ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 311231
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳 終盤のシロヤシオの下で

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
905m
下り
904m

コースタイム

07:40 和佐又ヒュッテ駐車場
08:00 和佐又のコル
10:10 大普賢岳 12:35
14:15 和佐又のコル 14:25
14:40 和佐又山
14:55 和佐又ヒュッテ駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又ヒュッテ駐車場 1000円
駐車場奥に植えられている?オオヤマレンゲ(蕾・枯れている物あり)を見てからスタート
2013年06月16日 07:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 7:32
駐車場奥に植えられている?オオヤマレンゲ(蕾・枯れている物あり)を見てからスタート
駐車場の直ぐ先が登山口。写真より右の方に綺麗な水洗トイレあり
2013年06月16日 07:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 7:41
駐車場の直ぐ先が登山口。写真より右の方に綺麗な水洗トイレあり
歩き出して直ぐ ベニドウダン、ほとんど散って地面が真っ赤でした。しかし 美味しそうな色・・
2013年06月16日 07:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 7:42
歩き出して直ぐ ベニドウダン、ほとんど散って地面が真っ赤でした。しかし 美味しそうな色・・
フタリシズカ ちょっとだけね
2013年06月16日 07:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 7:43
フタリシズカ ちょっとだけね
20分ほどで和佐又のコルに着きました。ここから右へ
2013年06月16日 08:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 8:01
20分ほどで和佐又のコルに着きました。ここから右へ
しばらくは水平なブナやヒメシャラの自然林
2013年06月16日 08:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 8:13
しばらくは水平なブナやヒメシャラの自然林
ブナ
2013年06月17日 18:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/17 18:59
ブナ
ヒメシャラ
2013年06月17日 19:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/17 19:00
ヒメシャラ
ギンリョウソウ などを見て
2013年06月16日 08:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 8:26
ギンリョウソウ などを見て
「シタンの窟」など名付けられた大きな岩の行場跡を通過すると
2013年06月17日 19:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/17 19:00
「シタンの窟」など名付けられた大きな岩の行場跡を通過すると
鉄のハシゴが現れます。朝まで降っていた雨で滑りやすいので慎重に
2013年06月17日 19:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/17 19:00
鉄のハシゴが現れます。朝まで降っていた雨で滑りやすいので慎重に
ハデな斑入りの葉はアザミ?
2013年06月16日 08:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 8:39
ハデな斑入りの葉はアザミ?
おお、予報通りめっちゃ晴れました
2013年06月16日 08:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/16 8:40
おお、予報通りめっちゃ晴れました
あはは、唇尖らせた横顔に見えるんですけどぉ
2013年06月17日 19:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/17 19:00
あはは、唇尖らせた横顔に見えるんですけどぉ
ツルツルの岩場はロープを掴んで
2013年06月16日 08:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/16 8:59
ツルツルの岩場はロープを掴んで
日本岳のコルに着きました。日本岳のピークは右ですがパスして左へ進み
2013年06月16日 09:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 9:01
日本岳のコルに着きました。日本岳のピークは右ですがパスして左へ進み
立派な橋も架けられてます
2013年06月16日 09:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/16 9:13
立派な橋も架けられてます
ツクバネソウ
2013年06月16日 09:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 9:22
ツクバネソウ
イワカガミ
2013年06月16日 09:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 9:23
イワカガミ
アズキナシ に似てますが違う気もする・・
2013年06月16日 09:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 9:36
アズキナシ に似てますが違う気もする・・
何度もハシゴを登り
2013年06月17日 19:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/17 19:00
何度もハシゴを登り
うわぁ〜、ミドリが綺麗だ
2013年06月16日 09:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 9:57
うわぁ〜、ミドリが綺麗だ
上も下もミドリ。この後奥駈道に合流したら
2013年06月16日 09:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 9:59
上も下もミドリ。この後奥駈道に合流したら
マイヅルソウ の咲くその先が
2013年06月16日 10:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 10:08
マイヅルソウ の咲くその先が
賑わう山頂
2013年06月16日 10:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/16 10:08
賑わう山頂
大普賢岳に到着です
2013年06月16日 10:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/16 10:08
大普賢岳に到着です
そして何と、山頂にはまだシロヤシオが咲いています。やったー!
2013年06月16日 10:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 10:09
そして何と、山頂にはまだシロヤシオが咲いています。やったー!
この山頂にこんなにシロヤシオの木が有ることは知りませんでした
2013年06月16日 10:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/16 10:11
この山頂にこんなにシロヤシオの木が有ることは知りませんでした
「落花盛ん」って感じ、木を掴むとワサワサ落ちてきます
2013年06月16日 10:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 10:14
「落花盛ん」って感じ、木を掴むとワサワサ落ちてきます
やっぱり若葉カワイイ〜
2013年06月16日 10:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 10:16
やっぱり若葉カワイイ〜
山頂からほんのちょっと先右側に 定員2名ほどのイイ場所みっけ!
2013年06月16日 10:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 10:20
山頂からほんのちょっと先右側に 定員2名ほどのイイ場所みっけ!
岩のすぐ横にシロヤシオ♪
