ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 311891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(西黒尾根を登り、雲を越えた絶景へ)

2013年06月17日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
06:30
距離
7.3km
登り
1,281m
下り
705m

コースタイム

4:40 谷川岳ロープウェイ発着場
4:51 西黒尾根登山口
5:08 鉄塔
7:14 ラクダの背
7:22 ガン沢の頭
8:12 ザンゲ岩
8:46 トマの耳
9:00 オキの耳
9:40 下山開始
9:59 肩の小屋
10:36 熊穴沢避難小屋
11:10 天神平
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ベースプラザ駐車場 500円
※早朝からの場合は駐車場1Fへ入れるので車を停めて下山後に後払いです。

谷川岳ロープウェイ 片道1200円
コース状況/
危険箇所等
登山口〜ラクダの背
登山口から一気に急登です。
休めるところが少ないので結構きついですね。
2時間くらい登ると森林限界です。

ラクダの背〜天神、西黒尾根分岐
森林限界を越えた岩場とクサリ場です。ひたすら岩場といった感じでかなりの急登です。両手と両足張り付いて登るところもありスリリングで楽しいですね。
足を滑らしたらヤバいですw
高山植物のお花が凄いです。
ウスユキソウはこのルートでしか見れませんでしたね。

トマの耳、オキの耳へ
後は絶景の登り、周辺の山々が一望でき、仙ノ倉山への稜線展望が最高ですw

山頂〜天神平 (天神尾根)
特に危険個所はありませんが、このルートもやはり登りはきつそうですね。
さあ登山開始です。
2013年06月17日 04:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 4:40
さあ登山開始です。
日本三大急登の一つ
西黒尾根に挑戦です!
2013年06月17日 04:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/17 4:41
日本三大急登の一つ
西黒尾根に挑戦です!
登山指導センター
2013年06月17日 04:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/17 4:44
登山指導センター
5分ほど車道を歩きます。
2013年06月17日 04:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/17 4:47
5分ほど車道を歩きます。
登山口です。
2013年06月17日 04:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/17 4:51
登山口です。
いきなりの急登です。
2013年06月17日 04:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/17 4:52
いきなりの急登です。
鉄塔です。
2013年06月17日 05:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/17 5:08
鉄塔です。
2013年06月17日 05:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 5:41
2013年06月17日 05:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 5:42
2013年06月17日 05:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 5:44
2013年06月17日 05:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/17 5:47
2013年06月17日 05:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/17 5:53
2013年06月17日 05:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 5:55
ヒキガエル君に逢いました。
2013年06月17日 06:28撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
6/17 6:28
ヒキガエル君に逢いました。
2013年06月17日 06:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
6/17 6:39
さあ、早くも森林限界です。
まだガスってますね。
2013年06月17日 06:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 6:39
さあ、早くも森林限界です。
まだガスってますね。
クサリ場登場〜
2013年06月17日 06:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/17 6:50
クサリ場登場〜
ツマトリソウ
2013年06月17日 06:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
6/17 6:55
ツマトリソウ
ミヤマキンバイ
2013年06月17日 06:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
6/17 6:55
ミヤマキンバイ
登って来た尾根を見下ろす
真っ白です。
2013年06月17日 06:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 6:55
登って来た尾根を見下ろす
真っ白です。
ガスが少しずつ晴れてきました。
2013年06月17日 06:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 6:56
ガスが少しずつ晴れてきました。
天神尾根の稜線が見えます。
2013年06月17日 07:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/17 7:00
天神尾根の稜線が見えます。
反対側に武尊山が見えました。
2013年06月17日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
6/17 7:03
反対側に武尊山が見えました。
突然ガスの合間から谷川岳が顔を出す・・・
2013年06月17日 07:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
6/17 7:06
突然ガスの合間から谷川岳が顔を出す・・・
2013年06月17日 07:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/17 7:07
2013年06月17日 07:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/17 7:07
ウラジロヨウラク
2013年06月17日 07:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
9
6/17 7:12
ウラジロヨウラク
ラクダの背ですね。
ラクダのコルまできつそうだ・・
2013年06月17日 07:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/17 7:14
ラクダの背ですね。
ラクダのコルまできつそうだ・・
2013年06月17日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/17 7:17
2013年06月17日 07:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 7:22
2013年06月20日 08:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/20 8:12
ユキワリソウ
2013年06月17日 07:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
12
6/17 7:29
ユキワリソウ
ホソバウスユキソウ
2013年06月17日 07:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
6/17 7:29
ホソバウスユキソウ
ホソバウスユキソウ
2013年06月17日 07:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
8
6/17 7:32
ホソバウスユキソウ
こんな感じで登って来ます。
2013年06月20日 08:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/20 8:12
こんな感じで登って来ます。
2013年06月17日 07:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 7:35
2013年06月17日 07:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 7:40
ハクサンイチゲ
2013年06月17日 07:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/17 7:41
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
2013年06月17日 07:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
8
6/17 7:41
ハクサンイチゲ
2013年06月17日 07:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
6/17 7:43
2013年06月17日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/17 7:43
2013年06月20日 08:13撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/20 8:13
2013年06月17日 08:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 8:03
シラネアオイ
2013年06月17日 08:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
9
6/17 8:05
シラネアオイ
2013年06月17日 08:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 8:08
2013年06月17日 08:11撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 8:11
2013年06月17日 08:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 8:12
2013年06月17日 08:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 8:16
イワカガミ
2013年06月17日 08:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
6/17 8:20
イワカガミ
トマの耳、オキの耳を目視出来ますね。
2013年06月17日 08:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 8:22
トマの耳、オキの耳を目視出来ますね。
僅かに雪渓があらわれました。
2013年06月17日 08:31撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 8:31
僅かに雪渓があらわれました。
2013年06月17日 08:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 8:32
肩ノ小屋と仙ノ倉山へ続く稜線が見えてきました。
大迫力です!
2013年06月17日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
6/17 8:34
肩ノ小屋と仙ノ倉山へ続く稜線が見えてきました。
大迫力です!
トマの耳へもう少しです。
2013年06月17日 08:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 8:40
トマの耳へもう少しです。
トマの耳へ着きました。
途中から一緒に登って来た方に撮って頂きました。
ありがとうございます!
2013年06月17日 08:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
6/17 8:49
トマの耳へ着きました。
途中から一緒に登って来た方に撮って頂きました。
ありがとうございます!
トマの耳からオキの耳を眺めます。
2013年06月17日 08:46撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
6/17 8:46
トマの耳からオキの耳を眺めます。
さあ、最後の登りです。
オキの耳へ向かいます。
2013年06月17日 08:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/17 8:51
さあ、最後の登りです。
オキの耳へ向かいます。
シャクナゲ
2013年06月17日 08:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
6/17 8:56
シャクナゲ
ハクサンイチゲ
2013年06月17日 08:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/17 8:58
ハクサンイチゲ
もう少しですね。
2013年06月17日 09:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 9:00
もう少しですね。
オキの耳
登頂です!
2013年06月17日 09:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
6/17 9:00
オキの耳
登頂です!
西黒尾根方面を見る。
あんなところを登ってきたのか・・・
2013年06月17日 09:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/17 9:02
西黒尾根方面を見る。
あんなところを登ってきたのか・・・
2013年06月17日 09:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/17 9:02
大絶景が広がります。
2013年06月17日 09:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/17 9:03
大絶景が広がります。
オキの耳からトマの耳と撮る。
2013年06月17日 09:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 9:04
オキの耳からトマの耳と撮る。
山頂で記念撮影
2013年06月17日 09:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
6/17 9:07
山頂で記念撮影
苗場山
2013年06月17日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
6/17 9:13
苗場山
2013年06月17日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/17 9:13
魚沼駒ヶ岳
2013年06月17日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
6/17 9:14
魚沼駒ヶ岳
2013年06月17日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/17 9:15
巻機山
2013年06月17日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
6/17 9:15
巻機山
雲海
2013年06月17日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/17 9:16
雲海
赤城山
2013年06月17日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/17 9:16
赤城山
このショットが撮りたかったw
2013年06月17日 21:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
16
6/17 21:06
このショットが撮りたかったw
さあ、下山します。
帰りは天神尾根を下り、ロープウェイに乗ります。
2013年06月17日 09:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 9:34
さあ、下山します。
帰りは天神尾根を下り、ロープウェイに乗ります。
2013年06月17日 09:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 9:53
肩ノ小屋でバッヂ購入
2013年06月17日 09:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 9:59
肩ノ小屋でバッヂ購入
整備された木道です。
2013年06月17日 10:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/17 10:14
整備された木道です。
天神尾根の途中から谷川岳を見る。
こっちから見ると丸い・・・
2013年06月17日 10:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
6/17 10:16
天神尾根の途中から谷川岳を見る。
こっちから見ると丸い・・・
天神尾根
ロープウェイ山頂が見えます。
2013年06月17日 10:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 10:16
天神尾根
ロープウェイ山頂が見えます。
これなんだろ
2013年06月17日 10:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
8
6/17 10:18
これなんだろ
熊穴沢避難小屋
2013年06月17日 10:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 10:36
熊穴沢避難小屋
2013年06月17日 10:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/17 10:38
途中から見た谷川岳
2013年06月17日 10:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
8
6/17 10:58
途中から見た谷川岳
ロープウェイ山頂へ来ました。
お疲れ様でした!
2013年06月17日 11:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/17 11:05
ロープウェイ山頂へ来ました。
お疲れ様でした!

感想

関東弾丸登山ツアー
最終日
念願だった谷川岳の西黒尾根に登ることが出来ました。

天候に恵まれ大絶景を堪能出来ました。

この3日間は来るまでの移動時間が半端なくキツかったですが、
良い山行となりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2338人

コメント

16日に谷川岳登りましたが・・・
初めましてこんにちは!
15日(土)の雨で足下が怖くて
天神尾根で登ってきました。

西黒尾根の岩場のスリルを味わいたかったです
2013/6/20 14:38
山の名
kazusanpo様、初めまして。

皆さんのレコを見て、谷川岳(馬蹄形)に登る準備をしているのですが、天候不順のため躊躇しているところです。

山名でちょっと気になったのですが、武尊山とあるのは朝日岳・笠ヶ岳の並びに似ていますが、方向は確認されたでしょうか。
冬に天神平スキー場の目の前に良く見えていました。

花の名前もちょっと気になりましたので・・・
ピンク色---タニウツギ?
白色---アブラツツジ?
白色---ガマズミの仲間
ホソバウスユキソウ---ホソバヒナウスユキソウ
黄色---ミヤマキンポウゲ?
紫色---ミヤマオダマキ
似たものがいろいろありますので、自分でも調べてみて下さい。
2013/6/21 11:32
houkyouさんへ
コメントありがとうございます!

西黒尾根の岩場はすっごくワクワクしました!

是非、次に登られるときはチャレンジを

いつかどこかの山で会いましょう!
2013/6/22 21:11
takuzan2さんへ
色々と教えて頂きありがとうございました!

良い天気に恵まれること願ってます!

いつか何処かの山で会いましょう!
2013/6/22 21:13
山の名-2
kazusanpo様、こんにちは。

雨の中、谷川岳へ行ってきました。清水峠の避難小屋で1泊して、しばらくガスの中でしたが、やっと昼過ぎに晴れてきました。

山名の変更すが、武尊山とあるのは笠ヶ岳(左)と大烏帽子のようです。
その後の苗場山の次の写真に、笠ヶ岳(手前の低い山・見難い)・大烏帽子(右)・朝日岳(左)が写っていますね。
2013/6/25 12:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら