記録ID: 311891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳(西黒尾根を登り、雲を越えた絶景へ)
2013年06月17日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:30
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 705m
コースタイム
4:40 谷川岳ロープウェイ発着場
4:51 西黒尾根登山口
5:08 鉄塔
7:14 ラクダの背
7:22 ガン沢の頭
8:12 ザンゲ岩
8:46 トマの耳
9:00 オキの耳
9:40 下山開始
9:59 肩の小屋
10:36 熊穴沢避難小屋
11:10 天神平
4:51 西黒尾根登山口
5:08 鉄塔
7:14 ラクダの背
7:22 ガン沢の頭
8:12 ザンゲ岩
8:46 トマの耳
9:00 オキの耳
9:40 下山開始
9:59 肩の小屋
10:36 熊穴沢避難小屋
11:10 天神平
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※早朝からの場合は駐車場1Fへ入れるので車を停めて下山後に後払いです。 谷川岳ロープウェイ 片道1200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜ラクダの背 登山口から一気に急登です。 休めるところが少ないので結構きついですね。 2時間くらい登ると森林限界です。 ラクダの背〜天神、西黒尾根分岐 森林限界を越えた岩場とクサリ場です。ひたすら岩場といった感じでかなりの急登です。両手と両足張り付いて登るところもありスリリングで楽しいですね。 足を滑らしたらヤバいですw 高山植物のお花が凄いです。 ウスユキソウはこのルートでしか見れませんでしたね。 トマの耳、オキの耳へ 後は絶景の登り、周辺の山々が一望でき、仙ノ倉山への稜線展望が最高ですw 山頂〜天神平 (天神尾根) 特に危険個所はありませんが、このルートもやはり登りはきつそうですね。 |
写真
撮影機器:
感想
関東弾丸登山ツアー
最終日
念願だった谷川岳の西黒尾根に登ることが出来ました。
天候に恵まれ大絶景を堪能出来ました。
この3日間は来るまでの移動時間が半端なくキツかったですが、
良い山行となりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2338人
初めましてこんにちは!
15日(土)の雨で足下が怖くて
天神尾根で登ってきました。
西黒尾根の岩場のスリルを味わいたかったです
kazusanpo様、初めまして。
皆さんのレコを見て、谷川岳(馬蹄形)に登る準備をしているのですが、天候不順のため躊躇しているところです。
山名でちょっと気になったのですが、武尊山とあるのは朝日岳・笠ヶ岳の並びに似ていますが、方向は確認されたでしょうか。
冬に天神平スキー場の目の前に良く見えていました。
花の名前もちょっと気になりましたので・・・
ピンク色---タニウツギ?
白色---アブラツツジ?
白色---ガマズミの仲間
ホソバウスユキソウ---ホソバヒナウスユキソウ
黄色---ミヤマキンポウゲ?
紫色---ミヤマオダマキ
似たものがいろいろありますので、自分でも調べてみて下さい。
コメントありがとうございます!
西黒尾根の岩場はすっごくワクワクしました!
是非、次に登られるときはチャレンジを
いつかどこかの山で会いましょう!
色々と教えて頂きありがとうございました!
良い天気に恵まれること願ってます!
いつか何処かの山で会いましょう!
kazusanpo様、こんにちは。
雨の中、谷川岳へ行ってきました。清水峠の避難小屋で1泊して、しばらくガスの中でしたが、やっと昼過ぎに晴れてきました。
山名の変更すが、武尊山とあるのは笠ヶ岳(左)と大烏帽子のようです。
その後の苗場山の次の写真に、笠ヶ岳(手前の低い山・見難い)・大烏帽子(右)・朝日岳(左)が写っていますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する