記録ID: 307966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
常念岳、蝶ケ岳(三股から周回、残雪は手強かった・・)
2013年06月08日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,981m
- 下り
- 1,962m
コースタイム
5:03駐車場-5:19三股登山口-8:20石室-8:41前常念-9:24常念岳9:56-13:03蝶槍13:27-14:13蝶ケ岳ヒュッテ(バッチ購入)-14:27蝶ケ岳山頂14:30-16:19まめうち平-17:28三股登山口-17:45駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三股登山口〜常念岳:樹林帯を抜けると、大きな岩がゴロゴロするものの、特に危険ケ所はないかと。前常念過ぎると残雪1ケ所。 常念岳〜蝶ケ岳:常念岳からの下りはガレ場だが、特に危険ケ所ないが、樹林帯は残雪があり、踏み跡薄く、ペンキ、リボンも少なく進路を悩む。ガスが出てくると、より慎重な行動が必要かと。コルから蝶槍へ向かう登りはゲレンデを急登するよう。下りだったら怖い。 蝶ケ岳〜三股:旗竿数ケ所ある残雪の急降下。樹林帯に入ると、標高2,000mの標識まで残雪豊富。軽アイゼン必要と思う。残雪を乗り越えて進む、踏み抜き&枝がかぶさって歩きにくい。まめうち平近辺まで点々と残雪あり、安心できない。 下山後はほりでーゆでお風呂に、大人500円でした。 食事は松本ICそばの豚さん食堂で、生姜焼き丼を頂きました。サラダ、味噌汁付きで800円でした。肉厚、ごはんも多いので、生姜焼き定食980円よりコストパフォーマンス高い? |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
感想
ヤマレコで見ていると残雪も軽アイゼンで行けるようになっているようなので、一度行ってみたかった常念岳、蝶ケ岳の周回に行って来ました。
蝶ケ岳の蝶の形のバッチを買いにいくのもいいな、ついでに帰りに八ケ岳のツクモグサを見て帰る一石二鳥プランと思い出かけましたが、残雪に心を折られ、次の目的地である八ケ岳には寄らず、疲れ果て帰って来ました。
常念岳までは花の写真を撮りながら、前回より遅いペースで常念岳に到着し、先行の2人、後から来た3人の方が降りても、ぼーっと山頂で景色を眺めてました。
蝶ケ岳に向かって出発し、ガレ場の後の樹林帯の残雪では、ペンキを見落とし悩んだ後、まるでモーグルのコースのようなコブ状になった残雪の急斜面では、急登に心が折れかけました。先行の方2人で、ルートをあれやこれや悩みながらやっとのことで蝶槍に到着。山頂では、やっと残雪から解放された安心感と、雷鳥も見ることが出来て少し元気が出てきましたが、蝶ケ岳からの下りでは、また残雪に苦しめられました。ただ、テープ、ペンキが豊富にあって、ルートを悩むことはなく、常念岳の樹林帯〜蝶槍までの不安感とはうって変って安心感がありました。
蝶ケ岳を出発後、ヒュッテのお二人の方が手分けしてシャベルでステップを切っているところにお会いし、少しおしゃべり。真新しいステップを使って下山することが出来ました。蝶ケ岳ヒュッテの方、ありがとうございました。
ルートは描いたものなので、参考程度に見てください、実際には18kmはあるようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1965人
この時期の残雪はなかなか手強いといいますか面倒ですね
それでもこの時期にしか見れない眺望を得られたようでなによりです。
青い空と残雪を頂いた峰々は美しいですね
雷鳥を見ることができると北アルプスに来たことを実感します。
すっかりもう夏の装いのようで
次は八ヶ岳でツクモグサでしょうか
もうスッカリ高山モードですね〜
羨ましいです
雪道はあまり歩きたくないので、私は指を咥えて待ちますよ
相変わらずのパワフルな山歩き
疲れを癒してまた来週の登山に備えて下さい
期待してますよ〜
navecatさん、こんばんは!
残雪甘くみてました
ガス、残雪豊富、トレース薄で雪山に悪戦苦闘しましたよ
常念岳山頂で晴れただけ、いいとしましょう
今週末は台風で、山には行けそうもありませんね
来年に持ち越しそうな気がしてます・・
では、また
雪道はしばらくご遠慮したくなりました
満腹という感じです
やっぱりせっかくの初夏花を楽しむべきですね
好き好んで冬に逆戻りしてしまいました
遠距離登山は疲れが倍加するので、今月からの東北遠征も心配になってきました。翌日会社行けるかな
niiniさんも、花を楽しみながらの登山はこれから本番ですね
では、また
kozyさん、こんにちは。
色鮮やかな花々ですね〜
「手と槍」や「ゴジラの木」、いいですね〜
こういうの大好きです
雷鳥、まだ見た事がないんです
今年の夏は見れるといいなぁ〜
miki122さん、こんばんは。
花と雷鳥に癒され、雪には傷めつけられました
疲れ果てましたが、振り返ると花は色とりどりでした、やっぱり行ってよかったのかな〜
超メジャーコースの雪道は平気だったのですが、
今回は心細かったです
オッケ〜みたいな手に見え、ゴジラの木はリアルでした〜mikiさんのツボにはまってウレシイ!
今年は雷鳥さんを見にアルプスですね
では、また
kozyさん、こんにちはぁ。
常念岳・蝶ヶ岳、お疲れさまでした。
同じ日にもう少し上の方へ行っていました。
この日は、同じコースをテン泊で
行きたい計画もあったのですが…
(kozyさんのように日帰りはムリなので
結局、ケーキに負けてしまい…
惜しかったです〜
でも、kozyさんが「キツイ」というくらいなので、
私達はもっと体力を付けてから…ですかね
こちらは、お花が沢山ですね
午前中はこんなに槍方面がキレイに見えたんですねぇ。
ライチョウさんも…
私達も見れましたが、じっと動かず、近づいても逃げず、
出で立ちがモデルさんのようでした
同じ稜線上でも、また違う雰囲気で楽しめるレコでした
kozyさん、こんばんわ。
日帰りの三股周回(゚д゚)!お疲れさまでした。
連荘で八ヶ岳狙いでもあったのですね|д゚)チラッ
三股からの周回は以前テン泊でチャレンジしたことがあったのですが
登山口から雨だったので登山口撤退…急遽八ヶ岳に変更した
苦い過去がございます(;´д`)トホホ…
この時期なら人少なめで堪能できそうですねぇ。
日帰りは(ヾノ・∀・`)ムリムリなので1泊山行になりそうですが…
蝶ヶ岳のバッジも( ゚д゚)ホスィ…
同じ稜線上にいたとは〜って感じです
蝶ケ岳のテン場は10数張花が咲いていて、賑わってましたよ〜
そこで2連泊した!テントの方と話しましたが、スケジュールに縛られない旅も、いいなあ〜としみじみ思いましたよ
お互い雷鳥さんに癒されましたね〜
こちらは雷鳥さんのおしりばかりでしたが
常念岳は花が豊富でしたが、燕岳は少し北だけで、ずいぶん違いますね。燕岳はコマクサやミヤマクワガタの頃もいいですよ
Horumonさん、こんばんは〜
お互い花を楽しめましたね〜
雨の日は登山意欲ゼロになる気持ちわかります
そういえば、前回常念岳に行った時も朝は雨で、車中泊して翌日登りましたよ
あの山は雨が多いのですかね〜
蝶の形のバッチ、ずっと前から欲しかったのでゲット出来て行った甲斐がありましたが、Horumonnさんはぜひ雪が溶けたころに!踏みぬき、急登の雪道、トレース・ペンキも少なく、心が折れます
常念岳だけにして、気分良く翌日八ケ岳に行ってたら、天気もよく最高だったかな〜
今週末は台風みたいで、ツクモグサは産毛が落ちそう
では
いや〜少し前に残雪にこっぴどく
やられた覚えがあるだけに、
『kozyさんも大変な思いをされたのだろうな…
と感じながらレコを拝見させてもらいました。
それでも日帰りで登られたとは…
本当にお疲れ様でした
私達が燕山荘に到着した頃には
常念・槍方面は雲の中で全く見えませんでしたが、
やはり早い時間だと良く見えたんですね〜
合戦尾根を登っている時は真っ白だったので
ただひたすらキツかったです
色々なお花が咲いていて良い季節になりましたね〜(^ω^)
沢山写真を撮られていて素晴らしいです。
私達は登るのに精一杯で
こんなにお花がいっぱい咲いてたかな?
と思い出せない状態だったりします(;^ω^)
こっぴどくやられましたよ
チェーンウパイクつけてもずりずり滑り落ちそうな急登、トレースやマークも少なく、絶えず緊張を強いられ、くたびれ、戸惑う箇所数か所で道迷いしたかもしれません
usagreatさんが登った時もこんなな感じでしたか〜
今回大天井岳はみえましたが、燕岳は全然雲が晴れませんでしたが、コッソリメンバーが同じ稜線状上にいたとは驚きです
そろそろ山小屋でゆっくりする路線に切り替えようかなと最近思います
花を見ると元気になりますが、帰って来てピンボケ写真の多さにビックリしますよ〜
では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する