丹沢大山、阿夫利神社参り。


- GPS
- 05:33
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 996m
- 下り
- 651m
コースタイム
9:20 大山寺 9:30
9:55 阿夫利神社下社
11:40 阿夫神社本社 12:05
13:18 見晴台
13:50 阿夫利神社下社
14:20 ケーブルカー乗車
15:00 駐車場
天候 | くもりのち晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とくになし。 ただし、雨の影響で足元が滑りやすかった。 あと、ヒルが… |
写真
感想
天候を心配しながら早朝自宅を出発。
今回は姉と登る。
姉はまだ登山4回目くらいで不慣れなためちょっと心配。
大山ケーブル駅近くの市営第2駐車場には8時半頃到着。
44台停められるという駐車場は8割くらい埋まっていた。
ここに停められないと600mほど下にある第1駐車場になるので停められて良かった。
ゆるりと準備を済ませスタート。
9時にケーブルカーの始発があるらしく、ケーブル駅がにぎやか。
あたしたちは女坂へ。
これでもかってくらいに階段だらけ。
30分ほどで大山寺へ。
こんかいの目的のひとつである御朱印をいただく。
そして、下社を目指す。
30分ほどで到着。
ひとまずスルーしてまずは山頂を目指すことに。
なんとここまでですでに階段数1600段超えとか…
恐ろしや〜〜〜
表参道は階段がぶわーーーーって続いている本坂なのだと思うが、
姉が尻込みしたので捲き道から。
それでもだいぶ階段っぽい。
階段が苦手な姉はだんだんゆっくりに…
姉に合わせていつもよりゆっくり登山なのであたしは元気元気♪
しかしながら、湿気もうもうの天候のためびっくりするぐらいの汗が。
足場がだいぶ湿っぽくて滑りやすいところもあったなぁ。
ちょんちょんちょーーんと進んでは姉を待つ。を繰り返していたら
姉から「いっぱい人いるけどあんたが一番元気だね…」とのお褒め(?)の
言葉を賜りました♪
途中、ちらりと雨が降ったりしたけど木々のおかげで濡れなかった〜。
そんなこんなで山頂到着。
茶屋でビールと阿夫利神社本社の御朱印ゲット☆
山頂は人がたくさんいてすごい賑わい。
ごはん食べていたらぶわ〜〜っと視界が晴れた。
そこらにいた人たちがどよめきがww
何年か前に大山登ったときもガスってたので景色が見れて良かった。
富士山は見えなかったけども。
おなかも満たされたのでゆるゆると下山。
下山は見晴台を経由。
姉は下山も苦手…
ゆっくりゆっくり下りました。
阿夫利神社下社に到着したらここでも御朱印ゲット。
すっかり視界も晴れきれいな景色が広がっていました。
ひざが限界らしいのでそこからはケーブルカーで。
それはそれでなかなか楽しかった♪♪
茶湯寺を経由し駐車場に到着。
ゲイター脱いでびっくり。
右足にヒル×2、左足にヒル×2。
うぎゃぁ!!!
でも、素足は露出してなかったので血は吸われていませんでした。
こいつら…
どうやってはいったのだ?!
恐ろしい…
丹沢は今年ヒルが大活躍と聞くので気をつけねば。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する