ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

残っててくれてありがと! 甲武信ヶ岳のシャクナゲ❀

2013年06月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,656m
下り
1,640m

コースタイム

06:09 道の駅みとみ到着
06:24 みとみ駐車場より出発
06:31 キツネの看板
06:44 トイレ(2分休憩)
06:51 近丸新道登山口(登りかけてやめる)
06:58 ヌク沢
07:01 徳ちゃん新道登山口
08:59 徳ちゃん新道&近丸新道分岐
11:05 木賊山
11:19 甲武信小屋(休憩28分)
11:47 甲武信小屋を出発
12:05 甲武信ヶ岳山頂(昼食休憩43分)
12:58 甲武信小屋(休憩5分)
13:28 戸渡尾根分岐
14:20 近丸新道分岐
15:09 沢(休憩5分)
15:51 近丸新道登山口
16:15 道の駅みとみ
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[山梨県 西沢渓谷入口ルート]

道の駅みとみ(無料駐車場)
トイレあり、自販機たくさんあり
コース状況/
危険箇所等
●近丸新道の崩落現場が数箇所
崖側が蟻地獄みたいになっていたので
ここで滑ったら登れないだろうなと思うと
ちょっとだけ怖かった…
(慎重に歩けば大丈夫!)

●残雪あるが特に問題なし
アイゼン不要、ストック下山時のみ使用
いたいた!キツネくん
2013年06月04日 06:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/4 6:31
いたいた!キツネくん
もう一度トイレ
2013年06月04日 06:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/4 6:44
もう一度トイレ
近丸新道登山口
2013年06月04日 06:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 6:51
近丸新道登山口
徳ちゃん新道登山口はここ
2013年06月04日 07:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/4 7:01
徳ちゃん新道登山口はここ
ヤマツツジのお出迎え
歩き始めはこれしかなかった
2013年06月04日 07:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/4 7:04
ヤマツツジのお出迎え
歩き始めはこれしかなかった
2013年06月04日 07:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
6/4 7:28
今日のメドゥーサ
2013年06月04日 07:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/4 7:31
今日のメドゥーサ
ずーーっと蝉の声がしている
2013年06月04日 07:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/4 7:44
ずーーっと蝉の声がしている
ヒグラシの他、蛙みたいな鳴声の蝉っているの?
何の声だろう?
2013年06月04日 07:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/4 7:54
ヒグラシの他、蛙みたいな鳴声の蝉っているの?
何の声だろう?
新緑キレイ
2013年06月04日 08:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
6/4 8:01
新緑キレイ
2013年06月04日 08:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 8:14
また、人が入れそうな木みっけ!
2013年06月04日 08:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/4 8:19
また、人が入れそうな木みっけ!
シャクナゲさん
もう終わっちゃったかと…
枯れかけてても嬉しい
2013年06月04日 08:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
6/4 8:26
シャクナゲさん
もう終わっちゃったかと…
枯れかけてても嬉しい
ミツバツツジ
2013年06月04日 08:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/4 8:39
ミツバツツジ
展望開ける
2013年06月04日 08:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/4 8:47
展望開ける
おわー
いい道だあ
2013年06月04日 08:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
6/4 8:48
おわー
いい道だあ
分岐
2013年06月04日 08:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 8:59
分岐
2013年06月04日 09:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 9:05
もうね、コレでいいじゃないと思っても…
2013年06月04日 09:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
21
6/4 9:08
もうね、コレでいいじゃないと思っても…
美しい被写体があるとまた撮ってしまう
2013年06月04日 09:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
6/4 9:08
美しい被写体があるとまた撮ってしまう
標高が上がると葉っぱも活き活き
2013年06月04日 09:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 9:11
標高が上がると葉っぱも活き活き
2013年06月04日 09:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
6/4 9:17
2013年06月04日 09:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
6/4 9:30
2013年06月04日 09:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
6/4 9:31
苔も元気
2013年06月04日 09:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/4 9:32
苔も元気
蕾が付いてる
2013年06月04日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
6/4 9:37
蕾が付いてる
2013年06月04日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 10:04
バイカオウレン
2013年06月04日 10:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/4 10:16
バイカオウレン
クモイコザクラ
登山道にはなく、この崖でしか見なかった
2013年06月04日 10:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
6/4 10:30
クモイコザクラ
登山道にはなく、この崖でしか見なかった
苔のリースみたい
2013年06月04日 10:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/4 10:36
苔のリースみたい
岩岩してるところに出た
2013年06月04日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/4 10:39
岩岩してるところに出た
後ろに回るとこんなだった
2013年06月04日 10:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 10:40
後ろに回るとこんなだった
バイケイソウ
有毒
2013年06月04日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 10:42
バイケイソウ
有毒
さっきはボケちゃったのでもう一度
2013年06月04日 10:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
6/4 10:44
さっきはボケちゃったのでもう一度
2013年06月04日 10:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 10:44
残雪
2013年06月04日 10:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 10:57
残雪
ここが木賊山
下山時に知った
2013年06月04日 11:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/4 11:05
ここが木賊山
下山時に知った
このザレ場を慎重に下りると…
2013年06月04日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 11:10
このザレ場を慎重に下りると…
下って振り返ったところ
2013年06月04日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 11:12
下って振り返ったところ
おぉ甲武信小屋!
2013年06月04日 11:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/4 11:19
おぉ甲武信小屋!
トントンと包丁の音が聞こえた
商品代は箱に入れるシステム

体が冷えたのでカフェオレ淹れる
2013年06月04日 11:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
6/4 11:21
トントンと包丁の音が聞こえた
商品代は箱に入れるシステム

体が冷えたのでカフェオレ淹れる
小屋を出て山頂へ

下の話し声って結構上まで届くんだね
2013年06月04日 11:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 11:58
小屋を出て山頂へ

下の話し声って結構上まで届くんだね
ケルンがあったらもうすぐ
2013年06月04日 12:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/4 12:03
ケルンがあったらもうすぐ
山頂!
2013年06月04日 12:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/4 12:05
山頂!
ベタですが…拳で
2013年06月04日 12:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
27
6/4 12:07
ベタですが…拳で
2013年06月04日 12:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 12:08
2013年06月04日 12:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/4 12:08
2013年06月04日 12:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/4 12:08
ここでランチ
2013年06月04日 12:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 12:09
ここでランチ
具だくさんの肉うどん&たまごスープ(フリーズドライ)
2013年06月04日 12:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
6/4 12:14
具だくさんの肉うどん&たまごスープ(フリーズドライ)
ふつうのカラス
2013年06月04日 12:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
6/4 12:16
ふつうのカラス
デザートは、バニラヨーグルト&ゴールドキウィ
2013年06月04日 12:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
6/4 12:31
デザートは、バニラヨーグルト&ゴールドキウィ
名残惜しいけど下りよう
下山のみストック使用
2013年06月04日 12:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/4 12:50
名残惜しいけど下りよう
下山のみストック使用
帰りに撮影
バッヂはたくさんあるよ
2013年06月04日 13:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/4 13:02
帰りに撮影
バッヂはたくさんあるよ
行きは前しか見てないから(笑)気付かなかった
2013年06月04日 13:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/4 13:22
行きは前しか見てないから(笑)気付かなかった
キツネが小さく描いてある
2013年06月04日 13:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 13:28
キツネが小さく描いてある
帰りもまた崖に寄ってみた
2013年06月04日 13:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
6/4 13:41
帰りもまた崖に寄ってみた
近丸新道へ
2013年06月04日 14:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 14:22
近丸新道へ
これは自然の破壊力?
2013年06月04日 14:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 14:28
これは自然の破壊力?
沢にぶち当たり、少しだけルートに迷う
ここで渡渉するのか?
2013年06月04日 15:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 15:09
沢にぶち当たり、少しだけルートに迷う
ここで渡渉するのか?
ほぼ最後の水分を飲み干す
お湯は少し残ってるけど

2013年06月04日 15:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 15:12
ほぼ最後の水分を飲み干す
お湯は少し残ってるけど

すぐ目の前を渡渉せず
テープがあるこちらへ周ってみる
2013年06月04日 15:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 15:15
すぐ目の前を渡渉せず
テープがあるこちらへ周ってみる
沢のほとりに
ミヤマキンバイ
2013年06月04日 15:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
6/4 15:16
沢のほとりに
ミヤマキンバイ
正解!ここを渡るみたい
よく見ると先に道が付いている
2013年06月04日 15:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 15:17
正解!ここを渡るみたい
よく見ると先に道が付いている
ハート型葉っぱ
2013年06月04日 15:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/4 15:18
ハート型葉っぱ
これが噂のレール
結構、広範囲に伸びている
2013年06月04日 15:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/4 15:24
これが噂のレール
結構、広範囲に伸びている
これより酷い崩落場所が数箇所あり慎重に。。。
終わったかと思うとまた出てきて辟易する
2013年06月04日 15:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 15:26
これより酷い崩落場所が数箇所あり慎重に。。。
終わったかと思うとまた出てきて辟易する
やった!思ったより早く
小屋から3時間で下りられたー
2013年06月04日 15:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/4 15:51
やった!思ったより早く
小屋から3時間で下りられたー
柵の下にも花
2013年06月04日 16:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 16:00
柵の下にも花
朝も同じ道を通ったけど、帰りは何だか感慨深い
2013年06月04日 16:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/4 16:01
朝も同じ道を通ったけど、帰りは何だか感慨深い
これなに〜?
麦の穂みたいのが

【追記】サワシバ
山梨市市役所観光課に問い合わせ返信あり、間違いなさそう
大変ありがとうございます!

2013年06月04日 16:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/4 16:02
これなに〜?
麦の穂みたいのが

【追記】サワシバ
山梨市市役所観光課に問い合わせ返信あり、間違いなさそう
大変ありがとうございます!

雁坂みちに咲いてるアヤメ
2013年06月04日 16:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
6/4 16:12
雁坂みちに咲いてるアヤメ
スイフト君ただいまー
(なかなか快適な走りだった)

水分が切れたので、冷たい緑茶1本だけ購入
2013年06月04日 16:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
6/4 16:15
スイフト君ただいまー
(なかなか快適な走りだった)

水分が切れたので、冷たい緑茶1本だけ購入
あんなに食べても、スイーツは別腹(笑)
これは職場でもらったモノ
2013年06月04日 16:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
6/4 16:38
あんなに食べても、スイーツは別腹(笑)
これは職場でもらったモノ

感想

行きたい山の候補がいくつかあって、
季節を感じるための登山ができれば
なんて素敵なんだろう。
…とは思いつつ、計画が難しかった甲武信ヶ岳。
初めて行くならシャクナゲの季節と決めていた。

休み。仕事のシフト。天候。ルート。
そして一番ネックだったのが交通機関。
どう知恵を絞ってみても電車とバスでは無理っぽい。
行動時間が長いため、絶対に間に合わない。
しかも平日にはバス便がない。

そこで、久しぶりにレンタカーを借りることにする。
前回は登山を始めて半年、那須岳の紅葉を見るため
東北道を飛ばしたんだっけ。
ペーパーのくせに、よく無事に行けたなぁと
我ながらビックリする。

1年8ヶ月ぶり。大丈夫かなー?
来年まで待てないし、一生行けないかもしれない。
思い切って、3:00ピックアップで車を予約。
深夜料金がかかってしまうが仕方ない。
だって甲武信だもん。
家族に山行計画を知らせると
またまた「キチガイ〜」と言われてしまった。(笑)

夜中に起床、家族のお弁当と自分の行動食を用意。
食料と水分は一切買わないつもりで多めに持参。
夏の装備だから、靴もザックも軽い。楽ちん!
月明かりの下で嬉しくて微笑んでしまう。
家を出るのが少し遅くなってしまったけど
Nレンタカー男性スタッフ2名が待っていてくれた。
車種が変わりスマートエントリー車になったとの事。
たぶん初めてです、と言うと丁寧に説明してくれ
復路のナビ設定まで手伝ってくれた。
うわーありがとう!

iPodを挿しても音楽が鳴らず(音量が小になってた)
ナビがあるのに数m手前で曲がってしまい
都内で一般道に出てしまうハプニングはあったが(笑)
ちゃんと談合坂SAで休憩もしたし
とりあえず無事に、道の駅みとみに到着。

見覚えあるキツネの看板や道標を確認しながら進む。
近丸新道の登山口から何歩か登り始めたが
すぐ気付いて徳ちゃん新道のほうへ向かった。
この道はとてもキツイと聞いていたのだけど、、、
私にとっては、あの残雪の蝶ヶ岳(上高地〜横尾から)
の失敗体験があるため、想像ほどではなかった。
あの時は一生稜線に出られないかと思ったもん。
なので、また急登〜?と思った時には
『あの蝶よりは、チョー楽ちん!だよね?』と
自分に言い聞かせながら。

ミツバツツジの散った花弁や、枯れたシャクナゲ。
もしかしてもう終わっちゃったの?
と最初は落胆した。
でも、徳ちゃん新道と近丸新道の分岐を過ぎると
シャクナゲの数が一気に増え、キレイな姿を現した。
下では枯れてた葉っぱも元気な緑色に。
よかったー!
ここまでわざわざ車で来た甲斐があったよ!!
残っててくれてありがとう!!
感謝の気持ちで一杯になる。

残雪はあったけど、アイゼンは要らない。
ぬかるみも避けて通ればそんなに靴は汚れない。
小屋へ下る手前の景色が開けザレ場を慎重に下ると
甲武信小屋はもうすぐ。
やはり、画像でしか見たことのない小屋が
実際に目のまえに現れると感激〜。
数人がベンチで休憩中だった。
70代の男性が山談義をしている。
そこへビールを買った男性が加わり賑やかになる。

山頂にも10人くらいは居ただろうか。
晴れているので気持ちいい。
それぞれが地図を確認したり、写真を撮ったり。
私も、見晴らしのよい岩の上でランチ。
今日はガッツリ系なので食べきれるかな?
もしも早く着いたら足を延ばそうと思っていた
雁坂峠周りの下山は早々に諦め、
復路は予定通り近丸新道を下ることにした。

カンカン照りでもなく寒くもない。
ここで昼寝とかしたら、更に気持ちいいだろうな〜
と想像しながらデザートまで全部たいらげ(笑)
明日も仕事があるし…
レンタカーを返す都合があるし…
後ろ髪を引かれる思いで下山にとりかかる。

久しぶりのレンタカー登山で
出費と運転に一抹の不安があったけど、
念願のシャクナゲもちゃんと見ることができ
またまた無事に帰り着くことができた。
事前に皆さんの甲武信ヶ岳レポを拝見させて頂き、
Nレンタカーのスタッフさんの心遣いや
小屋のスタッフさん、すれ違った人達の善意
自然の恩恵など、色んなものの上に成り立っている。
今回も、感謝の気持ちを胸に抱き山を下りた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2043人

コメント

しゃくなげだ〜
甲武信岳のシャクナゲ見事ですね〜
しかも、天気は青空だし、いい山行になりましたね〜

久しぶりの運転もなんとかなったみたいで(^^)よかったです。

このルート、日帰りピストンだと結構きついですよね
近丸新道の崩落箇所は、俺も怖かったです。
2013/6/8 9:08
お疲れ様でした。
sionさん、こんにちは。
シャクナゲ、咲いてて良かったですね。
この日、私は両神山へ男3人でコラボしてました。
稜線から甲武信も眺めていましたよ。

シャクナゲ、残ってましたね。
あのクモイコザクラのある崖も思い出しました。
結構、危ないところですよね。

レンタカー借りて行って良かったですね。
sionさんの山を歩き、想う気持ちがいいです。
お疲れさまでした。
2013/6/8 17:04
ryu さん
こんばんは。
と言っても、日が延びたのでまだ明るいですね。
コメントありがとう。

ryu さんも、あそこ通過したことあるんだ?
1-2箇所かと思っていたらこれでもか!
ってくらい出てきて。

ナビに返事したり、花や道に話しかけたり(笑)
いつもより独り言が多い山行でした。
2013/6/8 18:32
makasio さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。

クモイコザクラの崖、ご存知でしたか!
あそこにしか咲いてなかったので
目立ちましたが、気付かない人もいるかも…

makasio さんなら解ると思うのですが、
シフトが早番、遅番の合間の一日。
無理してでも登って良かった。

男3人で両神山ですかー。
楽しそう!
後ほどじっくり拝見させて頂きますね。
2013/6/8 19:03
sionさん、はじめまして。
いろいろ遅くに失礼します。

sionさんの「栗羊羹片手に男泣き」へのコメントにオヤジ
泣き(笑)したmmgです。

登山口までと帰宅の手段もガッツが要りますよね。
でも時間も費用も工夫するからこそ山が応えてくれて楽し
めるんだと思います。

お花、待っててくれましたね!
甲武信ヶ岳で見るとただの烏もなんだかカッコイイ
デザートやスイーツ狙ってたのかも

山では先輩の弟ともどもこれからもよろしくどうぞお願い
いたします。
2013/6/9 23:46
mmg さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
珍しく今日は夜更かしです。

makasio さんの栗羊羹レポートは、
pc モニター前で感激の涙が出てきて
思わずコメしてしまいました。。。f(^^;

男3人両神山、拝見しました。
気の合った仲間同士だとあんな風に
自然な笑顔になるんだなぁと感じましたよ。
すごく楽しそう!いいですね!

それから、二人で突き上げた拳も
事前に拝見させて頂きまして。m(__)m
『チームメイトが一度も足を止めなかった、泣ける』
が印象に残ってます。

全然オヤジなんかじゃないですよー、mmg さん。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
2013/6/10 0:55
sionさん、 初めまして。
先週、関東の山域にお邪魔しました。

千曲川水源から甲武信〜十文字峠を周回し、満開のアズマシャクナゲを見てきました。
長距離ですが何度も行きたいエリアです。

71/74はナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の花と思われますが、間違っていたらごめんなさい。
2013/6/15 10:03
onetotani さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

onetotani さんも、数日後に奥秩父を
歩いていらっしゃったんですね。
愛知より遠征お疲れさまでした。

画像を拝見すると、そちら周りのほうが
シャクナゲの蕾が多く色もまだ濃いようで
ピンクのグラデーションがとてもキレイ。
毛木平ルート、いつか歩いてみたいです。

訪れる山はその殆どが初めてという私にとって、
登山はワクワクの連続です。
onetotani さんの、昔の軌跡を辿ってみるような山行は
また違った味わい深いものがあるのでしょうね!

同じ季節に歩いた方からのメッセージ
嬉しく思います。
71枚目の樹木については調べてみますね。
ありがとうございました。
2013/6/15 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら