壊すると不味いので、左岸を行くことにする。
2013/06/02 07:49 早朝の石転び沢を登る登山者を望む。可なり速いと思われる??
1
6/2 7:49
2013/06/02 07:49 早朝の石転び沢を登る登山者を望む。可なり速いと思われる??
2013/06/02 07:49 下方にも人が見える。 多分スキーヤーだとお思われる。
0
6/2 7:49
2013/06/02 07:49 下方にも人が見える。 多分スキーヤーだとお思われる。
2013/06/02 07:57 下山はあっという間、未だ降り初めて30分。 既に3名が登って行った。
0
6/2 7:57
2013/06/02 07:57 下山はあっという間、未だ降り初めて30分。 既に3名が登って行った。
2013/06/02 08:38 昨日登った門内沢と、石転び沢の分岐点、梅花皮小屋から1時間10分で到着した。
1
6/2 8:38
2013/06/02 08:38 昨日登った門内沢と、石転び沢の分岐点、梅花皮小屋から1時間10分で到着した。
2013/06/02 08:47 続々とスキーヤーが登っていく。
0
6/2 8:47
2013/06/02 08:47 続々とスキーヤーが登っていく。
2013/06/02 08:48 分岐の少し下で不思議な物を発見した。 登山靴だ____。
0
6/2 8:48
2013/06/02 08:48 分岐の少し下で不思議な物を発見した。 登山靴だ____。
2013/06/02 08:49 更に下流に今度はテントを発見した。 石転び沢の雪渓の上にテントは有り得ない事。
0
6/2 8:49
2013/06/02 08:49 更に下流に今度はテントを発見した。 石転び沢の雪渓の上にテントは有り得ない事。
2013/06/02 08:58 そろそろ雪渓の登り口。
0
6/2 8:58
2013/06/02 08:58 そろそろ雪渓の登り口。
2013/06/02 09:08 此処が 雪渓からの登り口と言うか、降り口。梅花皮小屋から此処まで、1.5時間を要した。
0
6/2 9:08
2013/06/02 09:08 此処が 雪渓からの登り口と言うか、降り口。梅花皮小屋から此処まで、1.5時間を要した。
2013/06/02 10:28 堰堤下で汚れものを洗い、暫く休んで出発する。
0
6/2 10:28
2013/06/02 10:28 堰堤下で汚れものを洗い、暫く休んで出発する。
2013/06/02 10:34 一般車通行禁止区域に軽トラと自転車。 羨ましい。
0
6/2 10:34
2013/06/02 10:34 一般車通行禁止区域に軽トラと自転車。 羨ましい。
2013/06/02 10:58 梶川尾根の登り口。
0
6/2 10:58
2013/06/02 10:58 梶川尾根の登り口。
2013/06/02 11:06 到着した。 雪渓の降り口から二時間を要した。
1
6/2 11:06
2013/06/02 11:06 到着した。 雪渓の降り口から二時間を要した。
2013/06/02 12:40 梅花皮荘からの飯豊連峰。
3
6/2 12:40
2013/06/02 12:40 梅花皮荘からの飯豊連峰。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する