2013年06月17日 19:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/17 19:00
岩のすぐ横にシロヤシオ♪
あんなに沢山落ちてるのに、まだこんなに綺麗ですよ
2013年06月17日 19:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/17 19:00
あんなに沢山落ちてるのに、まだこんなに綺麗ですよ
青空バックはイイですね〜
2013年06月16日 10:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 10:26
青空バックはイイですね〜
シロヤシオ越しのバリゴヤノ頭
2013年06月17日 19:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/17 19:00
シロヤシオ越しのバリゴヤノ頭
七曜岳〜行者還岳の奥に弥山〜八経ヶ岳 素晴らしい景色です!
2013年06月16日 10:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/16 10:33
七曜岳〜行者還岳の奥に弥山〜八経ヶ岳 素晴らしい景色です!
そこそこ心地良い風が吹き
2013年06月16日 10:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 10:47
そこそこ心地良い風が吹き
何度も写真を撮って
2013年06月16日 10:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 10:47
何度も写真を撮って
今年最後のシロヤシオを堪能します
2013年06月16日 10:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 10:48
今年最後のシロヤシオを堪能します
シロヤシオ越しの大日山〜稲村ヶ岳
2013年06月16日 11:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 11:02
シロヤシオ越しの大日山〜稲村ヶ岳
ちょっと虫が多いのは仕方ありませんね
2013年06月16日 11:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 11:02
ちょっと虫が多いのは仕方ありませんね
シロヤシオ越しの大日山〜稲村ヶ岳 その2
2013年06月16日 11:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 11:14
シロヤシオ越しの大日山〜稲村ヶ岳 その2
岩に寝転び、こんな感じで撮ってます
2013年06月17日 19:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/17 19:01
岩に寝転び、こんな感じで撮ってます
こんな事するのが私の山の楽しみ
2013年06月16日 11:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 11:20
こんな事するのが私の山の楽しみ
ああ、まったり〜
2013年06月17日 19:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/17 19:01
ああ、まったり〜
この岩、、寝て良し
2013年06月16日 12:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
6/16 12:01
この岩、、寝て良し
飛んで良し
2013年06月16日 12:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
6/16 12:20
飛んで良し
くつろいで良し・・・イイですよ♪
2013年06月16日 12:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/16 12:20
くつろいで良し・・・イイですよ♪
のんびり出来たので、ツマトリソウ を見て下山しましょうか
2013年06月16日 12:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 12:33
のんびり出来たので、ツマトリソウ を見て下山しましょうか
山頂には団体さん(写っている5倍くらいの人数)が休憩中でした
2013年06月16日 12:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
6/16 12:34
山頂には団体さん(写っている5倍くらいの人数)が休憩中でした
小普賢岳。そうだ、あのピークまでは行かないけれど登り返しがあったな〜
2013年06月16日 12:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 12:47
小普賢岳。そうだ、あのピークまでは行かないけれど登り返しがあったな〜
公園のような立派な階段、でも下を見ればシースルー
2013年06月17日 19:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
6/17 19:01
公園のような立派な階段、でも下を見ればシースルー
そして 緑を抜けたら
2013年06月16日 13:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 13:29
そして 緑を抜けたら
あ、ども・・
2013年06月17日 19:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/17 19:01
あ、ども・・
ハルゼミの抜殻 背中パックリ開いてますがな
2013年06月17日 19:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/17 19:02
ハルゼミの抜殻 背中パックリ開いてますがな
和佐又山のコルに戻って来ました。ココは風の通り道のようでじっとしていると汗を掻いた体は寒いくらい。朝は左から来たのですが、ちょっと休憩したら和佐又山へと向かいます
2013年06月16日 14:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 14:26
和佐又山のコルに戻って来ました。ココは風の通り道のようでじっとしていると汗を掻いた体は寒いくらい。朝は左から来たのですが、ちょっと休憩したら和佐又山へと向かいます
ヒメシャラ林を抜け
2013年06月16日 14:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 14:28
ヒメシャラ林を抜け
15分弱で和佐又山に到着
2013年06月16日 14:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
6/16 14:40
15分弱で和佐又山に到着
振り返ると山頂からは大普賢岳が見えます
2013年06月16日 14:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6/16 14:39
振り返ると山頂からは大普賢岳が見えます
そして駐車場に着くと ジリジリ暑い太陽が照り付け、ヒュッテのワンちゃんが「おかえり」の挨拶をしてくれました
2013年06月16日 14:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
6/16 14:56
そして駐車場に着くと ジリジリ暑い太陽が照り付け、ヒュッテのワンちゃんが「おかえり」の挨拶をしてくれました
撮影機器:

感想

和佐又ヒュッテから周回する方は多いですが、そのコースは長い登り返しがあり距離もそこそこあって私にはちょっとハードなので とりあえずピストンすることにしました。

6時40分頃駐車場に着くと10台ほどの車が停まっており、既に出発されている方や準備中の方が居ました。まだ小雨が降っているのでそのうち止むはずだからとしばらくボーっとしていると次々と車が入ってきて、サッサと出発して行かれます。ナンバーを見るとうちの車以外は全て関西、耳に入ってくるのは全て関西弁、私は異国人・・・

歩き出すと直に雨も上がり青空が広がってきました。道は明瞭、道標もしっかり有り迷う所はありません。雨で濡れたハシゴは滑るので要注意でしたが、それ以外は特に問題なかったです。

山頂に着くとそれまでは散ってしまっていたシロヤシオがまだ十分綺麗に咲いていて感激。それに山頂にそんなにシロヤシオの木が有るとは思っていなかったので予想外の出来事にテンションアップ! そして良い休憩場所を見つけて2時間半まったり。シロヤシオが咲いていなかったら水太覗まで降りて休憩するつもりでしたが、もうその岩までで十分でした。

梅雨の晴れ間に爽やかな青空の下、予想以上の楽しい山行になり満足満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら