記録ID: 3105328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
南平山〜夫婦山〜アカヤシオ咲く月山へ 川治温泉方面から周回
2021年04月24日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:06
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,843m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・南平山〜夫婦山 バリエーションルート おだやかにアップダウンを繰り返しながら標高を上げていきます。部分的に薄い踏み跡があります。歩きやすいバリエーションルートでした。 ・月山から下山し、カブト沢へ至る林道に合流するまで バリエーションルート 月山の一般道途中から北へ小さいピークを登るのですが、踏み跡はありません(ここは少し笹薮がある)。林道に向かって東に伸びる尾根をたどる部分、下り始めは急で尾根筋がはっきりしないため、間違った尾根をたどらないよう注意です。 ・林道歩きの部分 林道が沢をまたぐ部分でことごとく道が崩壊しています。一旦沢へ降りる必要がありますが、危険な場所はありませんでした。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | ・飲み物は2.0リットル持ち1.0リットル消費しました ・南平山で調理パン1つと菓子パンを1つ、夫婦山でランチパックを1つ |
---|
感想
ヤシオツツジの時期は花目的で山歩きをするのですが、高原山など知っている山へリピートすることが多かった。そこで、今回はまだ登ったことがない夫婦山・月山を目指して川治温泉近くの南平山から歩いてみることにしました。
まず感じたのは登山道にしろバリエーションルートにしろ、急な場所が少なく、やっかいな藪もなくとても歩きやすいことです。今回もバリエーションルートの割合が多いですが、先週の山行のような緊張感がありません。そんな優しい尾根歩きで到着した夫婦山は笹原が広がっていて好展望の山でした。そして最後に登った月山、まず夫婦山から月山を眺めると山肌にピンク色が点在していてテンションが上がりましたが、実際に登り始めるとまあ足が進みません。ここはアカヤシオ園地か?なんて思いながら写真を撮りながらキョロキョロしているうちに山頂に到着してしまった感じです。撮った写真を確認すると先々週の低温の影響からか傷んだ花も混じっていますが、実際に歩いている時は華やかなピンクに囲まれて全然気になりません。たまにすれ違う方とは「きれいですねえ」が合言葉でした(といってもすれ違った方は10人未満です)。やはり登ったことがないお山には登ってみるものですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは。
「南平山〜夫婦山〜月山」のタイトル見て「南平山・夫婦山〜月山」
でのことだと思ったのですが、
南平山から夫婦山って、あるけるとは知らず、驚きでした!?
アカヤシオの頃に月山に行きたいと思っていましたが、
なかなか機会がありませんでした。
南平山の先からアカヤシオが楽しめるなんて、
なかなかいいコースですね。
来年にでも、行きたいところです。
今年のアカヤシオ、花付きが良いと思うのですが、どうでしょう?
satfourさん、こんばんは。
お気に入りへの登録、ありがとうございます!
私も月山だけだとなあ。。と置いたままのお山でした。
しかし、歩いてみると南平山は登りやすいし、そこから栗山ダムへ
至る尾根は長いけどとても快適です。アカヤシオの花数は少ない
ですが、後半に月山がひかえているので安心?です(笑)
今回のコース、行きの尾根はとてもおすすめですが、戻りの尾根は
微妙かもしれません。もしかすると月山から東に下る尾根の方が
良いのかもとも思いますが、等高線を見ると急なのでどうかな?
次回があればと思います。
アカヤシオの花付きですが、3月後半からそんな話がチラホラ
聞こえてきましたが、私は釜伏山の後は少し高いところのアカヤシオばかり
だったため低温で傷んだ花などが多く、あまり実感していませんでした。
しかし、今回の月山は納得の花数だったと思います。
アカヤシオの花付きが良い年はシロヤシオも同様なのでしょうか?
実はそちらにもっと期待していたりします。
youtaroさん、こんばんは
私も月山は歩くには短すぎてどうしたものかと思っていましたが、
素敵な周回コースの紹介ありがとうございます
やはりこの山はこの季節に歩くのがベストですね。
ずっと続くアカヤシオルート、是非歩いてみたいものです。
これだけの距離を縦走でき、かつ藪がないバリエーションルートはたまりません。
やはり一度は登ってみるべき、との感想に100%同感です。
#3や#75の淵の写真も素敵です。
新緑と合わせて美しい季節の到来、早くも気分はシロヤシオでしょうか。
hirokさん、こんばんは。
月山のアカヤシオ、予想以上でした
さすが、栃木の県の花です。
蜘蛛の巣に悩まされず花があるこの時期が一番ですね。
satfourさんにもコメントしましたが、戻りは月山から
東に下る尾根の方がよかったかな?なんて思ったりもしています。
月山からの下りでこの尾根に入り、少し戻ったりしている
ので(GPSに戻った軌跡あり。。)、踏み跡があるのは確認済ですし。
(自分が戻りでたどったルートはほとんど踏み跡もありません)
今年はできるだけ気に入ったルートへのリピートはやめて
なるべく登ったことがない山、ルートを歩こうと思っています
写真へのコメントをありがとうございます!
夏は水着持参だったりするので、こんな淵があると潜ってしまうかも
hirokさんに読まれているとおり、既に気持ちはシロヤシオへ
向かっております。
みつまんと申します。老体に鞭打って山歩きを楽しんでいます。
先日、夫婦山から月山へ尾根を周回している時にお会いしました。川治から歩いてきたと聞き驚きました。帰りは尾根を戻るのかと思ったら、谷を下ったのですね。ヒルはまだ出ていなかったですか?谷までの下りも地形図で見ると厳しそうです。
それにしても、月山のアカヤシオは見事でしたね。
これからも面白いルートをレポしてください。楽しみのしています。
みつまんさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます!
歩き始めてから一番最初にお会いした方(お二人でしたよね)だったので
よく覚えています。月山の山頂直下でも再びすれ違ったように思います。
川治温泉方面から歩いてきた話をした時に「25キロくらいになりますか」
とずばりの距離を言われたので私も驚き、このあたりの山に詳しい方
だったのかなあとか考えながら、夫婦山に向かって歩いていました。
なるべくピストンにならないようにと考える方なので、別ルートにしました。
地形図の確認、ありがとうございます!地図で見る通り、栗山ダムから
東に向かう尾根を下り始めてすぐの部分(標高1100〜1050の間)が一番
急で手も使っての下りになりましたが、その他の部分は普通に歩けました。
しかし予想に反してまったく踏み跡がなかったので、地図の確認は必須の
ルートですね。ヒルはまだ見ませんでした。(ヒルが多いと聞いていた南平山
周辺もヒルは見ませんでした)
月山のアカヤシオには感動しました。個人的にアカヤシオが一番きれいに
見られるのは西上州と思っていましたが、月山の後だと考えを改めます。
ありがとうございます!また、お山でお会いできると楽しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する