カナ山から鳥越峠へ。稜線歩きは厳しかった


- GPS
- 06:39
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 839m
- 下り
- 430m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
高山キャンプ場から鳥越林道を行き、到着予定の連状口にチャリをデポ。 ジオンさんに教えてもらったカナ山登山口その2までクルマで戻り登山開始。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇カナ山登山口から稜線。 青いテープ(荷造り紐)が稜線まで続いています。道は手入れしてあるようで、歩きやすかったです。序盤30分がとても急でしたが。 〇稜線から夜叉ヶ妹池・カナ山。 いきなり、道が分からなくなり、苦労しました。(ログは参考にしないでください) 何とか、青テープに出会い、夜叉ヶ妹池・カナ山に到着。去年、歩いたところが全然覚えてなく、反省しました。 〇カナ山から鳥越峠。 基本的には、青テープが鳥越峠まで続いています。しかし、見失うことが何度もあり、GPSを頼りに歩きました。私のレベルでは、この時期だから歩けましたが、草が茂ると危なそうです。 幾度も小ピークを越えていきます。体力的に心配でしたが、まだ暑い時期ではなかったので何とかなりました。体力よりも、道迷いの緊張の方が大きかったです。 ・P1057からP1071の間あたりで笹薮出てきます。夏場は厳しそう。 ・P1071あたりは、青テープが左(西)を巻いていきます。 ・P1071とP1054の真ん中あたり、ブナの森になります。そこまでのヤブっぽさから解放され、とてもほっとしたと同時に癒されました。 ・シガイチ合流から鳥越峠は、とっても整備してあります。でも鳥越峠に降りる道は、とても急で、注意する必要があります 〇鳥越峠から小朝の頭から連状口 鳥越峠から道がついてました。結構急なところありました。元気があれば金糞までと思っていたのですが、元気が出ずやめました。金糞岳の登山道はとても歩きやすく感じました。 |
写真
感想
昨年、yamanekoさん、hanabanaさん、naojiroさん、uriuriさんに連れられて、七曲峠からカナ山まで歩きました。
そのとき、ジオンさんから、カナ山には他にも登山道ありますと教えていただきました。昨日見にいったら、確かに登山口がちゃんとあり、ずっと道が続いていました。
カナ山から鳥越峠は、ジオンさんも歩かれていますが、スキルのない私は見通しのきく、葉の落ちた晩秋か、芽吹く前の早春しか歩く自信がありません。考えると、今行かないと次は秋になってしまう。ということで行ってきました。
カナ山稜線までの登山道
手の入った道が続いていました。湖北の道にしては歩きやすかったです。
昨年秋、土蔵岳に登ったのですが、ヤブ山と思われていている山にちゃんとした登山道がある。これはどういうことなんだろうと思っていました。
今回も同じように、ちゃんとした道でした。前回カナ山に登ったルートよりも歩きやすいかもしれません。地元のかたが整備されているのでしょうか。とてもメジャーとは言えない山に、ヤブ山にちゃんとした登山道があり、少なからず感激しました。
稜線からカナ山、鳥越峠
途中、分からなくなったところが結構ありましたが、ずっと、青いテープ(ひも)が続いていました。ここのところ、滋賀1トレイルのかたが、登山道を整備されていますが、ああいう整備というか道を作るというのではなく、歩きやすいところに、青いテープをつけているような感じでした。それなので、そののちの倒木や、ヤブの増大とかで、歩きにくくなっている、わからなくなっているところがあるんだと思います。
でも、ルートファインディングのスキルのない私は、とても助かりました。ありがとうございました。
今回の山歩きについて、ジオンさんの山登り記事、とても参考になりました。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
昨日、覚え書を見て、レポアップ楽しみにしていました。(^−^)V
私も前はカナ山に違うところから取り付いて、苦労しました。
カナ山~鳥越まで繋ぐときは、8時間くらいを覚悟して登り始めましたが
途中で???青いテープが現れ、、、??
カナ山まで楽にピストン出来て、その後もずっと、、年度の違う、
多すぎるくらいの(-_-;)青いテープに導かれて、、楽に縦走出来ました。
その時には人が通れるくらい道は開かれてましたが、、最近は歩かれてないのか、流石に藪に戻ってきてるみたいですね。
お教えした登山口は、帰りに見つけました。
カナ山にはこのルートが良いようですね。
夜叉妹池も名前に惹かれて、、ロマンですよね~。
七曲峠から繋いだ時は、、藪藪で、、懐かしく、、同じように歩いてくださる方があって、嬉しかったです。\(^o^)/
こんばんは
コメントありがとうございます。返事遅れてすいません。
教えていただいた階段からの道、序盤は急登でしたが、途中からなだらかになり、歩きやすかったです。多分この辺りをジオンさんたちはガジガジ登ってきたんだろうなというところもわかりました。道では、枝が折れていたり、最近歩いている人がいるなという感じがしました。
鳥越峠までの道、人が通れるぐらいの道、わかるところもありましたが、ヤブっぽいところがあったり、倒木があったりで自然に帰っているのかなという気がしました。でも、今の時期なので、低い枝・木などが、雪で押しつぶされ横たわっているのがそのまま残っている感じだったので、分からなかったのかもしれません。そういう意味だと、春に行くより、秋に行く方がよかったのかもしれません。
多すぎるようなテープとのことですが、見つからなかったりしました。でも歩いていくと出会ったりで、ちゃんと導いてくれました。感謝です。
七尾山から鳥越峠の稜線は、大吉寺跡や夜叉ヶ妹池など、いろいろあるので、もっと歩いてくれる人がいればいいですね。今回たどった道も、お気に入りに登録してくださった方もいるので、歩いてほしいですね。でも余呉トレイルとかブナの森が多いですけど、この稜線は思ったほどブナの森はなかった感じです。その分、P1071過ぎのブナの森は、ほっとして癒されました。
前回カナ山まで連れて行って下さったyamanekoさんも、幽玄な夜叉ヶ妹池を見てみたかったとおっしゃっていました。横山岳の金居原ルートにも夜叉ヶ池の名がついた池があります。昔からの伝承とかいろいろあるのでしょうね。
また、まねしていろんなところ歩こうと思ってます。今後もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する