記録ID: 3124077
全員に公開
ハイキング
比良山系
シャクナゲだらけの堂満岳
2021年04月30日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:05
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:06
距離 14.4km
登り 1,120m
下り 1,119m
天候 | 曇り・たまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
荒川峠への登り:傾斜は緩いが長い。植林地帯を抜けると開けて快適。 縦走路:相変わらず下ばえがコースへ出てきていて邪魔。 青ガレの道:上のほうはかなりガレていて、いつ落石があってもおかしくない地形。 荒川峠へ至るルートそのものが人気がないせいか、堂満岳に着くまで誰にも会いませんでした。このご時世、やっぱりどのくらい人に逢うのか、気になります。 堂満岳=>金糞峠はさすがにメインルートなのか、平日とはいえ何組か(何人か)のかたとすれ違いました。マスク、あるいはマスク様のものをしてらっしゃる方も多く、お気遣いさすがだなと思いました。 青ガレルートでもどなたにも会いませんでした。お見かけはしましたが。 |
その他周辺情報 | 堂満岳=>金糞峠 はシャクナゲが群生しています。今が見ごろですが、山頂周辺はピークが過ぎている木もあります。反対にまだ蕾の木もありましたので、まだ見頃です。お早めに。 |
写真
縦走路を歩いていると堂満岳が見えてきました。縦走路は相変わらず下生えの小さな木の枝が足に絡みついて邪魔です。「比良ー比叡」というルートの名前は銘打っても実際のコース整備が追いついてない感じ。
暮雪山(ぼせつさん)多目的保安林駐車場 という所らしいです。なんと「コロナ禍のため入場禁止」と書いてあります。
後でわかったのですが、この入場禁止表示は朝は無かったそうです。表示は明日からのためみたいです。停めてらっしゃる方は朝は無かったはずなので、出る時難儀されるかも。
後でわかったのですが、この入場禁止表示は朝は無かったそうです。表示は明日からのためみたいです。停めてらっしゃる方は朝は無かったはずなので、出る時難儀されるかも。
感想
前回からの続き、荒川峠からの堂満岳。堂満岳は昔の日記で振り返ると2006年5月27日以来ということになる。打見山や蓬莱山には何度も来ているのに、すっかりご無沙汰である。2006年当時は比良山系のあちこちに出かけていたのに、その後はあまり来られていない。
2006年5月27日の記録によると、バスで防村まで行き、山を横断している。
8:35 JR堅田駅, 8:45 出発 ==(48分)==> 9:33 坊村バス停 ==(50分)==> 10:22 牛コバ==(1時間20分)==> 11:42大橋小屋(お昼ご飯 15分休憩) 12:00 出発 ==(44分)==> 12:44 金糞峠==(36分)===> 13:20 堂満岳 ==(17分) ==> 14:37 ノタノホリ ==(23分)==> 15:00 イン谷口付近==(28分)==> 15:28 比良駅
なかなか楽しそうなルートである。
堂満岳は予想外にシャクナゲが群生していてうれしい驚きだった。Golden Week期間中は楽しめるのではないだろうか。
青ガレ、昔とあまり変わりなく落石という点ではまあまあ危ないルートである。しかし金糞峠というのはブナヶ岳へ至るいろいろなコースの要衝にあたり、金糞峠に一番近いという意味では最短のコースになるので、また利用する可能性が高い。次回はどのコースを通るか、思案のしどころである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する