記録ID: 8031461
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
谷川岳 残雪の西黒尾根でかき氷三昧
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:56
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 847m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 9:03
距離 7.8km
登り 1,433m
下り 847m
15:27
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
西黒尾根より残雪の谷川岳へ。
豪雪だった冬も終わり春たけなわというのに雪山の欲求が収まらない。今回も西黒尾根より谷川茂倉を経て土樽へ国境越えしてみたくなり前夜谷川岳ベースプラザにて車中泊。ところが平日の疲れで起きれず、日の出前の入山予定がロープウェイ運行開始時間近くの入山となった。最近こうしてチャンスを逸することが多くなった気がする。
雪の状態がまだ安定していない西黒尾根。快晴の土曜日なのに登山者はたったの5人。加えて今日の異常高温で朝方締まっていた雪も10時前にはグズグズに。グズグズの急斜面に無数のクラック。クラックには3回ハマった。エグいクラックもあって緊張したが、登り甲斐攻め甲斐のあるコースだった。
両サイドに広がるマチガ沢と西黒沢。雷のような音とともに土砂や岩砕を交えた雪崩が至る所で発生。この日自分は20回以上リアルな現場を目撃。こんなに見たのは初めてのこと。今日の西黒尾根はさながら雪崩鑑賞コースと化した。
驚いたのは谷川岳山頂直下の南面。例年6-7月頃まで雪田が残る谷川岳の顔みたいな斜面だが、4/11に大規模な全層雪崩が発生。その雪面は無惨にも消失した。全層雪崩は西黒沢のあらゆる雪や土砂を巻き込み、ロープウェイ山麓駅近くの田尻沢まで達した。幸いロープウェイの支柱や電柱の被害は無かったという。4月に入り急に暑くなり雨もよく降り、斜面がササ原であったことも全層雪崩を誘発した原因かも知れない。
来週からGWスタート。今年は残雪がたっぷりなので山行が楽しみであるが、一方で危険性も例年以上に高いので、しっかりとした計画と準備をして挑みたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する