ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

♡ヒナウスユキソウ♡目当てに朝日連峰♪ 

2013年06月22日(土) 〜 2013年06月23日(日)
 - 拍手
komorebi その他1人
GPS
30:37
距離
15.8km
登り
1,598m
下り
1,577m

コースタイム

22日(土)
 05:26 日暮沢小屋
 07:37 ゴロビツの水場
 07:46 リュウキンカのお花畑
 09:15 清太岩山
 10:05 ユーフン山
 11:09 竜門山分岐
 11:28 竜門小屋
登り、6時間2分はちょっとかかり過ぎで、参考になりませんが、花を観ながら登るには丁度良かったかも(^_-)-☆

23日(日)
 05:43 竜門小屋
 06:38 南寒江山
 07:33 竜門小屋   07:41
 07:57 竜門山分岐
 08:47 ユーフン山
 09:17 清太岩山
 10:34 ゴロビツの水場
 12:03 日暮沢小屋
下りは、4時間30は標準の登りの時間かもね(^.^) 決して、参考にはなりませんので、悪しからず(^.^)
天候 22日 曇り後霧雨
23日 曇り後霧雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
 ちょっと気付かなかったですが、日暮沢小屋の中にあったのかも??

温泉
 周囲に温泉は沢山あります

コンビニ
 手前35km付近の大江町にセブンが2軒あります。

道の状況
 日暮沢小屋からゴロビツの水場間
  木の根が出ていて、急登なので、急がずゆっくりが肝心です

 ゴロビツの水場から清太岩山間
  傾斜は緩やかになり、アップダウンありますが、歩きやすい。清太岩山前後に崩壊地がありますが、特に問題はありません。

 清太岩山から竜門山間
  ピークが二つあるので、登り返しがありますが、特に問題ありません。この時期は残雪があり、軽アイゼンは保険として持っていたのが良いでしょう

 竜門山から竜門小屋間
  岩場がでているので、注意が必要ですが、それ程の傾斜はないので問題ないでしょう

水場
 途中のゴロビツの水場は確認しませんでしたが、雪解け水で豊富だと思います。竜門小屋はホースが引いてあり、豊富に出ています。
朝日山地森林生態系保護地域となってます
朝日山地森林生態系保護地域となってます
手前が駐車場、奥には日暮沢小屋が建ってます
3階建てで、50名は泊まれるでしょうね

綺麗な水洗トイレが2つあります。
2
手前が駐車場、奥には日暮沢小屋が建ってます
3階建てで、50名は泊まれるでしょうね

綺麗な水洗トイレが2つあります。
小屋の前から出発します
小屋の前から出発します
100m程はなだらかですが・・・
100m程はなだらかですが・・・
この分岐を境に急傾斜になります
この分岐を境に急傾斜になります
このように
青空が顔を覗かせ、期待がありますよね(^.^)
青空が顔を覗かせ、期待がありますよね(^.^)
こんな木の根が出てる傾斜地も
こんな木の根が出てる傾斜地も
あっ、ギンリョウソウが出てますね♪
12
あっ、ギンリョウソウが出てますね♪
これは何?
遠くの山は雪化粧

まだまだ残雪は多く残ってるようです
1
遠くの山は雪化粧

まだまだ残雪は多く残ってるようです
大きなブナの大木

空を見上げると、新緑が綺麗です
11
大きなブナの大木

空を見上げると、新緑が綺麗です
チゴユリの群落
アップで♪
コブシが沢山咲いてました(^.^)
2
コブシが沢山咲いてました(^.^)
シダ類の葉っぱ♪
シダ類の葉っぱ♪
マイヅルソウが広範囲に咲いてました(^.^)
2
マイヅルソウが広範囲に咲いてました(^.^)
ショウジョウバカマも見頃でしたよ♪
2
ショウジョウバカマも見頃でしたよ♪
アップです(^.^)
日陰にはこのような雪渓が沢山見られました
日陰にはこのような雪渓が沢山見られました
ミツバツツジか?
ミツバツツジか?
オオカメノキ
これはノウゴウイチゴですね♪
3
これはノウゴウイチゴですね♪
アップで(^_-)-☆
朝食が少なかったので、途中で草大福頂きました(^.^)
とっても美味しかった(^^)v
元気モリモリです(^.^)
3
朝食が少なかったので、途中で草大福頂きました(^.^)
とっても美味しかった(^^)v
元気モリモリです(^.^)
なんか、面白いのでパシャッ♪
7
なんか、面白いのでパシャッ♪
ゴロビツの水場へ着いたも、かなりのタイムオーバー(^_^;)

まだ、こんなところかよ!
ゴロビツの水場へ着いたも、かなりのタイムオーバー(^_^;)

まだ、こんなところかよ!
なんじゃ、これは?
1
なんじゃ、これは?
ミツバオウレン♪
5
ミツバオウレン♪
リュウキンカのお花畑(^_-)-☆
19
リュウキンカのお花畑(^_-)-☆
このリュウキンカと前後のリュウキンカを見比べて下さい

ちょっと花弁の形と雄しべが違うでしょ?
ちょっと離れたところに咲いてました(^.^)
12
このリュウキンカと前後のリュウキンカを見比べて下さい

ちょっと花弁の形と雄しべが違うでしょ?
ちょっと離れたところに咲いてました(^.^)
見事に咲き誇ってました♪

きっと、キャーッ!って、叫びますよ!
5
見事に咲き誇ってました♪

きっと、キャーッ!って、叫びますよ!
この日はカタクリも沢山でしたよ♪
5
この日はカタクリも沢山でしたよ♪
開ききったカタクリ(^.^)
開ききったカタクリ(^.^)
イワウチワが一部の区間で咲いてましたね♪
8
イワウチワが一部の区間で咲いてましたね♪
カタクリの咲く中を黙々と登る相方(^.^)

今日もマイペースでガンバレ
3
カタクリの咲く中を黙々と登る相方(^.^)

今日もマイペースでガンバレ
アカモノも可愛く咲き誇ってます(^.^)
9
アカモノも可愛く咲き誇ってます(^.^)
突然、相方の前を飛び跳ねてったカエル君

ゲコゲコ
2
突然、相方の前を飛び跳ねてったカエル君

ゲコゲコ
さあ、最初の長めの雪渓
さあ、最初の長めの雪渓
上まで行ったら、道を見失い、少しの間ウロウロ(^_^;)

ガスの中では大変ですね
1
上まで行ったら、道を見失い、少しの間ウロウロ(^_^;)

ガスの中では大変ですね
青空が出て、期待を持たせてくれます(^_^;)
1
青空が出て、期待を持たせてくれます(^_^;)
結構な傾斜でしたが、ノーアイゼンでクリアです(^^)v
結構な傾斜でしたが、ノーアイゼンでクリアです(^^)v
しかし、軽アイゼンを付けた相方は恐怖で歩が進みません(^_^;)

僕のキックステップの後を付いてきますが、どうもへっぴり腰ですね(^.^)
4
しかし、軽アイゼンを付けた相方は恐怖で歩が進みません(^_^;)

僕のキックステップの後を付いてきますが、どうもへっぴり腰ですね(^.^)
右のピークが清太岩山

左のピークがユーフン山ですね

まだまだ先は長いぜ!
1
右のピークが清太岩山

左のピークがユーフン山ですね

まだまだ先は長いぜ!
ミツバオウレン、素敵です(^^)v
12
ミツバオウレン、素敵です(^^)v
またまた、カタクリに相方が写り込んでます(^.^)
2
またまた、カタクリに相方が写り込んでます(^.^)
花弁が閉じてますが、子ミヤマカタバミか?
1
花弁が閉じてますが、子ミヤマカタバミか?
ツバメオモト♪
アップです(^.^)
タニウツギも綺麗なピンク色♪
3
タニウツギも綺麗なピンク色♪
イワカガミ
ミツバオウレンを横からパシャッ♪
6
ミツバオウレンを横からパシャッ♪
本当に残雪が多く残ってました
1
本当に残雪が多く残ってました
期待を持たせてくれるんだけどなぁ〜
4
期待を持たせてくれるんだけどなぁ〜
やっと、清太岩山に到着

三角点にタッチ♪
やっと、清太岩山に到着

三角点にタッチ♪
ユーフン山を通過♪
ユーフン山を通過♪
ツマトリソウ♪
融雪が進む初夏
サラサドウダンが美味しそう(^.^)

そんな感じ♪
11
サラサドウダンが美味しそう(^.^)

そんな感じ♪
ゴゼンタチバナ
大きなゴゼンタチバナ
1
大きなゴゼンタチバナ
ハクサンチドリが美しい♪
6
ハクサンチドリが美しい♪
この日は咲いてませんでしたが、ヒメサユリのつぼみも可愛いですね♪
1
この日は咲いてませんでしたが、ヒメサユリのつぼみも可愛いですね♪
こちら、三つ子ちゃん(^.^)

間もなく開花しますので、お待ちください♪
8
こちら、三つ子ちゃん(^.^)

間もなく開花しますので、お待ちください♪
横から失礼します
4
横から失礼します
今通ってきた稜線もガスって見えません
今通ってきた稜線もガスって見えません
ナナカマドの花は見頃を迎えてます
1
ナナカマドの花は見頃を迎えてます
ナナカマドの花のアップです(^.^)

小さい花がギッシリ詰まってます
4
ナナカマドの花のアップです(^.^)

小さい花がギッシリ詰まってます
イワウメ?
あっ、コケモモかぁ♪
4
イワウメ?
あっ、コケモモかぁ♪
良く見ると、花が4裂してますよ(^.^)
7
良く見ると、花が4裂してますよ(^.^)
上品に咲いてるハクサンチドリ♪
5
上品に咲いてるハクサンチドリ♪
コバイケイソウも登山道のど真ん中に勇敢に立ってます(^.^)
3
コバイケイソウも登山道のど真ん中に勇敢に立ってます(^.^)
さあ、これを越えれば竜門山でしょう(^.^)

相方さん、もう一息だよ!

でも、あまりの急傾斜にたじろいでます(^_^;)
2
さあ、これを越えれば竜門山でしょう(^.^)

相方さん、もう一息だよ!

でも、あまりの急傾斜にたじろいでます(^_^;)
意を決して登ってきます(^_^;)
4
意を決して登ってきます(^_^;)
これな〜んだ?
前の画像のつぼみはショウジョウバカマでした(^.^)
1
前の画像のつぼみはショウジョウバカマでした(^.^)
鮮やかなのでアップで!
5
鮮やかなのでアップで!
サンカヨウです♪
12
サンカヨウです♪
アップで(^.^)
なんと、ミネツツジが満開です(^.^)
なんと、ミネツツジが満開です(^.^)
ちょっとアップで、この通り!

寒いわけだね
2
ちょっとアップで、この通り!

寒いわけだね
これな〜んだ?
えっ? なに?
竜門山の分岐

右へ行けば竜門小屋ですね
竜門山の分岐

右へ行けば竜門小屋ですね
間もなく山小屋に到着で、元気モリモリの相方さんの後ろ姿
間もなく山小屋に到着で、元気モリモリの相方さんの後ろ姿
ハクサンイチゲもご覧の通り、綺麗ですね♪
1
ハクサンイチゲもご覧の通り、綺麗ですね♪
雄株のイワベンケイです♪

中心が黄色になります
3
雄株のイワベンケイです♪

中心が黄色になります
ミヤマキンポウゲは寒そうなので、完全には開いてません
1
ミヤマキンポウゲは寒そうなので、完全には開いてません
今日のお目当てである、ヒナウスユキソウのお目見えです(^_-)-☆

15
今日のお目当てである、ヒナウスユキソウのお目見えです(^_-)-☆

ウスユキソウのバックに相方さん(^.^)
2
ウスユキソウのバックに相方さん(^.^)
ウスユキソウの群落

この稜線では、かなりの群落が観られます(^.^)

日本海からの海風に耐えうる強さを持ってるそうです
8
ウスユキソウの群落

この稜線では、かなりの群落が観られます(^.^)

日本海からの海風に耐えうる強さを持ってるそうです
さあ、今夜のお宿に到着です♪
さあ、今夜のお宿に到着です♪
約50名が宿泊可能ですが、どんなに多くとも詰め込むそうです
1
約50名が宿泊可能ですが、どんなに多くとも詰め込むそうです
これは2階部分約30名
1
これは2階部分約30名
到着して腹ごしらえ

カップラーのカップないやつ(^.^)
komorebiは、カリー味
3
到着して腹ごしらえ

カップラーのカップないやつ(^.^)
komorebiは、カリー味
相方は、チキンラーです
1
相方は、チキンラーです
これね、クマ汁(@_@;)

管理人さんからのご厚意により、西川町山岳会からの提供

ご馳走様でした♪
とっても美味しかったです(^_-)-☆
12
これね、クマ汁(@_@;)

管理人さんからのご厚意により、西川町山岳会からの提供

ご馳走様でした♪
とっても美味しかったです(^_-)-☆
こんやの夕飯は、五目ごはんに800円の缶ビールと、カレーうどん♪

五目ごはんは、中々活けますよ(^^)v
おかずはいりません
3
こんやの夕飯は、五目ごはんに800円の缶ビールと、カレーうどん♪

五目ごはんは、中々活けますよ(^^)v
おかずはいりません
今夜は18名のツアー客が来ました

何処の女子大?
はい、昔々の女子大生です(^_^;)
騒がしくなく、大変上品なツアー客でした(^.^)
4
今夜は18名のツアー客が来ました

何処の女子大?
はい、昔々の女子大生です(^_^;)
騒がしくなく、大変上品なツアー客でした(^.^)
2日目の朝、一瞬だけ南東方向に陽が差しました

でも、直ぐにガスってしまいました(>_<)
2日目の朝、一瞬だけ南東方向に陽が差しました

でも、直ぐにガスってしまいました(>_<)
寒江山方面のお花畑に寄ってから帰ることにしました
寒江山方面のお花畑に寄ってから帰ることにしました
霧雨と風に悩まされましたが、花に癒され苦にはなりませんでしたよ
1
霧雨と風に悩まされましたが、花に癒され苦にはなりませんでしたよ
稜線にはチングルマの群落も♪
6
稜線にはチングルマの群落も♪
イワイチョウも(^_-)-☆
5
イワイチョウも(^_-)-☆
ゴゼンタチバナの群落
10
ゴゼンタチバナの群落
ハクサンチドリも群れを成してますね♪
4
ハクサンチドリも群れを成してますね♪
これ、新鮮なシラネアオイ♪
11
これ、新鮮なシラネアオイ♪
ミヤマキンポウゲ♪
3
ミヤマキンポウゲ♪
融雪により、登山道が崩壊してます
融雪により、登山道が崩壊してます
雪解けがかなり進んでます

夏はもうすぐそこまで来てますね(^.^)
雪解けがかなり進んでます

夏はもうすぐそこまで来てますね(^.^)
ここにもビッグなカタツムリ
3
ここにもビッグなカタツムリ
ヒナウスユキソウはビッシリ咲き誇ってます
7
ヒナウスユキソウはビッシリ咲き誇ってます
この通りです(^_-)-☆
2
この通りです(^_-)-☆
マイヅルソウの群落
2
マイヅルソウの群落
南寒江山に到着(^.^)
1
南寒江山に到着(^.^)
三角点がありました

寒江山まで足を延ばそうとしてましたが、生憎の風雨により断念しました(*_*;
三角点がありました

寒江山まで足を延ばそうとしてましたが、生憎の風雨により断念しました(*_*;
さて、これはなんぞや?

さて、これはなんぞや?

シラネアオイが寒そうで、開いてくれません(^_^;)
1
シラネアオイが寒そうで、開いてくれません(^_^;)
豪快な雪解け!
来る時にあの中央部分の上に乗って、通り過ぎてから見たら、危うく・・・

難を逃れました(^_^;)
来る時にあの中央部分の上に乗って、通り過ぎてから見たら、危うく・・・

難を逃れました(^_^;)
ツインのシラネアオイ♪
10
ツインのシラネアオイ♪
綺麗に開花したミヤマキンポウゲ♪
綺麗に開花したミヤマキンポウゲ♪
チングルマ♪
ハクサンイチゲ♪
7
ハクサンイチゲ♪
さあ、komorebiが撤収します(^.^)

また、来月来ますね(^^)v
2
さあ、komorebiが撤収します(^.^)

また、来月来ますね(^^)v
竜門山に別れを告げます
竜門山に別れを告げます
やはり、ガスっていては開いてくれません(^_^;)
やはり、ガスっていては開いてくれません(^_^;)
ユーフン山を通過
ユーフン山を通過
今日は元気がありそうな相方さん

小屋を出る前にテーピングして、無事に膝痛が起きませんように・・・
今日は元気がありそうな相方さん

小屋を出る前にテーピングして、無事に膝痛が起きませんように・・・
やはり、下界は天気が良さそうです
やはり、下界は天気が良さそうです
清太岩山を通過
ノウゴウイチゴの実です
9
ノウゴウイチゴの実です
ミツバオウレンも素敵なので、何枚も撮っちゃいます(^_-)-☆
3
ミツバオウレンも素敵なので、何枚も撮っちゃいます(^_-)-☆
松もこんなに鮮やかです♪
3
松もこんなに鮮やかです♪
ミネザクラに見惚れる相方
3
ミネザクラに見惚れる相方
アップで(^.^)
コブシが新鮮です
2
コブシが新鮮です
沢山咲き誇ってました
2
沢山咲き誇ってました
帰りにも撮っちゃいました(^_-)-☆
リュウキンカ♪
6
帰りにも撮っちゃいました(^_-)-☆
リュウキンカ♪
真上を向いてたショウジョウバカマ♪

中々見かけませんよね?
2
真上を向いてたショウジョウバカマ♪

中々見かけませんよね?
ゴロビツの水場を通過
ゴロビツの水場を通過
モミジの葉の隙間から、木漏れ陽
1
モミジの葉の隙間から、木漏れ陽
紅葉してました(^_-)-☆
紅葉してました(^_-)-☆
さあさあ、到着ですよ
さあさあ、到着ですよ
長旅、お疲れ様でした(^_-)-☆
2
長旅、お疲れ様でした(^_-)-☆
最後にツーショットで♪
20
最後にツーショットで♪
途中の山道からのお別れの1枚

大変、お疲れ様でした
2
途中の山道からのお別れの1枚

大変、お疲れ様でした

感想

この時期から7月にかけては、花巡りにあちこちの山々を歩きたいと思ってます(^_-)-☆

先週は平標山で、今回は朝日連峰の稜線を歩いて、ヒナウスユキソウを目指して遠路はるばる山形路をひとっ走りしてきました(^.^)
もう一つの目的が来月に縦走する下見も兼ねる予定でした。が、敢え無く敗退でした(^_^;)
でも、沢山の花に癒され、すっきりした気分に浸れたのは言うまでもありません(^^)v

いつものように、前日の21時ごろに自宅を出発
高速を使わず、下道を5時間かけて行ってきました
兎に角、東北地方の田舎道は交通量が少ないのが良いね♪

天気予報は、新潟も山形もどちらも初日は良かったし・・・あの残雪あるゼブラ模様の山並みを観る事ができるんだなと、期待して行ったわけですが、登り始めは晴れ間が出て期待を持たせ、時折日差しを浴びせてくれました

山頂間際まで大朝日方面もガスがかかってましたが、陽射しもあり、もしかして、新潟側はクッキリ眺望が利くのかなと、期待を込めて登りましたが、次の日までガスは晴れず、最後まで眺望を拝めることはありませんでした(^_^;)

でも、豊富な種類の高山植物は圧巻でした!

特に朝日連峰の稜線沿いには、辺り一面が白くなるくらいにヒナウスユキソウを観る事ができました(^^)v

地元の山岳会主催の「ヒナウスユキソウ鑑賞登山」は好評のようです♪

このヒナウスユキソウ❀、7月にはもっと見頃になり、今以上に楽しむ事ができるでしょう♪

竜門小屋には正午ごろから入り浸り、昼寝をして過ごしてしまいました(^_^;)
本当なら、寒江山まで足を延ばし、沢山のお花を楽しみにしてたんですが・・・

この日の宿泊者は、全部で30名くらいだったかと。。。
内、18名が新潟からのツアー客
7名は地元西川町の山岳会。ヒナウスユキソウの鑑賞会とのことで、他に2名が仙台からの方と僕達2名でした。
夜には管理人さんがクマ鍋をご馳走してくれることに。。。

初体験に心を躍らせ期待しましたよ♪
お椀1杯でしたが、柔らかく、臭みも無く美味しく頂けました(^^)v
管理人さん、ありがとうございました<m(__)m>

今回の管理人さん、昨年大井沢から以東岳をピストンした時に、帰りに立ち寄った天狗小屋の管理人さんで、今回は竜門小屋の管理人がK2に行ってるとかで、8月末まで竜門小屋を任されてるとか・・・
また、来月立ち寄りますので、よろしくです(^.^)

小屋では長居させていただきましたが、楽しく過ごすことができありがとうございました<m(__)m>

僕としては、東北の山が静かで合ってるようですね♪

先週はふくらはぎがかなりの筋肉痛でしたが、今回は殆ど無しで、階段のあるなしでかなり違うことが、今更ながら分かりました(^_^;)


さて、今週末は山開きの前の月山を一足早く、可憐なクロユリを目指す予定です(^^)v
なんか雪が多いらしい。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1779人

コメント

な〜んだ。もう行かれてるじゃないですか。
komorebiさん、こんばんは〜

来月行かれるのかな?
と勘違いしてました〜

お天気はイマイチだったようですが、素敵ですね

これからも東北に行かれるんですね
そのうちお会いできそうですね

お疲れ様でした〜
2013/6/25 20:56
下見を兼ねてですよ(^^)v
FRESCHEZZAさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます

今回は、来月のための下見を兼ねていったんですが、生憎の天気でした

今から楽しみで、今週末も月山に行こうと思ってます
お会いできますかね
2013/6/25 21:44
komorebiさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。

山形のお花たちもたくさんですね。
中でもリュウキンカって初めて知りました。
お花畑になってるなんていいですね。
横浜からだと、、、遠いんですが、月山よりは手前なんですね。

先週の筋肉痛って書かれていて、実は私も今脹脛がひどい筋肉痛。  平標山の階段地獄のせいですね。 3日目にしてマシになってきましたが、まだパンパンです。

来週は月山に行かれるんですね。
月山は去年の7月に行ってクロユリ見ました。
その時はそんなに有名なお花だとは露知らず。。。
東北は週末お天気良さそうですね。
またレコ楽しみにしています。
2013/6/26 9:07
今回は筋肉痛がなかったですよ(^.^)
mizutamariさん、こんんちは〜
コメント、ありがとうございます

平標山は、今までの山行で1,2を争うくらいのふくらはぎの筋肉痛でした
うちの相方様も同じだったようです

この日暮沢口からは、今回で3回目でしたが、リュウキンカは同じところに群生してるんですよ

朝日連峰の稜線にはヒナウスユキソウが見事なので、是非お勧めします

今週末は職場の仲間と行くので、何かと気が楽です
2013/6/26 12:27
雪が残っていますネ...
こんにちは、komorebiさん!

まだ残雪が多そうですネ
着々と準備が進んでいるようでなによりです

私は東北の山はほとんど登ったことがないので、今年は2、3回は行きたいと思っているのですが、車の運転がネックです

東北のレコを見ると山小屋が多いようですが、テン場もあるのですか?
テント担いでじっくり歩きたい気もしますが、まだ先かなぁ
2013/6/26 12:43
テント場は少ないのが東北です(^.^)
hottenさん、こんばんは〜
コメント、ありがとうございます

東北地方は自然破壊が進んでるので、テント場は無いところの方が多いと思います

飯豊連峰はテント場がありますので、3泊かければゆっくり縦走できると思います

因みに僕は7月小屋泊で予定してます
小屋と言っても、避難小屋なのでシュラフと食事は必要なんですよ
夏場だけは管理人がいて、割高なビールは飲めるんですが
でも、小屋泊は2000円あれば泊まれます

来月、2泊3日の縦走にご一緒しますか?
2013/6/26 19:55
よい時期でしたね
素晴らしい花の様子でしたね。ぼくもこの時期には一度くらいは行っておきたかったのですが、なかなか時間が・・・。

日暮から竜門はちょっと急なところがありますね。清太岩山までのブナ林のなかはすごく長く感じます。清太岩山から先は見晴らしが良くて飽きずに歩けるのですが。

竜門の小屋は、大朝日岳にくらべると静かなのが良いですよね。ぼくは竜門の小屋も好きです。

次いらっしゃるときには縦走本番でしょうか。
2013/6/26 22:06
帰りに寄りました(^.^)
looseloopさん、おはようございます
いつもコメントありがとうございます

先週の山開きも候補には上がってましたが、天気予報により湯沢の方へ変更になりました
五味沢も距離があるし、相方様を連れての行動なので、ヒナウスユキソウが見頃だと思い、経験のある日暮沢を起点としたコースにしたのであります

相方様には困難なコースで天気にも恵まれずではありましたが、花に癒され、楽しい山行ができましたよ

実は帰りがけ、仕事だと言われてたので、職場の方に寄りましたが、生憎いらっしゃらないようなので、若い女性の方によろしくとお伝え願ったわけです

サクランボも今が時期だと思い、紹介も頂きました
Sさんの高校の後輩だとかで、世話になってると言われてましたよ
その女性との会話、方言で話され、可愛い顔とのギャップが微笑ましかったです
その女性の方にもよろしくお伝えください
2013/6/27 5:39
雨でも花に癒されますね
こんばんは、komorebiさん。

先日の平標山に続き、 花に囲まれた山歩きですね
この時期は天気が悪くても花が楽しめるので良いですよね。(できれは晴れて欲しい・・・)
雫を纏ったヒナウスユキソウがとても綺麗です。

これから続くレコも楽しみにしています。
2013/6/28 21:41
今夜もお花を観に出かけます(^.^)
wakasatoさん、こんばんは〜
コメント、ありがとうございます

この時期に山へ行くと、新緑の緑と残雪の白と、そこに添える鮮やかな花の彩が素敵なので、ついつい遠出してしまいます

東北の山も沢山、 お花の山がありますね
これから、月山です
2013/6/29 0:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら