ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310735
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

雨の中のスズラン観賞のはずが(笑)【入笠山】

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:52
距離
15.1km
登り
798m
下り
800m

コースタイム

8:00沢入登山口-8:52入笠湿原8:57-9:11花畑9:32-9:54入笠山10:00-10:28大阿原湿原駐車場-10:51テイ沢分岐11:10-11:24大阿原湿原駐車場-11:49入笠山11:58-12:13マナスル山荘12:42-12:48入笠湿原12:59-13:07入笠すずらん公園14:00-14:06入笠湿原14:21-14:52沢入登山口
天候 小雨→晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入駐車場(無料)を利用。
6時半頃の入庫で先客は5台程度。下山時には入りきれない車が周辺に駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
前日の大雨で入笠湿原の階段が泥濘状態。
入笠山山頂直下の岩場が濡れて若干滑りやすい。
湿原の濡れた木道はよく滑ります。

下山後は道の駅・信州蔦木宿の「つたの湯」を利用。
http://www.tsutakijuku.jp/
沢入登山口から上ります。
細かい雨が降ってるような、降ってないような・・・
この時点で暑くてカッパ脱ぎました。
2013年06月16日 22:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 22:06
沢入登山口から上ります。
細かい雨が降ってるような、降ってないような・・・
この時点で暑くてカッパ脱ぎました。
入笠山スキー場???
どうやら以前はあったスキー場らしい。
2013年06月16日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 8:43
入笠山スキー場???
どうやら以前はあったスキー場らしい。
ウワサのゲートですね。
2013年06月16日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 8:52
ウワサのゲートですね。
後で山荘の方に聞いたところ、昨日ものすごい雨だったらしいです。
道は川に;;;
2013年06月16日 22:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 22:09
後で山荘の方に聞いたところ、昨日ものすごい雨だったらしいです。
道は川に;;;
そして湿原チュドン!
2013年06月16日 08:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 8:55
そして湿原チュドン!
この中を歩くのは後半戦にしましょう。
2013年06月16日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/16 8:56
この中を歩くのは後半戦にしましょう。
山彦荘前から全景です・
2013年06月16日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 8:57
山彦荘前から全景です・
コレコレ♪
この霧の中の湿原こそ最高の景色♪
2013年06月16日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
6/16 8:57
コレコレ♪
この霧の中の湿原こそ最高の景色♪
山彦荘隣のトイレはオート洗浄でキレイです。
2013年06月16日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 8:59
山彦荘隣のトイレはオート洗浄でキレイです。
林道に沿って遊歩道があります。
この界隈の道はウッドチップが敷かれて足にも優しい☆
2013年06月16日 22:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 22:09
林道に沿って遊歩道があります。
この界隈の道はウッドチップが敷かれて足にも優しい☆
よく見る看板をお約束で♪
2013年06月16日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 9:03
よく見る看板をお約束で♪
雨露に濡れたシロバナノヘビイチゴ。
2013年06月16日 09:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/16 9:06
雨露に濡れたシロバナノヘビイチゴ。
クリンソウも下向きに。
2013年06月16日 22:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
6/16 22:12
クリンソウも下向きに。
花畑を経由して入笠山に向かいます。
この斜面がかつて入笠山スキー場だったところらしい。
2013年06月16日 09:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 9:13
花畑を経由して入笠山に向かいます。
この斜面がかつて入笠山スキー場だったところらしい。
こちらにも道はありますが、誰も通らないのかすっかりヤブ漕ぎ道になってます。
2013年06月16日 22:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 22:13
こちらにも道はありますが、誰も通らないのかすっかりヤブ漕ぎ道になってます。
雨露したたるスズラン。
2013年06月16日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
6/16 22:14
雨露したたるスズラン。
ここのレンゲツツジは咲いていない株もたくさんでした。
2013年06月16日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 9:21
ここのレンゲツツジは咲いていない株もたくさんでした。
咲くとこんなカンジ。
あれれ、毒を持ってるんですか、コイツ;;;
2013年06月16日 22:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/16 22:15
咲くとこんなカンジ。
あれれ、毒を持ってるんですか、コイツ;;;
花畑といってもこの季節目立つのはオレンジ色のヤツくらい。
2013年06月16日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/16 9:29
花畑といってもこの季節目立つのはオレンジ色のヤツくらい。
スズランはつつましやかに目立たず。
2013年06月16日 22:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
6/16 22:16
スズランはつつましやかに目立たず。
お、西側は雲が切れてきました。
2013年06月16日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
6/16 9:36
お、西側は雲が切れてきました。
ズミの花も濡れてリンドウのように丸まってます。
2013年06月16日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/16 9:43
ズミの花も濡れてリンドウのように丸まってます。
登山道は途中岩場コースと迂回路に分かれます。
岩場といってもよくある登山道で、危険なところはありません。
ただ今日は濡れている分滑りやすいですが・・・
2013年06月16日 22:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 22:22
登山道は途中岩場コースと迂回路に分かれます。
岩場といってもよくある登山道で、危険なところはありません。
ただ今日は濡れている分滑りやすいですが・・・
1mほどのクサリ場。
2013年06月16日 22:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 22:22
1mほどのクサリ場。
入笠山山頂です。
360度のパノラマな場所ですが、、、
2013年06月16日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 9:55
入笠山山頂です。
360度のパノラマな場所ですが、、、
右に回します。
ちょっと先が見えてるのかここだけ。
2013年06月16日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 9:55
右に回します。
ちょっと先が見えてるのかここだけ。
今日は時間が経つほどに晴れそうなので、帰りも寄りますか。
2013年06月16日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/16 9:56
今日は時間が経つほどに晴れそうなので、帰りも寄りますか。
晴れていればとってもゼイタクなところですね。
2013年06月16日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 9:57
晴れていればとってもゼイタクなところですね。
大阿原湿原に向けて下山します。
今回のルートはキツイ傾斜がほとんどありません。
ジジババさんの団体や子供連れが多いのも頷けますね。
2013年06月16日 10:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 10:09
大阿原湿原に向けて下山します。
今回のルートはキツイ傾斜がほとんどありません。
ジジババさんの団体や子供連れが多いのも頷けますね。
ウマノアシガタ。
今日はよく見ました。
2013年06月16日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
6/16 10:12
ウマノアシガタ。
今日はよく見ました。
キケマン。
ケマンってなんて意味なんだろ?
2013年06月16日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 10:14
キケマン。
ケマンってなんて意味なんだろ?
この細かい網が垂れ下がってるような木が至ることろに・・・
これはなんだ!?

《7/8追記》
サルオガセと判明。地衣類という菌類のような藻類のような、説明が難しいシロモノ。外見も難しいです(笑)
やっぱおどろおどろしい;;;
2013年06月16日 22:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 22:25
この細かい網が垂れ下がってるような木が至ることろに・・・
これはなんだ!?

《7/8追記》
サルオガセと判明。地衣類という菌類のような藻類のような、説明が難しいシロモノ。外見も難しいです(笑)
やっぱおどろおどろしい;;;
雨でペッタリ垂れたタチツボスミレ。
2013年06月16日 22:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 22:25
雨でペッタリ垂れたタチツボスミレ。
なんともオドロオドロしい伝説。。。
2013年06月16日 10:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 10:19
なんともオドロオドロしい伝説。。。
ズミもよく見ました。
まだ乾いてないかな;;;
2013年06月16日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 10:21
ズミもよく見ました。
まだ乾いてないかな;;;
雨の中歩くの覚悟してたんですが、晴れてきました。
2013年06月16日 10:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/16 10:24
雨の中歩くの覚悟してたんですが、晴れてきました。
大阿原湿原到着。
2013年06月16日 10:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 10:28
大阿原湿原到着。
すっかり暑くて、この手前で長T脱ぎました。
2013年06月16日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 10:29
すっかり暑くて、この手前で長T脱ぎました。
湿地と木道ってなぜこうも合うのか。
2013年06月16日 10:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
6/16 10:35
湿地と木道ってなぜこうも合うのか。
霧の湿原もいいですが、晴れもやっぱり・・・
2013年06月16日 10:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
6/16 10:37
霧の湿原もいいですが、晴れもやっぱり・・・
至るところでカメラ構えて前に進まない。
2013年06月16日 10:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 10:38
至るところでカメラ構えて前に進まない。
ここでもウマノアシガタがたくさん。
2013年06月16日 10:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 10:43
ここでもウマノアシガタがたくさん。
コイツ・・・かなり巨大でした;;;
2013年06月16日 10:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
6/16 10:46
コイツ・・・かなり巨大でした;;;
濡れた木道はとにかく滑る。
2013年06月16日 22:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 22:28
濡れた木道はとにかく滑る。
これは飽きない。
2013年06月16日 22:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 22:28
これは飽きない。
テイ沢の方に足を延ばしてみました。
シカの食害か。。。
2013年06月16日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 10:57
テイ沢の方に足を延ばしてみました。
シカの食害か。。。
清らかな沢の流れです。
2013年06月16日 22:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/16 22:29
清らかな沢の流れです。
ズミの葉が桜吹雪のように散って、白いじゅうたんになってます。
2013年06月16日 11:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 11:00
ズミの葉が桜吹雪のように散って、白いじゅうたんになってます。
さすがにこの道は人気もなく熊鈴つけました。
2013年06月16日 22:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 22:29
さすがにこの道は人気もなく熊鈴つけました。
昨日大雨があったのに濁ってない。
2013年06月16日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
6/16 11:03
昨日大雨があったのに濁ってない。
すっかり雨の中を歩く企画は忘れてしまいました☆
2013年06月16日 22:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
6/16 22:33
すっかり雨の中を歩く企画は忘れてしまいました☆
湿原の北側とはまったく景色の違う南側木道。
苔の森を抜けていきます。
2013年06月16日 11:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
6/16 11:12
湿原の北側とはまったく景色の違う南側木道。
苔の森を抜けていきます。
木漏れ日で苔にスポットライトが・・・
2013年06月16日 22:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 22:33
木漏れ日で苔にスポットライトが・・・
入笠山に戻ってきました。
先ほどよりは雲が取れてますが、遠くの眺望はないですね。
八ヶ岳方面。
2013年06月16日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 11:51
入笠山に戻ってきました。
先ほどよりは雲が取れてますが、遠くの眺望はないですね。
八ヶ岳方面。
ということはこちらは奥秩父方面か。
2013年06月16日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 11:51
ということはこちらは奥秩父方面か。
見えないからよくわかりませんが、南アルプス方面かな?
2013年06月16日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 11:51
見えないからよくわかりませんが、南アルプス方面かな?
中央アルプス方面。
2013年06月16日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 11:52
中央アルプス方面。
中央〜北アルプス方面・・・と思う。
2013年06月16日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/16 11:52
中央〜北アルプス方面・・・と思う。
とりあえずお約束はしておこう。
2013年06月16日 22:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
6/16 22:41
とりあえずお約束はしておこう。
諏訪湖はなんとか見えた。
2013年06月16日 11:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 11:56
諏訪湖はなんとか見えた。
もいっちょ八ヶ岳方面。
それにしても高尾山より密度濃いんじゃないか?と思える山頂でした。
2013年06月16日 11:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
6/16 11:56
もいっちょ八ヶ岳方面。
それにしても高尾山より密度濃いんじゃないか?と思える山頂でした。
マナスル山荘に下りてきました。
2013年06月16日 12:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 12:13
マナスル山荘に下りてきました。
こちらで昼食とします♪
蕎麦食べかけでスンマセンが;;;
2013年06月16日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
6/16 12:24
こちらで昼食とします♪
蕎麦食べかけでスンマセンが;;;
花畑はまだまだたくさんの人。
2013年06月16日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 12:43
花畑はまだまだたくさんの人。
入笠湿原です。
2013年06月16日 12:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/16 12:50
入笠湿原です。
アヤメです。ここでは花期は6月下旬なんですね。
まだちょっと早いのかな?
2013年06月16日 22:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/16 22:42
アヤメです。ここでは花期は6月下旬なんですね。
まだちょっと早いのかな?
またちょっと雲が出始めてますね。
2013年06月16日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 12:52
またちょっと雲が出始めてますね。
どっちから行こうか迷いますな。
2013年06月16日 12:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 12:53
どっちから行こうか迷いますな。
真ん中の階段を行く人がやたらうつむいてますが・・・
理由は後で知ることに。
2013年06月16日 12:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/16 12:59
真ん中の階段を行く人がやたらうつむいてますが・・・
理由は後で知ることに。
ゴンドラ駅まできました。
目的はすずらん公園を散策すること。
2013年06月16日 13:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 13:08
ゴンドラ駅まできました。
目的はすずらん公園を散策すること。
ドイツスズラン。
ちょっと季節は終わりかけのようです。
2013年06月16日 22:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 22:43
ドイツスズラン。
ちょっと季節は終わりかけのようです。
アヤメ。こんなウルトラ怪獣いなかった?
2013年06月16日 22:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 22:44
アヤメ。こんなウルトラ怪獣いなかった?
ウワサのハートマークの展望台が見えてきました。
2013年06月16日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 13:15
ウワサのハートマークの展望台が見えてきました。
まだ咲いてないと思っていたニッコウキスゲに会えました。
2013年06月16日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
6/16 13:16
まだ咲いてないと思っていたニッコウキスゲに会えました。
八ヶ岳・・・麓はよく晴れてますね。
2013年06月16日 13:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 13:18
八ヶ岳・・・麓はよく晴れてますね。
晴れていれば富士山も見えるらしいのですが。
2013年06月16日 13:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 13:18
晴れていれば富士山も見えるらしいのですが。
マイヅルソウ。
これ花はすごく小さいので見逃してしまいそう。
2013年06月16日 13:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/16 13:23
マイヅルソウ。
これ花はすごく小さいので見逃してしまいそう。
その近くにニリンソウ。
2013年06月16日 13:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 13:24
その近くにニリンソウ。
美味そう♪・・・でいいのか???
2013年06月16日 13:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
6/16 13:27
美味そう♪・・・でいいのか???
いろんな色のクリンソウです。
2013年06月16日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
6/16 13:29
いろんな色のクリンソウです。
サクラソウは終わりかけ。
花も欠けているのがほとんどでした。
2013年06月16日 13:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 13:31
サクラソウは終わりかけ。
花も欠けているのがほとんどでした。
ここはMTBのメッカでもありますね。
2013年06月16日 13:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 13:32
ここはMTBのメッカでもありますね。
ブラシのようなクガイソウ。
2013年06月16日 22:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 22:53
ブラシのようなクガイソウ。
今日はコレも見たかった。
カマナシホテイアツモリソウ。
2013年06月16日 13:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
6/16 13:35
今日はコレも見たかった。
カマナシホテイアツモリソウ。
漢字だと「釜無布袋敦盛草」とな・・・
2013年06月16日 13:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/16 13:35
漢字だと「釜無布袋敦盛草」とな・・・
周りを柵で囲ってました。
盗掘するアホ避けですね。
これは自生なのかなぁ?
2013年06月16日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
6/16 13:36
周りを柵で囲ってました。
盗掘するアホ避けですね。
これは自生なのかなぁ?
これは植栽ですね。
2013年06月16日 13:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/16 13:37
これは植栽ですね。
なんとも重そうな花です。
2013年06月16日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
6/16 13:44
なんとも重そうな花です。
イカリソウ。
錨というよりはエイリアン風。
2013年06月16日 22:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
6/16 22:56
イカリソウ。
錨というよりはエイリアン風。
ゴンドラ駅のソフトクリーム屋さんは長蛇の列。
2013年06月16日 13:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 13:50
ゴンドラ駅のソフトクリーム屋さんは長蛇の列。
ひと足お先のお疲れソフト。
ミルクとルバーブ(なんだか漢方薬のお友達とか)のミックスです。
2013年06月16日 13:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
6/16 13:56
ひと足お先のお疲れソフト。
ミルクとルバーブ(なんだか漢方薬のお友達とか)のミックスです。
下山するのに入笠湿原まで戻ります。
ツマトリソウですが、これは花弁6枚でした。
2013年06月16日 14:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/16 14:05
下山するのに入笠湿原まで戻ります。
ツマトリソウですが、これは花弁6枚でした。
スズランも見納め。
2013年06月16日 14:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
6/16 14:08
スズランも見納め。
入笠湿原の下まで戻ります。
2013年06月16日 14:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 14:09
入笠湿原の下まで戻ります。
ウマノアシガタに比べ地味ですが、ミツバツチグリも咲いています。
2013年06月16日 14:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 14:09
ウマノアシガタに比べ地味ですが、ミツバツチグリも咲いています。
さっきみんなうつむいていたのはコレせいでしたか;;;
すっかり泥の川となってます。
2013年06月16日 23:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 23:01
さっきみんなうつむいていたのはコレせいでしたか;;;
すっかり泥の川となってます。
ウマノアシガタのお花畑。
2013年06月16日 14:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/16 14:15
ウマノアシガタのお花畑。
朝来た道を下ります。
2013年06月16日 23:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 23:01
朝来た道を下ります。
到着♪
結局入れなかったクルマのあった模様。
2013年06月16日 14:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/16 14:52
到着♪
結局入れなかったクルマのあった模様。
八ヶ岳の上は雲が取れなかったようですね。
2013年06月16日 15:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/16 15:20
八ヶ岳の上は雲が取れなかったようですね。
道の駅併設の日帰り温泉で汗を流して帰宅しました。
2013年06月16日 15:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/16 15:33
道の駅併設の日帰り温泉で汗を流して帰宅しました。

感想

雨予報だった週末。元々山はお休みのつもりでしたが・・・
土曜起きてみると・・・晴れてるやんけ( ̄△ ̄;)
(もっとも丹沢はヤバイ雲がついてましたが)

そうなりゃ急に行きたくなるもので、しかもカッパ着て歩くことが頭に浮かび、「白樺のある道を雨歩き」がメインテーマとなりました。

雨の中なので急峻な道は避けたい。
そうなると・・・ファミリーハイク用に取っておいた入笠山が最適じゃないか・・・
ちょうどスズランが見頃だし・・・
でも山頂からの眺望がいいので晴れてる日に登りたいのもあるしなぁ・・・
いやいや、雨の湿原歩きなんか最高じゃん♪
と、いろいろ浮かんできます。

予報もザーザーの雨じゃなく、程よいレインハイクができそうだし「雨のお花見」に決定しました。

3時起きし、家を出ますが、なんだかザーザーの雨。
笹子峠過ぎても天候は変わらず。

不安に思いながらも、登山口に到着。
なんだか良さげな程度の小降りになってました。
コースタイムは短いので、しばし仮眠し8時出発。

すでに雨はほぼ止んでる状態ですが、気分は雨歩きですから久々に上下レインウェア着て出陣です。
いつも以上に汗かかないようにゆっくり歩きますが、気温もけっこう高い。
1kmも歩かないうちに耐え切れずに脱いでしまいました;;;

ということでしょっぱなから企画変更でしたが、ガスガスと晴れと両方楽しめた湿原歩きもできたし、お花見もしっかりできたし上々でしょう♪

この天候の中、ものすごい人出だったのはスズランの見頃な季節だからでしょうか。
ワタシも気がついたら写真350枚も撮ってました。
ここは家族連れて再訪したいですね。

帰りは道の駅併設の日帰り温泉で汗を流し、どうせ高速はいつものところで混むだろうからと約170km下道オンリーで帰宅しました。
えぇドライブも趣味なんです(笑)


【装備記録】
■装備・・・ospザック24、dol靴、panコンデジ、救急セット、グルーミングセット、h-mオールウェザーブランケット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2
■食料/水・・・行動食/パン・羊羹・飴、スポーツドリンク500ml、水500ml
◎摂取・・・ざる蕎麦(山荘で飲食)、ノンアルコールビール350ml(山荘で飲食)、ソフトクリーム(売店で購入)、スポーツドリンク400ml
■服装・・・m-bレインジャケット&パンツ、m-b長Tシャツ青、m-b半ジップシャツ青、col長タイツ、marショートパンツグレー、col中厚ソックス青、m-bQDタオル黄、n-fワークキャップ、n-bレインスパッツ、
◎未使用・・・colウィンドシェル、l-aグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4506人

コメント

お疲れ様でした
う・・・うらやましいです
日曜日、お山に行きたいと思いながらも
関東は雨予報・・・
電車で行ける範囲は厳しかったので、お休みにしちゃいましたが・・・
行きたかったなぁ
お花見ハイクですね。
きれいな写真ありがとうございます
2013/6/18 17:45
すっかり空梅雨
相変わらず綺麗な花々
晴れて良かったですね

6月に入りプチ繁忙期です
ここのところ毎週土曜はお仕事です
日曜はノンビリ起きて午後から行田へ!
映画『のぼの城』にすっかりハマってしまい
忍城の歴史に少し触れてきました
もともと歴史にはウトイほうなのですが
イマサラどうしたみたいな!(笑)

7月中旬まで山行は出来ない感じなので
その間は昨年のUPでもしときます
2013/6/18 18:13
> Mya-aさん
ハイ 代わりにキッチリ 堪能してきましたよ

雨の中歩くことは叶いませんでしたが、やっぱ晴れがイチバンですね

それにしてもこの天候で山頂はわんさか
みんな好きですねぇ
2013/6/18 22:06
> 8heavenさん
お仕事おつかれさまです
四半期決算ってとこでしょうか

スズランのピークに合わせて皆さん集合してるみたいです
でも花の種類は7月入って、夏の花が咲くころのほうが多いかもしれません

ワタシもGW小田原城行って、かなり久しぶりに歴史に触れました
同じく疎いのですが
2013/6/18 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら