ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3095886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笹と樹林の美しい和名倉山〜笠取山

2021年04月22日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
13:25
距離
27.2km
登り
1,914m
下り
1,881m

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
1:37
合計
10:47
5:50
2
6:08
6:12
49
7:01
7:03
52
7:55
8:00
11
8:11
8:16
21
8:37
8:38
14
吹上の頭
8:52
9
八百平
9:01
10
川俣分岐
9:11
8:12
70
二瀬分岐
9:22
10:02
8
和名倉山
10:10
29
二瀬分岐
10:39
10:41
25
吹上の頭
11:06
11:08
25
東仙波
11:33
23
リンノ峰
11:56
11:58
54
山の神土
12:52
13:01
24
13:25
12
13:37
13:38
16
13:54
13:55
8
14:03
14:20
15
14:35
14:36
9
14:45
26
15:11
15:13
7
15:20
15:23
15
天候 晴れ。
風は強く意外と気温は低かったと思います。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで民宿みはらしまで。
駐車料金500円
一泊1000円
人がいれば問題ないと思いますが早朝とかはポストに入れてくださいと書いてあったのでメモ用紙に日付、車のナンバーを書いて500円入れておきました。

一ノ瀬までの林道(林道一ノ瀬線)が通行止めになっています。
411のヘアピンカーブのところからは入れないので西側の消防詰所のところから入ってゆきます。道は少し悪いですが犬切り峠経由の方が短縮できるので早いです。
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜和名倉山>
総じて良く整備されておりルートは明瞭。歩きやすい道です。

将監登山口からしばらく林道を歩く。
牛王院下の分岐を将監小屋側には行かずそのまま山ノ神土へ向かう道を行く。笹の中の登山道だがしっかりと刈ってあり道幅も広く穏やかで歩きやいすく山ノ神土まではあっという間。牛王院平から山ノ神土までは富士山や南アルプスの眺めもよい。

山ノ神土から仙波尾根をゆく。
しばらく笹のトラバースなのでちょっと歩きにくい感じはあるがルートは明瞭、その後は尾根道で軽いアップダウン。
眺望はとてもよく開放的で気持ちいい。
西仙波付近はシャクナゲの中を歩く。

東仙波から方向を変えアップダウンを繰り返して二瀬分岐を過ぎたら樹林帯に入り和名倉山山頂。全体的に明るく開けたルートだが山頂付近は苔生したきれいな森。

<山ノ神土〜笠取山>
こちらのルートもよく整備されておりわかりやすい道です。

しばらくは開けたトラバース道。
唐松尾山まで少しずつ標高を挙げてゆく感じで歩いてゆきます。
唐松尾山から2044、黒槐の頭とアップダウンを繰り返し笠取山へ。
2044から下るところがまっすぐ尾根を下らず少し南側に下るので若干わかりにくかったです。

<笠取山〜中島川登山口〜民宿みはらし>
この日歩いた中でももっとも歩きやすい登山道。
道は広く明瞭で傾斜も緩い。
間違えることはまずないでしょう。
ただし傾斜が緩やかなおかげでなかなか標高が下がりません。
途中水も取れました。
登山口からは舗装路歩きで民宿みはらしまで。



その他周辺情報 山梨側から行く場合コンビニが塩山ぐらいまでしかないので早朝や夜中は411を上り始めた時点で自販機のジュースぐらいしか用意できません。
民宿みはらしさんに車を停めさせてもらいます
2021年04月22日 05:49撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/22 5:49
民宿みはらしさんに車を停めさせてもらいます
出発
2021年04月22日 05:51撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/22 5:51
出発
しばらくは林道
2021年04月22日 05:57撮影 by  SH-03K, SHARP
4/22 5:57
しばらくは林道
歩きやすい道です
2021年04月22日 06:29撮影 by  SH-03K, SHARP
4/22 6:29
歩きやすい道です
開けてきた
2021年04月22日 06:46撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/22 6:46
開けてきた
足元には霜柱。
気温は割と低いのかな
2021年04月22日 06:48撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/22 6:48
足元には霜柱。
気温は割と低いのかな
南アルプスもくっきり
2021年04月22日 06:51撮影 by  SH-03K, SHARP
5
4/22 6:51
南アルプスもくっきり
山ノ神土
2021年04月22日 07:02撮影 by  SH-03K, SHARP
4/22 7:02
山ノ神土
笹原いいねぇ。
鹿が好きそう
2021年04月22日 07:19撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/22 7:19
笹原いいねぇ。
鹿が好きそう
笹の中を行く。
藪漕ぎは全くなし
2021年04月22日 07:21撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/22 7:21
笹の中を行く。
藪漕ぎは全くなし
富士山くっきり🗻
2021年04月22日 07:25撮影 by  SH-03K, SHARP
6
4/22 7:25
富士山くっきり🗻
石楠花の中を歩きます。
花咲いたら綺麗だろうなぁ
2021年04月22日 07:48撮影 by  SH-03K, SHARP
4/22 7:48
石楠花の中を歩きます。
花咲いたら綺麗だろうなぁ
西仙波に到着
2021年04月22日 07:50撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/22 7:50
西仙波に到着
開けた仙波尾根
2021年04月22日 07:53撮影 by  SH-03K, SHARP
4/22 7:53
開けた仙波尾根
ちょっと岩っぽい場所もある
2021年04月22日 08:02撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/22 8:02
ちょっと岩っぽい場所もある
八ヶ岳や北アルプスは白い
2021年04月22日 08:06撮影 by  SH-03K, SHARP
4
4/22 8:06
八ヶ岳や北アルプスは白い
東仙波に着きました。
ここも眺めは一級品
2021年04月22日 08:11撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/22 8:11
東仙波に着きました。
ここも眺めは一級品
針葉樹の漏りを行く
2021年04月22日 08:41撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/22 8:41
針葉樹の漏りを行く
コイツがちょっとチクチクするのよ
2021年04月22日 09:14撮影 by  SH-03K, SHARP
4/22 9:14
コイツがちょっとチクチクするのよ
いい森だ。
樹林帯好きにはたまらない
2021年04月22日 09:22撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/22 9:22
いい森だ。
樹林帯好きにはたまらない
和名倉山に到着
2021年04月22日 09:26撮影 by  SH-03K, SHARP
4
4/22 9:26
和名倉山に到着
やっほ~🎵
2021年04月22日 09:27撮影 by  SH-03K, SHARP
5
4/22 9:27
やっほ~🎵
食後のコーヒータイム
2021年04月22日 09:39撮影 by  SH-03K, SHARP
5
4/22 9:39
食後のコーヒータイム
明るく開けた森
2021年04月22日 10:03撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/22 10:03
明るく開けた森
いいね
2021年04月22日 10:55撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/22 10:55
いいね
どうしても富士山撮っちゃうよね
2021年04月22日 11:06撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/22 11:06
どうしても富士山撮っちゃうよね
仙波尾根を引き返します
2021年04月22日 11:07撮影 by  SH-03K, SHARP
4
4/22 11:07
仙波尾根を引き返します
あれ?
なんかチクチクすると思ったら
...
2021年04月22日 12:02撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/22 12:02
あれ?
なんかチクチクすると思ったら
...
そして今年最初のマダニくん
2021年04月22日 12:36撮影 by  SH-03K, SHARP
4
4/22 12:36
そして今年最初のマダニくん
だそうです。
2021年04月22日 12:46撮影 by  SH-03K, SHARP
4/22 12:46
だそうです。
今日一番高いとこかな
2021年04月22日 12:47撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/22 12:47
今日一番高いとこかな
唐松尾山やっほ~🎵
2021年04月22日 12:50撮影 by  SH-03K, SHARP
4
4/22 12:50
唐松尾山やっほ~🎵
この辺にも石楠花ロードが
2021年04月22日 13:24撮影 by  SH-03K, SHARP
4/22 13:24
この辺にも石楠花ロードが
何ヵ所もありました。
まだ樹液が出てる
2021年04月22日 13:39撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/22 13:39
何ヵ所もありました。
まだ樹液が出てる
地味にアップダウンを繰り返した
2021年04月22日 14:05撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/22 14:05
地味にアップダウンを繰り返した
笠取山~
2021年04月22日 14:07撮影 by  SH-03K, SHARP
3
4/22 14:07
笠取山~
あ~鹿が...
クマなのかスカベンジャーなのかもうすっかり骨だけです
2021年04月22日 14:31撮影 by  SH-03K, SHARP
4/22 14:31
あ~鹿が...
クマなのかスカベンジャーなのかもうすっかり骨だけです
水場うれしい
2021年04月22日 14:38撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/22 14:38
水場うれしい
さっ、あとちょっと下りますよ
2021年04月22日 14:43撮影 by  SH-03K, SHARP
2
4/22 14:43
さっ、あとちょっと下りますよ
このあたりは植林かな?
2021年04月22日 15:14撮影 by  SH-03K, SHARP
1
4/22 15:14
このあたりは植林かな?
登山口に出ました
2021年04月22日 15:20撮影 by  SH-03K, SHARP
4/22 15:20
登山口に出ました
林道歩きが固い靴だと辛い
2021年04月22日 15:24撮影 by  SH-03K, SHARP
4/22 15:24
林道歩きが固い靴だと辛い
みはらしに戻ったらおばちゃんがいろいろ出してくれました
2021年04月22日 15:45撮影 by  SH-03K, SHARP
4
4/22 15:45
みはらしに戻ったらおばちゃんがいろいろ出してくれました
大菩薩の湯で汗を流して帰ります
2021年04月22日 17:06撮影 by  SH-03K, SHARP
4
4/22 17:06
大菩薩の湯で汗を流して帰ります
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ
備考 コンビニに寄れず主食がなく手持ちのカップラーメンとパン、ゼリー、お菓子で凌いだ。

感想

そろそろ高い山とか、残雪の長めのルートとか歩きたいと思ってるので足の調子、歩荷力、体力が大丈夫そうかどうかチェックに。
地元の山は慣れすぎちゃってる感じもあるので少しだけ山域を変えてみる。

毎年登ってる雲取山も去年はコロナとかで東京の山には近寄りにくかったので(雲取とその近くの妻の実家がセット)奥多摩エリアか樹林帯が割と奇麗な奥秩父エリアにしようと計画。

今回は和名倉山へ。
余裕があれば飛龍、雲取方面か笠取山をセットで。
早朝の411を山梨側から車を走らせる。
どっかでコンビニよって昼食を買ってくつもりだったのに気づいたら411を登り始めちゃってもうお店がない…まぁ、非常食やらお菓子やら、パンやらは持ってるのでそのまま進んじゃいます。

一ノ瀬入り口に着くと通行止めの標識と閉まったゲートが…
この登山口から登ってる人がたくさんいるので事前にアクセスまでちゃんと調べない悪い癖が出ました。少し戻って一ノ瀬林道の反対側の入口から迂回して登山口へ。

民宿みはらしの駐車場に車を停めさせてもらい支度をして出発。
しばらくは林道歩きです。
牛王院下の分岐を将監小屋方面ではなく直接尾根道に入ります。
笹が多いですがちゃんと刈られているのでとても歩きやすい。
そのうち視界が開け富士山や南アルプスが朝の死んだ空気の向こう側に姿を表します。山ノ神土で休憩中の先行者に軽く挨拶をしてこのルートのハイライト仙波尾根へ。
よく歩かれた開けた尾根でとても眺めがよく気持ちいです。
快適尾根なんだけど写真撮ったり景色眺めてるとなかなか進まない。

石楠花の多い西仙波、このルート上で最も眺望の良い東仙波を通過して方向転換。
明るく開けた樹林を歩いて二瀬分岐を過ぎるとこれまでよりも少し濃い樹林帯に入ります。苔むした綺麗な樹林帯の中に和名倉山山頂。
少し早い昼食をとり、コーヒーを淹れてのんびり休憩。
今日は暖かい予報でしたが結構風が強くて山の上は涼しかったです。

来た道を引き返して山ノ神土まで戻ってきました。
将監小屋の方から下るつもりでしたがまだ時間に余裕があるので笠取山に寄って行きます。飛龍や雲取まで行くにはちょっと厳しそうだったし今日は足慣らしだし無理はせずにね。

笠取までは標高差も少ないので楽々かと思いましたが意外とアップダウンがあって最後のちょっとの登りとかがきつく感じましたが尾根道は気持ちいい樹林帯で好きな感じの道でした。

笠取山の山頂でお菓子を食べて飲み物飲んで一息。
タオルが落ちてたので飛ばないように木に縛っておきました。

ここからの下りのルートは快適そのもの。
樹林帯の合間を歩きやすく付けられた道で傾斜も緩く道幅も広くて林道歩くぐらいの感覚。でも足元はふかふか。
不安のある足にも優しい道でしたが、なかなか標高が下がらないので地味に長く感じました。最後は舗装路を歩いて民宿みはらしまで。
硬く重い革の登山靴は舗装路歩きがネックです。

民宿のおばちゃんがお茶やらお菓子やら漬け物やらを出してくれたのでありがたくいただきました。

今日の装備でこのぐらい歩ければ残雪のロングルートも大丈夫かな。
よい足慣らしになりました。

新しい愛車、峠道がとても気持ちいいです。
柳沢峠カっ飛ばしたくなる衝動を抑えて安全運転でのんびり帰宅。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら