富士山 富士宮ルート



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,377m
- 下り
- 1,371m
コースタイム
04:55 六合目
06:40 八合目
07:20 九合目
08:00 九合五勺
08:37 山頂(休憩)
09:32 剣ヶ峰(休憩)
10:00 山頂
10:20 九合五勺
11:30 八合目(九合五勺から、尻セード)
12:57 富士宮口新五合目
天候 | 晴れ 後 霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富士宮口新五合目に、無料駐車場があります。 富士山スカイラインの夜間通行止も、 現在は解除されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
六合目のバリケードは、 右手の建物を ] こんな具合に迂回していきました。 -------------------------------------- 富士宮口新五合目から八合目手前までは、 あまり雪はありませんでした。 -------------------------------------- 八合目手前から、九合五勺まで、 アイゼン無しで登っていきました。 -------------------------------------- 九合五勺は、ピッケルとアイゼン(6本)を使っていきました。 この日は、柔らかい雪にアイゼンが刺さっていたので、 やはり前爪がある12本の方が安心だなぁ と思いました。 -------------------------------------- 九合五勺までの下山は、ストックを使いました。 -------------------------------------- 九合五勺から八合目までは、 ルートの脇を尻セードして下降して行きました。 良く滑りました。 八合目で、 ユンボで雪をかく作業をしていて、 作業の人に笛で注意され、 そこから先は、 登山道で下りました。 -------------------------------------- 下山時はだいぶガスっていた為、 ブルドーザーの道と、 登山道を間違う可能性もあるかな と。 目印へ見落とさないように、 行くと良いかと思われます |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備はどのくらいな感じなのか?
非常に悩んだ結果...
靴は卸したての、コレ(LA SPORTIVA TRANGO S EVO)
試し履き含め...とはいえ、
オーバースペックかな?
と思いつつも、
案外良かったかも。
と、雪で、
足が冷えなくて良かったです
装備
個人装備 |
ヘルメット 1
ピッケル 1
アイゼン 1
フリース 1
インナーダウン 1
ヒップそり 1
ストック 1
ソフトシェル 1
|
---|
感想
去年の12月
八ヶ岳の硫黄と横岳に登った時泊まっていた、赤岳鉱泉。
そこでご一緒になった、
静岡在住のおじさまに...
「5月の富士山は良いよ〜。
下山も尻セードでキャッキャッ言いながら、あっとゆう間だしね!」
こう勧められ、
5月に予定していたのだが、
前日にガッツリ雪が降ってしまった為、延期
一度見送った、春富士山に無事登頂☆
登るに辺り、色々調べていると、
どうやら...
"九合五勺からの直登が、なかなか手強い"
との事だったので...
そして またしても、
この日の2日前に降ったらしい...雪
静岡県警に、
登山報告書を郵送で送ったリーダーの所には、
登山日前日...
「雪が降ったので、十分気をつけてください!
アイゼン ピッケルは必ず持って行くように!!」
県警から、
そんな知らせが、ありーの
天気も、
曇り 後 霧(雪)みたいな微妙な予報で...
「こりゃ、どうしようか?」
といった具合で迎えた、当日
富士宮新五合目!!
朝起きると、
雲はあるものの 空は晴れ
風も、そんなに吹いていない
「行けるトコまで行って、無理なら引き返そう」
とゆう事で
登山開始!!
登って行くと、
見事に上部はガスの上
雪もそれほど酷い状態ではなく、
警戒していた九合五勺からの直登も、
難なく登り降り出来たので、ひと安心☆
そして、
メインイベントであった、尻セード...
初めてだったのですが...
言われた通り!!
サイコーでした!!
教えてくれたおじさまに、
感謝の意を伝えたくも、連絡先知らず...(泣)
まぁ、またいつかどこかの山で、
お会い出来る日が 来ます かね☆
そして、
世界遺産登録前
シーズン前に
富士山に登っておけて、良かった〜
やっぱ、良い山だな 富士山☆
今度は、雲海ではなく
快晴の中 360°
名峰たちを眺めたい所存☆
コメント
この記録に関連する登山ルート

GONDA609さん こんばんは!
lifter175です。西穂独標以来、ご無沙汰しております
富士
青と白のコントラストが鮮やかです
少し教えて頂きたいのですが、あの日(6/8時点で)九合五勺からの雪の直登斜面は
凍っていたのでしょうか?それとも、ザラメか何かの雪だったのでしょうか?
未だにあの付近の状態が気になるもので・・・
思い出して教えて頂ければ幸いです
それと、私の北岳レコにもご訪問&拍手を頂き、ありがとうございました!
西穂ではどーも、lifter175さーん!!
行った時の九合五勺は...
前々日に雪が降ったらしく、ザラメの雪でした。
全然、凍っていませんでしたよ☆
アイゼンも、まぁ一応刺ささりましたし、
難なく登れました!!
GONDA609さん こんにちは!
お返事ありがとうございます
九合五勺から上のあの斜面だけがどうしても気になっていましたので、
貴重な情報を頂き、本当にありがとうございました。
今、富士山相当流行ってますね。私はこれから(明日)キタダケソウを見に
北岳再訪(日帰り)して来ます
また北岳日帰りレコアップ
良かったらご覧下さい
(木曜日ごろになりそうです)
北岳...良いですねー☆
僕のプロフィールの写真も、北岳です!
縦走にハマる、
きっかけになった山です!
レポ、楽しみにしてまーす☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する