ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3114759
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

絶景百名山 至仏山〜春

2021年04月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
11.1km
登り
835m
下り
840m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:21
合計
6:57
距離 11.1km 登り 837m 下り 840m
5:11
69
6:20
34
6:54
27
7:21
32
7:53
8:23
16
8:39
83
10:02
10:53
74
12:07
1
12:08
ゴール地点
トイレ情報は、鳩待峠駐車場は男女別で使用可能。
鳩待峠休憩所裏は、同じく男女別で使用可能。
山ノ鼻は男子用トイレで男女兼用。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠駐車場 駐車料金2,500円

この日の天気予報が良かったので、午前1時半には満車でした。

気温はマイナス5℃でしたが、凍結箇所はなくノーマルタイヤで鳩待峠まで大丈夫でした。

現在は駐車場に雪が残っているので30台くらい。
コース状況/
危険箇所等
【鳩待峠〜至仏山 】
朝早かったので雪はしまっていて軽アイゼンで歩きやすかった。
小至仏山のトラバースは慎重に。

【至仏山〜山ノ鼻】
至仏山の南斜面は昼近くになると、雪がシャーベット状で歩きにくい。
夏道の木道がでている箇所があるので、アイゼンを外さないとダメです。

【山ノ鼻〜鳩待峠】
所々木道がでています。雪はシャーベット状なのでアイゼンなしであがりました。いちいちアイゼン外すのめんどくさいから。
木道の間の踏み抜き注意。
その他周辺情報 道の駅尾瀬かたしなの花豆ソフトが美味しい

https://oze-katashina.info/michinoeki/
駐車場を5時に出発すると、なんと至仏山のモルゲンロート!いきなりテンションマックス!
2021年04月27日 04:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/27 4:59
駐車場を5時に出発すると、なんと至仏山のモルゲンロート!いきなりテンションマックス!
鳩待峠休憩所はまだ睡眠中(笑)
2021年04月27日 04:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 4:49
鳩待峠休憩所はまだ睡眠中(笑)
お馴染みの尾瀬の看板。2年ぶりです。
お久しぶり〜
2021年04月27日 04:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 4:51
お馴染みの尾瀬の看板。2年ぶりです。
お久しぶり〜
陽が射してきて気持ちいい登山道。
最初はなだらかな登り?
2021年04月27日 05:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 5:22
陽が射してきて気持ちいい登山道。
最初はなだらかな登り?
踏みあととピンクリボンがあるので迷わないと思います。
2021年04月27日 05:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 5:28
踏みあととピンクリボンがあるので迷わないと思います。
木々の間から小至仏山。
トラバース道も見えますね。
2021年04月27日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 5:34
木々の間から小至仏山。
トラバース道も見えますね。
本命の至仏山。待ってろよー?
2021年04月27日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 5:34
本命の至仏山。待ってろよー?
ダケカンバの木の皮が良い感じ。
2021年04月27日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 5:40
ダケカンバの木の皮が良い感じ。
雲ひとつない青空♪
2021年04月27日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 6:02
雲ひとつない青空♪
スノーボードハーフパイプ🎵ジャンプしてほしかった(笑)
2021年04月27日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 6:35
スノーボードハーフパイプ🎵ジャンプしてほしかった(笑)
左手に目をやると武尊山。あっちも快晴😃
2021年04月27日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 6:37
左手に目をやると武尊山。あっちも快晴😃
急登を登りきると稜線におどりでて、オヤマ沢田代に到着。
2021年04月27日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 6:48
急登を登りきると稜線におどりでて、オヤマ沢田代に到着。
小至仏山。朝一なので人はほとんどいません。
2021年04月27日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/27 6:48
小至仏山。朝一なので人はほとんどいません。
尾瀬ヶ原と燧ケ岳が見えてきました。
2021年04月27日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/27 7:06
尾瀬ヶ原と燧ケ岳が見えてきました。
小至仏山の左側は雪はとけて、蛇紋岩がむき出し。
2021年04月27日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 7:08
小至仏山の左側は雪はとけて、蛇紋岩がむき出し。
オヤマ沢田代まであがると新潟方面が開けます。遠くには苗場山。雪たっぷり🎵
2021年04月27日 07:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/27 7:08
オヤマ沢田代まであがると新潟方面が開けます。遠くには苗場山。雪たっぷり🎵
新潟と群馬の県境にある谷川岳。
2021年04月27日 07:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/27 7:08
新潟と群馬の県境にある谷川岳。
遠くには八ヶ岳も見えました。
2021年04月27日 07:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/27 7:13
遠くには八ヶ岳も見えました。
浅間山と黒斑山の外輪山。
2021年04月27日 07:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/27 7:09
浅間山と黒斑山の外輪山。
南側には皇海山。象が寝そべってるように見える。
2021年04月27日 07:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/27 7:13
南側には皇海山。象が寝そべってるように見える。
そのとなりは錫ヶ岳。
2021年04月27日 07:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/27 7:13
そのとなりは錫ヶ岳。
さらに左手には日光白根山。
2021年04月27日 07:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/27 7:13
さらに左手には日光白根山。
小至仏山のトラバース道。
2021年04月27日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 7:14
小至仏山のトラバース道。
朝一雪は凍結していたので、滑落しないように慎重にあるきます。
2021年04月27日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 7:19
朝一雪は凍結していたので、滑落しないように慎重にあるきます。
トラバースを終えると至仏山への最後ののぼり。あともう少し。
2021年04月27日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 7:36
トラバースを終えると至仏山への最後ののぼり。あともう少し。
山頂に到着。例年だと雪が残っていますが、今年は少なめ。
2021年04月27日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 7:58
山頂に到着。例年だと雪が残っていますが、今年は少なめ。
二等三角点。富士山と一緒(笑)
2021年04月27日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 7:59
二等三角点。富士山と一緒(笑)
平ヶ岳。尾瀬の景鶴山から稜線がつながっていますね。
2021年04月27日 07:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/27 7:58
平ヶ岳。尾瀬の景鶴山から稜線がつながっていますね。
谷川岳。絶壁なので雪はつきません。
2021年04月27日 08:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/27 8:01
谷川岳。絶壁なので雪はつきません。
遠くには飯豊山。いつか登れるのかなぁ。
2021年04月27日 07:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/27 7:58
遠くには飯豊山。いつか登れるのかなぁ。
左が二百名山の中ノ岳、右、百名山の越後駒ヶ岳。
2021年04月27日 08:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/27 8:01
左が二百名山の中ノ岳、右、百名山の越後駒ヶ岳。
巻機山。新潟の山はまだまだ雪山だなぁ。
2021年04月27日 08:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/27 8:02
巻機山。新潟の山はまだまだ雪山だなぁ。
振り返って武尊山。
2021年04月27日 08:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/27 8:03
振り返って武尊山。
武尊山の奥には富士山がハッキリと見えました。
2021年04月27日 08:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/27 8:10
武尊山の奥には富士山がハッキリと見えました。
会津駒ヶ岳。なだらかだけど、どっしりして凛々しい。
2021年04月27日 08:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/27 8:03
会津駒ヶ岳。なだらかだけど、どっしりして凛々しい。
赤城山。群馬県は百名山が多いなぁ。
2021年04月27日 08:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/27 8:10
赤城山。群馬県は百名山が多いなぁ。
左、妙高、右、火打の頸城山塊。
2021年04月27日 08:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/27 8:01
左、妙高、右、火打の頸城山塊。
アヤメ平、久しく行ってないな。
2021年04月27日 08:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/27 8:11
アヤメ平、久しく行ってないな。
至仏山の蛇紋岩。北側の雪はとけています。
2021年04月27日 08:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/27 8:31
至仏山の蛇紋岩。北側の雪はとけています。
お馴染みの尾瀬ヶ原と燧ケ岳。この景色好きだな。
2021年04月27日 08:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/27 8:54
お馴染みの尾瀬ヶ原と燧ケ岳。この景色好きだな。
一通り撮影したら山ノ鼻に向かって下山します。
2021年04月27日 08:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/27 8:32
一通り撮影したら山ノ鼻に向かって下山します。
夏道の木道。アイゼンははずしましょう。
2021年04月27日 08:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/27 8:47
夏道の木道。アイゼンははずしましょう。
尾瀬ヶ原と燧ケ岳、会津駒ヶ岳。
2021年04月27日 09:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/27 9:01
尾瀬ヶ原と燧ケ岳、会津駒ヶ岳。
山ノ鼻が見えてきました。
2021年04月27日 09:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/27 9:02
山ノ鼻が見えてきました。
三百名山の景鶴山。
2021年04月27日 09:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/27 9:02
三百名山の景鶴山。
尻すべり(笑)
2021年04月27日 09:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/27 9:08
尻すべり(笑)
何度見てもうっとりします(笑)
2021年04月27日 09:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/27 9:33
何度見てもうっとりします(笑)
降りてきた斜面を振り返る。
2021年04月27日 09:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/27 9:35
降りてきた斜面を振り返る。
最後は樹林帯へ向かいます。
2021年04月27日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/27 9:41
最後は樹林帯へ向かいます。
山ノ鼻までおりてきました。
2021年04月27日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/27 10:00
山ノ鼻までおりてきました。
後ろを振り返ると至仏山🎵
2021年04月27日 10:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/27 10:06
後ろを振り返ると至仏山🎵
至仏山荘。今日は準備中。
2021年04月27日 10:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/27 10:09
至仏山荘。今日は準備中。
ビジターセンター前はGWに向けて除雪中。
2021年04月27日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 10:48
ビジターセンター前はGWに向けて除雪中。
川上川の橋は雪はありません。
2021年04月27日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 10:58
川上川の橋は雪はありません。
雪解け水の流れが早い。水は澄んでいて美しい。
2021年04月27日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 10:58
雪解け水の流れが早い。水は澄んでいて美しい。
所々木道がでています。
2021年04月27日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:04
所々木道がでています。
アイゼンのつけはずしがめんどうなので、帰りは登山靴のみで歩きました。
2021年04月27日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:24
アイゼンのつけはずしがめんどうなので、帰りは登山靴のみで歩きました。
雪がとけはじめてるので、木道間の踏み抜き注意。
2021年04月27日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:34
雪がとけはじめてるので、木道間の踏み抜き注意。
鳩待峠近くの高巻きトラバースは慎重に。
2021年04月27日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:45
鳩待峠近くの高巻きトラバースは慎重に。
木道を歩いたり、横を歩いたり。
2021年04月27日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:47
木道を歩いたり、横を歩いたり。
駐車場まで戻りました。本日もお疲れ様でした🎵
2021年04月27日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 12:12
駐車場まで戻りました。本日もお疲れ様でした🎵

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン グローブ ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート GPS 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

久しぶりの雪歩きは疲れました。
朝は快適で至仏山までの登りは良かったのですが、山ノ鼻へのくだり、鳩待峠への登り返しは、雪もとけて歩きにくく足腰にこたえました。

GW限定の至仏山は何回か通っていますが、これほど天気に恵まれたのは初めてです。
空気も澄んでいて、遠くの景色もバッチリでした。
今日はどこの山も最高の景色だったと思います。

鳩待峠の駐車場は賑やかでしたが、全体的にはこのご時世で人は少なめでした。
帰りに見た戸倉の駐車場は台数も少なく、タクシーももてあまし気味です。
タクシーは聞くと8人乗車だそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人

コメント

素晴らしいお天気!
素敵な山行きでしたね〜羨ましい限りです。私達も近々行きたいと思っていましたので丁寧なガイドブックの様でとても参考になりました。ありがとうございました!尻セード私も大好きです。広くて楽しそうです〜
踏み抜きも気を付けたいと思います。子至仏山のトラバース道も割れてなさそうですね🎵
2021/4/30 3:16
Re: 素晴らしいお天気!
コメントありがとうございます♪

私が登った日の前日は同じく晴れだったそうですが、風が強く至仏山の南側斜面は凍結して尻セードどこじゃなかったみたいです。

私の時は上部が凍結気味で中腹から下が滑れました♪
やはり至仏山の魅力は尻セードですよね(笑)

尾瀬はいつ行っても大好きです(笑)
思いっきり楽しんできてくださいね♪
2021/4/30 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら