記録ID: 3101847
全員に公開
ハイキング
東北
黒森山(観察の道〜歩道〜未舗装車道)
2021年04月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 529m
- 下り
- 501m
コースタイム
05:58大館市街地出発〜南下
06:13沢山で左折し国道103号線に移る
07:32黒岩山方面へ左折
07:46駐輪し左分岐路を登る
07:50未舗装車道〜右分岐路は薮化
08:00左の「観察の道」に入る〜T字路直進し沢へ下りて登り返し
08:17 Y字路左折〜T字路直進
08:23未舗装車道に出て十字路直進(「歩道」に入る)
08:36谷で左へ折り返す
08:39左分岐路?
08:41未舗装車道に出て右折
08:57左分岐路は薮化
09:13 Y字路左折
09:17黒森山山頂
09:44下山開始
09:47 Y字路右折
10:18未舗装車道を外れ右分岐路へ
10:25「観察の道」に出て左折
10:30 Y字路右へ直進〜十字路直進〜T字路右折
10:35未舗装車道に出て左折
10:41 T字路右折
10:51未舗装車道を外れ左折〜Y字路右折
10:59右分岐路に入るが薮化し引き返す
11:10未舗装車道に戻り左折
11:13舗装路に変わる
11:19 T字路右折
11:27自転車回収
11:37 T字路を右折し国道103号線西進
13:03沢山で左折し国道を外れる〜帰路
06:13沢山で左折し国道103号線に移る
07:32黒岩山方面へ左折
07:46駐輪し左分岐路を登る
07:50未舗装車道〜右分岐路は薮化
08:00左の「観察の道」に入る〜T字路直進し沢へ下りて登り返し
08:17 Y字路左折〜T字路直進
08:23未舗装車道に出て十字路直進(「歩道」に入る)
08:36谷で左へ折り返す
08:39左分岐路?
08:41未舗装車道に出て右折
08:57左分岐路は薮化
09:13 Y字路左折
09:17黒森山山頂
09:44下山開始
09:47 Y字路右折
10:18未舗装車道を外れ右分岐路へ
10:25「観察の道」に出て左折
10:30 Y字路右へ直進〜十字路直進〜T字路右折
10:35未舗装車道に出て左折
10:41 T字路右折
10:51未舗装車道を外れ左折〜Y字路右折
10:59右分岐路に入るが薮化し引き返す
11:10未舗装車道に戻り左折
11:13舗装路に変わる
11:19 T字路右折
11:27自転車回収
11:37 T字路を右折し国道103号線西進
13:03沢山で左折し国道を外れる〜帰路
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
少し判り難いのだが道の駅の手前で左の道に小さな看板が立っているので、それに従って黒森山公園方面に折れる。大湯川を渡り森の中に入って沢沿いに高度を上げる。ゴルフ場に出る手前で左に分岐路が折り返しているので、ゴルフ場の端っこに適当に自転車を置いて、後は徒歩で分岐路(車道)に入る。 直径30m程の小さな池の脇を過ぎると、道は未舗装になる。その先の右分岐路は薮化している。ヘアピンカーヴを右に曲がって東屋が見える辺りで、左に「観察の道」なる標識の立った徒歩道が延びているが、山頂まで未舗装車道を歩いて行くのも味気無いのでそこに入ってみる。白樺が多い。最初のT字路は取り敢えず直進し、沢へ下りて登り返す。散歩道と呼ぶには些かアップダウンが激しい。上へ延びる分岐路へ入ってみたのだが、どうも道らしきものが見当たらない為(下生えは少ないので道が無くとも登れそうではあるが)、その儘道を辿って再び沢を越え、Y字路は左へ折れて次のT字路は直進。 やがて未舗装車道に出るが、その先の尾根に「歩道」なる標識が出ていて徒歩道が延びている為(地理院地図では軽車道が書かれているのだが)、そこへ入る。ブナや白樺の多い雑木林。新緑の時期にはまだ早いが気持ちが良い。谷間で折り返す箇所は片流れになっていて一部踏み跡が消失しているので要注意。やがて未舗装車道と合流するので、後はその儘てくてく歩く。 右に折り返すヘアピンカーヴから西に延びている分岐路は薮化している。次のY字路は右。北西隣の526mピークを横目に時計回りに山頂直下を回り込み、次のY字路は左(右の山頂は眺望が無いので今回はスルー)。南へ進むと直ぐ大きな駐車場スペースの有る黒森神社の裏手に出る。そこから南西方向が150°位大きく開けるが、山座同定盤が設けられているので便利。皮投岳、五ノ宮嶽、八幡平、森吉山、大平山等が見える。 暫し休んで下山開始。その時丁度車が1台登って来たが、そう、ここは神社まで車でも来られる。未舗装車道をてくてく下り、登りの時の「歩道」はスルー。その先でもうひとつ別の「歩道」の出口を見付ける。左へ大きくカーヴする地点から右に徒歩道が延びているので寄ってみる。大体緩い尾根筋に沿って、伐採場混じりの道を下る。 やがて踏み跡が消失するが直ぐ目の前に標識が立っているので適当に下りてみると、先程歩いた「観察の道」に出たことが判明。先程はここからは道が繋がっていないと思ったのだが、どうも分岐点の近くだけ道が消失しているらしい。 後は先程辿った道を歩いて沢から登り返し、Y字路は右に直進。次の十字路は直進し、T字路は右折(この辺は地理院地図に記載されていない道が何本が有る。恐らく前回来た時に増設中だった道だろう)。やがて未舗装車道に出て左折して東へ向かう。 てくてく歩いてもうひとつの未舗装車道と合流し右折。小屋か何かの建っている箇所を過ぎて大きな広場に出ると道は右にカーヴするが、左に徒歩道の分岐路が延びているのでそこに入り、直ぐのY字路を右折。この先にはささやかだが桜並木が有るのだが、まだ全然咲いていない。どうも時期が早かった様だ。更に白樺の林を過ぎ、その先はどうせ進んでも眺望の無いアンテナだけ立っている所。その前に右分岐路を探ってみるが、これは薮化している様なので引き返す。 未舗装車道に戻り、後は真っ直ぐ南へ下って行く。道端の桜は何本かが綺麗に咲いているが、全体的にやはり時期が早い様だ。ゴルフ場の桜は多くが咲いている。ゴルフ場は何人ものプレーヤー達で賑わっているが、多くはマスクを着用している。恐らく彼等が世の中の情報を得る手段はTVや新聞しか無いのだろう。そして自分達が騙されていることにずっと気が付かないまま一生を終える可能性が高いだろう。あのワクチンと称する生物兵器を嬉々として体内に注入しさえするかも知れない。狂った世の中だ。 T字路に出たら右折して自転車を回収。そこから東へ向かって時計回りで国道103号線に出る筈だったのだが、団地の様な住宅街の先の公園の西側から何故か抜けられない。道路の形が変わっている様なので、引き返して公園の東側から国道に出る。 後は延々国道を西へ。全体的に下りになっているので行きよりも帰りの方が楽な筈なのだが、向かい風が強く、容易にスピードを出せない。山館の先は落ち葉等が酷いので沢山で市道の方に逸れて戻ったのだが、行きは1時間半だったのに帰りは2時間程掛かった。 |
感想
黒森山公園は桜の開花情報が手に入らないので、勘で行くしか無いのが難点。「歩道」等は雑木が多いので、紅葉の時期に来てみるのも良いかも知れない。山頂まで徒歩道が延びていないのが残念。ここは分岐路が多いが、眺望が得られそうな感じの所が無いので、今後回収するかどうかは微妙。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する