ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

常念岳、蝶ケ岳(三股から周回、残雪は手強かった・・)

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,981m
下り
1,962m

コースタイム

5:03駐車場-5:19三股登山口-8:20石室-8:41前常念-9:24常念岳9:56-13:03蝶槍13:27-14:13蝶ケ岳ヒュッテ(バッチ購入)-14:27蝶ケ岳山頂14:30-16:19まめうち平-17:28三股登山口-17:45駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口駐車場まで車
コース状況/
危険箇所等
三股登山口〜常念岳:樹林帯を抜けると、大きな岩がゴロゴロするものの、特に危険ケ所はないかと。前常念過ぎると残雪1ケ所。
常念岳〜蝶ケ岳:常念岳からの下りはガレ場だが、特に危険ケ所ないが、樹林帯は残雪があり、踏み跡薄く、ペンキ、リボンも少なく進路を悩む。ガスが出てくると、より慎重な行動が必要かと。コルから蝶槍へ向かう登りはゲレンデを急登するよう。下りだったら怖い。
蝶ケ岳〜三股:旗竿数ケ所ある残雪の急降下。樹林帯に入ると、標高2,000mの標識まで残雪豊富。軽アイゼン必要と思う。残雪を乗り越えて進む、踏み抜き&枝がかぶさって歩きにくい。まめうち平近辺まで点々と残雪あり、安心できない。

下山後はほりでーゆでお風呂に、大人500円でした。
食事は松本ICそばの豚さん食堂で、生姜焼き丼を頂きました。サラダ、味噌汁付きで800円でした。肉厚、ごはんも多いので、生姜焼き定食980円よりコストパフォーマンス高い?
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
駐車場を出発します
2013年06月08日 05:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/8 5:03
駐車場を出発します
あそこまで登る
2013年06月08日 05:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
6/8 5:03
あそこまで登る
林道の山ツツジ
2013年06月08日 05:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
6/8 5:04
林道の山ツツジ
2013年06月08日 05:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
6/8 5:09
2013年06月08日 05:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/8 5:15
登山口で
2013年06月08日 05:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
6/8 5:20
登山口で
ムラサキヤシオ?
2013年06月08日 05:31撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
6/8 5:31
ムラサキヤシオ?
2013年06月08日 06:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
6/8 6:37
2013年06月08日 06:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
6/8 6:40
2013年06月08日 07:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11
6/8 7:01
2013年06月08日 07:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
13
6/8 7:10
2013年06月08日 07:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
6/8 7:24
ガスが晴れ、一時常念岳がくっきり
2013年06月08日 07:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
12
6/8 7:37
ガスが晴れ、一時常念岳がくっきり
コイワカガミ
2013年06月08日 07:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
6/8 7:44
コイワカガミ
2013年06月08日 07:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
6/8 7:53
稜線上にはミネズオウがたくさん
2013年06月08日 08:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
6/8 8:37
稜線上にはミネズオウがたくさん
前常念岳の山頂で
2013年06月08日 08:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
6/8 8:41
前常念岳の山頂で
キバナシャクナゲ
2013年06月08日 08:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
6/8 8:58
キバナシャクナゲ
2013年06月08日 09:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
6/8 9:01
目指す常念岳が近づく
2013年06月08日 09:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
6/8 9:11
目指す常念岳が近づく
2013年06月08日 09:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
6/8 9:22
キレットから槍の稜線
2013年06月08日 09:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
16
6/8 9:24
キレットから槍の稜線
横通岳はガス
2013年06月08日 09:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/8 9:27
横通岳はガス
槍がきれいに見えました
2013年06月08日 09:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
19
6/8 9:38
槍がきれいに見えました
2013年06月08日 09:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
6/8 9:49
常念岳を下ったところのミネズオウ
2013年06月08日 10:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
6/8 10:25
常念岳を下ったところのミネズオウ
手と槍
2013年06月08日 10:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
6/8 10:36
手と槍
樹林帯の残雪、この後樹林帯が深くなりペンキを見落とす
2013年06月08日 11:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
6/8 11:02
樹林帯の残雪、この後樹林帯が深くなりペンキを見落とす
コブ状に段々になった残雪の急登。ここが最大の難所でした。下りは要注意、端部は雪庇
2013年06月08日 12:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
6/8 12:30
コブ状に段々になった残雪の急登。ここが最大の難所でした。下りは要注意、端部は雪庇
残雪がなくなったところで、ショウジョウバカマ
2013年06月08日 12:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
6/8 12:40
残雪がなくなったところで、ショウジョウバカマ
蝶槍を登る途中で、振り返る
2013年06月08日 13:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
6/8 13:03
蝶槍を登る途中で、振り返る
蝶槍に雷鳥がいました
2013年06月08日 13:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
17
6/8 13:04
蝶槍に雷鳥がいました
飛び立った
2013年06月08日 13:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
6/8 13:05
飛び立った
また戻ってきました。縄張りの巡回中?
2013年06月08日 13:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
14
6/8 13:17
また戻ってきました。縄張りの巡回中?
2013年06月08日 13:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/8 13:38
蝶槍を振り返る
2013年06月08日 13:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
6/8 13:39
蝶槍を振り返る
2013年06月08日 13:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
6/8 13:45
蝶ケ岳ヒュッテ前の瞑想の丘で
2013年06月08日 14:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
6/8 14:11
蝶ケ岳ヒュッテ前の瞑想の丘で
蝶ケ岳山頂から
2013年06月08日 14:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
6/8 14:29
蝶ケ岳山頂から
山頂で
2013年06月08日 14:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
6/8 14:30
山頂で
蝶ケ岳を後にして、ガスの中残雪の斜面を下ります。
2013年06月08日 14:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/8 14:44
蝶ケ岳を後にして、ガスの中残雪の斜面を下ります。
まめうち平からは花がいろいろ咲いてました。コイワカガミ
2013年06月08日 16:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
6/8 16:29
まめうち平からは花がいろいろ咲いてました。コイワカガミ
コイワカガミ
2013年06月08日 16:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
6/8 16:38
コイワカガミ
ムラサキヤシオが少し
2013年06月08日 16:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
6/8 16:39
ムラサキヤシオが少し
見逃したかと思いましたが、ゴジラの木が見れて良かった
2013年06月08日 16:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
15
6/8 16:59
見逃したかと思いましたが、ゴジラの木が見れて良かった
2013年06月08日 17:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
6/8 17:04
登山口まであと少し
2013年06月08日 17:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
6/8 17:14
登山口まであと少し
撮影機器:

感想

ヤマレコで見ていると残雪も軽アイゼンで行けるようになっているようなので、一度行ってみたかった常念岳、蝶ケ岳の周回に行って来ました。

蝶ケ岳の蝶の形のバッチを買いにいくのもいいな、ついでに帰りに八ケ岳のツクモグサを見て帰る一石二鳥プランと思い出かけましたが、残雪に心を折られ、次の目的地である八ケ岳には寄らず、疲れ果て帰って来ました。

常念岳までは花の写真を撮りながら、前回より遅いペースで常念岳に到着し、先行の2人、後から来た3人の方が降りても、ぼーっと山頂で景色を眺めてました。

蝶ケ岳に向かって出発し、ガレ場の後の樹林帯の残雪では、ペンキを見落とし悩んだ後、まるでモーグルのコースのようなコブ状になった残雪の急斜面では、急登に心が折れかけました。先行の方2人で、ルートをあれやこれや悩みながらやっとのことで蝶槍に到着。山頂では、やっと残雪から解放された安心感と、雷鳥も見ることが出来て少し元気が出てきましたが、蝶ケ岳からの下りでは、また残雪に苦しめられました。ただ、テープ、ペンキが豊富にあって、ルートを悩むことはなく、常念岳の樹林帯〜蝶槍までの不安感とはうって変って安心感がありました。

蝶ケ岳を出発後、ヒュッテのお二人の方が手分けしてシャベルでステップを切っているところにお会いし、少しおしゃべり。真新しいステップを使って下山することが出来ました。蝶ケ岳ヒュッテの方、ありがとうございました。

ルートは描いたものなので、参考程度に見てください、実際には18kmはあるようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1965人

コメント

kozyさん、おはようございます。
この時期の残雪はなかなか手強いといいますか面倒ですね
それでもこの時期にしか見れない眺望を得られたようでなによりです。
青い空と残雪を頂いた峰々は美しいですね

雷鳥を見ることができると北アルプスに来たことを実感します。
すっかりもう夏の装いのようで

次は八ヶ岳でツクモグサでしょうか
2013/6/10 5:53
kozyさん こんばんわ〜
もうスッカリ高山モードですね〜
羨ましいです
雪道はあまり歩きたくないので、私は指を咥えて待ちますよ
相変わらずのパワフルな山歩きで、そろそろ遠征プランも発表でしょうか?

疲れを癒してまた来週の登山に備えて下さい
期待してますよ〜
2013/6/10 23:38
今週末は台風?
navecatさん、こんばんは!

残雪甘くみてました
ガス、残雪豊富、トレース薄で雪山に悪戦苦闘しましたよ 疲れ果ててしまい、初日八ケ岳にすればツクモグサも見れたのですが、欲張りすぎました。

常念岳山頂で晴れただけ、いいとしましょう
今週末は台風で、山には行けそうもありませんね
来年に持ち越しそうな気がしてます・・
では、また
2013/6/11 23:09
niiniさん、こんばんは
雪道はしばらくご遠慮したくなりました
満腹という感じです
やっぱりせっかくの初夏花を楽しむべきですね
好き好んで冬に逆戻りしてしまいました

遠距離登山は疲れが倍加するので、今月からの東北遠征も心配になってきました。翌日会社行けるかな

niiniさんも、花を楽しみながらの登山はこれから本番ですね
では、また
2013/6/11 23:18
花も雪も
kozyさん、こんにちは。

色鮮やかな花々ですね〜

「手と槍」や「ゴジラの木」、いいですね〜
こういうの大好きです

雷鳥、まだ見た事がないんです
今年の夏は見れるといいなぁ〜
2013/6/12 15:39
雷鳥も、うれしかったです〜
miki122さん、こんばんは。

花と雷鳥に癒され、雪には傷めつけられました

疲れ果てましたが、振り返ると花は色とりどりでした、やっぱり行ってよかったのかな〜
超メジャーコースの雪道は平気だったのですが、
今回は心細かったです

オッケ〜みたいな手に見え、ゴジラの木はリアルでした〜mikiさんのツボにはまってウレシイ!
今年は雷鳥さんを見にアルプスですね
では、また
2013/6/12 23:05
同じ稜線上に…
kozyさん、こんにちはぁ。

常念岳・蝶ヶ岳、お疲れさまでした。
同じ日にもう少し上の方へ行っていました。

この日は、同じコースをテン泊で
行きたい計画もあったのですが…
(kozyさんのように日帰りはムリなので
結局、ケーキに負けてしまい…
惜しかったです〜
でも、kozyさんが「キツイ」というくらいなので、
私達はもっと体力を付けてから…ですかね

こちらは、お花が沢山ですね
午前中はこんなに槍方面がキレイに見えたんですねぇ。
ライチョウさんも…
私達も見れましたが、じっと動かず、近づいても逃げず、
出で立ちがモデルさんのようでした

同じ稜線上でも、また違う雰囲気で楽しめるレコでした
2013/6/13 12:52
(´ε`;)ウーン…羨ましい…
kozyさん、こんばんわ。
日帰りの三股周回(゚д゚)!お疲れさまでした。
連荘で八ヶ岳狙いでもあったのですね|д゚)チラッ

三股からの周回は以前テン泊でチャレンジしたことがあったのですが
登山口から雨だったので登山口撤退…急遽八ヶ岳に変更した
苦い過去がございます(;´д`)トホホ…

この時期なら人少なめで堪能できそうですねぇ。
日帰りは(ヾノ・∀・`)ムリムリなので1泊山行になりそうですが…
蝶ヶ岳のバッジも( ゚д゚)ホスィ…
2013/6/13 20:37
こんばんは〜
同じ稜線上にいたとは〜って感じです

蝶ケ岳のテン場は10数張花が咲いていて、賑わってましたよ〜
そこで2連泊した!テントの方と話しましたが、スケジュールに縛られない旅も、いいなあ〜としみじみ思いましたよ

お互い雷鳥さんに癒されましたね〜
こちらは雷鳥さんのおしりばかりでしたが

常念岳は花が豊富でしたが、燕岳は少し北だけで、ずいぶん違いますね。燕岳はコマクサやミヤマクワガタの頃もいいですよ
2013/6/13 21:26
連荘はドボン!
Horumonさん、こんばんは〜

お互い花を楽しめましたね〜

雨の日は登山意欲ゼロになる気持ちわかります
そういえば、前回常念岳に行った時も朝は雨で、車中泊して翌日登りましたよ
あの山は雨が多いのですかね〜

蝶の形のバッチ、ずっと前から欲しかったのでゲット出来て行った甲斐がありましたが、Horumonnさんはぜひ雪が溶けたころに!踏みぬき、急登の雪道、トレース・ペンキも少なく、心が折れます

常念岳だけにして、気分良く翌日八ケ岳に行ってたら、天気もよく最高だったかな〜
今週末は台風みたいで、ツクモグサは産毛が落ちそう
では
2013/6/13 21:37
kozyさん、こんにちは〜
いや〜少し前に残雪にこっぴどく
やられた覚えがあるだけに、
『kozyさんも大変な思いをされたのだろうな…
と感じながらレコを拝見させてもらいました。
それでも日帰りで登られたとは…
本当にお疲れ様でした

私達が燕山荘に到着した頃には
常念・槍方面は雲の中で全く見えませんでしたが、
やはり早い時間だと良く見えたんですね〜
合戦尾根を登っている時は真っ白だったので
ただひたすらキツかったです

色々なお花が咲いていて良い季節になりましたね〜(^ω^)
沢山写真を撮られていて素晴らしいです。
私達は登るのに精一杯で
こんなにお花がいっぱい咲いてたかな?
と思い出せない状態だったりします(;^ω^)
2013/6/16 11:10
雪はしばらくイイです〜
こっぴどくやられましたよ
チェーンウパイクつけてもずりずり滑り落ちそうな急登、トレースやマークも少なく、絶えず緊張を強いられ、くたびれ、戸惑う箇所数か所で道迷いしたかもしれません 雪山は別物でした

usagreatさんが登った時もこんなな感じでしたか〜

今回大天井岳はみえましたが、燕岳は全然雲が晴れませんでしたが、コッソリメンバーが同じ稜線状上にいたとは驚きです お二人がケーキ食べてる頃、ヒ〜ヒ〜行ってましたよ。雲泥の差ですね
そろそろ山小屋でゆっくりする路線に切り替えようかなと最近思います

花を見ると元気になりますが、帰って来てピンボケ写真の多さにビックリしますよ〜
では、また
2013/6/16 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら