ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 314050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山系ニペソツ山

2013年06月24日(月) 〜 2013年06月25日(火)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:22
距離
14.1km
登り
1,505m
下り
1,493m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6月24日(月)午後札幌出発。16の沢コース杉沢出合登山口車中泊。

6月25日(火)
5:00杉沢出合登山口(16の沢コース)‐8:10小天狗平‐10:15ニペソツ山山頂10:50‐12:25小天狗平12:40‐15:15杉沢出合登山口。

歩行距離15km・所要時間10時間15分・歩数33,600歩。
天候 晴れのち曇り。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に駐車スペース、トイレ、登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは林道入口すぐと、登山口にそれぞれある。
登山ルートの数か所に雪渓が残っているため夏道が不明の場所もあるが、視界は良くトレースも残っていたので方向に迷うことはなかった(条件次第では要注意)。
天狗のコルから先に数か所、急傾斜の沢に落ち込む細い尾根道があるので要注意。
前夜泊した杉沢出合登山口に他車はなく貸切だった。
2013年06月24日 18:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 18:02
前夜泊した杉沢出合登山口に他車はなく貸切だった。
4時半頃、姫路ナンバーの平均年齢75歳男性4人グループが到着、あっという間にスタートして行った。小生はトイレを済ませて5時スタート。
2013年06月25日 05:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:00
4時半頃、姫路ナンバーの平均年齢75歳男性4人グループが到着、あっという間にスタートして行った。小生はトイレを済ませて5時スタート。
まずはこの濡れた丸木橋を慎重に渡り、すぐに急登に取り付くが、間もなく樹林の緩やかな歩きになる。
2013年06月25日 05:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:01
まずはこの濡れた丸木橋を慎重に渡り、すぐに急登に取り付くが、間もなく樹林の緩やかな歩きになる。
30分ほっどで姫路グループに追い付いたが、案外軽装で、天候次第でまだ冬に戻る北海道のこの時期に大丈夫か?と思ってしまった。
2013年06月25日 05:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:37
30分ほっどで姫路グループに追い付いたが、案外軽装で、天候次第でまだ冬に戻る北海道のこの時期に大丈夫か?と思ってしまった。
彼らに聞くと、北海道の百名山は登ったそうで、一応は様子を知っているようだが…
2013年06月25日 05:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 5:52
彼らに聞くと、北海道の百名山は登ったそうで、一応は様子を知っているようだが…
1時間半ほど登ると残雪が現われるが、歩行に支障はなかった。
2013年06月25日 06:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 6:06
1時間半ほど登ると残雪が現われるが、歩行に支障はなかった。
やがて前方の視界が開けて気持ちが弾む。
2013年06月25日 06:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 6:23
やがて前方の視界が開けて気持ちが弾む。
登山道の笹刈が行われたばかりのようで、有難い。
2013年06月25日 06:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 6:34
登山道の笹刈が行われたばかりのようで、有難い。
樹林帯を抜けると良い眺めが楽しめる。
2013年06月25日 06:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 6:36
樹林帯を抜けると良い眺めが楽しめる。
2013年06月25日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 6:42
このルート唯一の岩場。行きは上を乗り越え、帰りは中段をトラバース。大したことはないが高所恐怖症気味の身としてはそれなりに緊張する。
2013年06月25日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 6:46
このルート唯一の岩場。行きは上を乗り越え、帰りは中段をトラバース。大したことはないが高所恐怖症気味の身としてはそれなりに緊張する。
そこを過ぎると大きな雪渓渡りが待っている。持参した軽アイゼンは最後まで使わずに済んだ。
2013年06月25日 06:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 6:56
そこを過ぎると大きな雪渓渡りが待っている。持参した軽アイゼンは最後まで使わずに済んだ。
そこを過ぎると低灌木帯を潜るように進む。
2013年06月25日 07:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 7:20
そこを過ぎると低灌木帯を潜るように進む。
やがて森林限界を超えて這い松帯に。
2013年06月25日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 7:25
やがて森林限界を超えて這い松帯に。
そして岩ゴロ帯。ここでは天然記念物のナキウサギの声と運が良ければ姿を見ることが出来るが、今回は無し。
2013年06月25日 07:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 7:26
そして岩ゴロ帯。ここでは天然記念物のナキウサギの声と運が良ければ姿を見ることが出来るが、今回は無し。
青空が気持ち良い。
2013年06月25日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 7:38
青空が気持ち良い。
この辺りから花が増えて、
2013年06月25日 07:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 7:40
この辺りから花が増えて、
一面花畑の連続になる。
2013年06月25日 07:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/25 7:52
一面花畑の連続になる。
2013年06月25日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 7:53
2013年06月25日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 7:53
快晴とはいかず雲がかかっているが、高山の雰囲気十分。
2013年06月25日 07:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 7:54
快晴とはいかず雲がかかっているが、高山の雰囲気十分。
2013年06月25日 07:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/25 7:55
2013年06月25日 07:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 7:59
2013年06月25日 08:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:05
小天狗平手前。
2013年06月25日 08:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 8:08
小天狗平手前。
ここに登りつくと、
2013年06月25日 08:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 8:09
ここに登りつくと、
前方にニペソツの雄姿が目に飛び込んでくる。
2013年06月25日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/25 8:12
前方にニペソツの雄姿が目に飛び込んでくる。
ズーム。
2013年06月25日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 8:14
ズーム。
さらにズーム。
2013年06月25日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 8:14
さらにズーム。
いつ見ても、何度見ても、この姿には惚れ惚れする。
2013年06月25日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 8:24
いつ見ても、何度見ても、この姿には惚れ惚れする。
ここから一旦大きく下って何度か登り返しになるが、花が疲れを束の間忘れさせてくれる。
2013年06月25日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:33
ここから一旦大きく下って何度か登り返しになるが、花が疲れを束の間忘れさせてくれる。
2013年06月25日 08:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 8:37
2013年06月25日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:38
2013年06月25日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:39
コンデジのセッティングが悪いのか、白い花色が滲んでしまう。
2013年06月25日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 8:40
コンデジのセッティングが悪いのか、白い花色が滲んでしまう。
ちょっと赤味がかったキバナシャクナゲはまあまあの写りかな。
2013年06月25日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 8:41
ちょっと赤味がかったキバナシャクナゲはまあまあの写りかな。
2013年06月25日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:41
2013年06月25日 08:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 8:45
2013年06月25日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 8:47
前方のニペ山頂に見とれながら進む。
2013年06月25日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 8:47
前方のニペ山頂に見とれながら進む。
2013年06月25日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:49
2013年06月25日 08:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:51
2013年06月25日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 8:54
2013年06月25日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 8:59
2013年06月25日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:01
2013年06月25日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:06
2013年06月25日 09:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:07
2013年06月25日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 9:08
天狗岳を越えるといよいよニペの急登りが迫ってくる。
2013年06月25日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/25 9:10
天狗岳を越えるといよいよニペの急登りが迫ってくる。
待望のツクモグサがまだ咲き残っていた!!。ほとんど諦めながらもかすかな望みを持ってきたので、非常に嬉しい。
2013年06月25日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/25 9:11
待望のツクモグサがまだ咲き残っていた!!。ほとんど諦めながらもかすかな望みを持ってきたので、非常に嬉しい。
コマクサも。
2013年06月25日 09:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 9:15
コマクサも。
2013年06月25日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 9:16
いよいよ山頂まで1km。ここからがきつい急登り。山頂に時々ガスがかかり始めた。
2013年06月25日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:19
いよいよ山頂まで1km。ここからがきつい急登り。山頂に時々ガスがかかり始めた。
2013年06月25日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:27
2013年06月25日 09:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:28
2013年06月25日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:29
2013年06月25日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 9:35
二か所ほど、狭い尾根道から左側に急傾斜の沢が落ち込んでいるので慎重に登る。
2013年06月25日 09:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 9:36
二か所ほど、狭い尾根道から左側に急傾斜の沢が落ち込んでいるので慎重に登る。
2013年06月25日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:48
2013年06月25日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 9:53
2013年06月25日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:55
2013年06月25日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:55
2013年06月25日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:57
2013年06月25日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:57
2013年06月25日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 9:57
2013年06月25日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 9:59
2013年06月25日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 10:00
少しずつガスが濃くなってきた。
2013年06月25日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 10:05
少しずつガスが濃くなってきた。
その分、涼しくて助かるが、
2013年06月25日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 10:08
その分、涼しくて助かるが、
展望は望めないかも。
2013年06月25日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 10:10
展望は望めないかも。
どうやら山頂標が見えてきた。
2013年06月25日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 10:14
どうやら山頂標が見えてきた。
スタートから5時間ほどで山頂着。今年の標高年の山ということで設置したのか、この標識、新しい。
2013年06月25日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/25 10:18
スタートから5時間ほどで山頂着。今年の標高年の山ということで設置したのか、この標識、新しい。
山頂貸切につき、セルフタイマー。
2013年06月25日 10:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/25 10:21
山頂貸切につき、セルフタイマー。
展望はないが、登れただけでも満足。
2013年06月25日 10:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 10:28
展望はないが、登れただけでも満足。
30分ほど休んで下山開始。
2013年06月25日 10:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 10:32
30分ほど休んで下山開始。
曇り時々ガス。
2013年06月25日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 10:53
曇り時々ガス。
下り始めて間もなく、単独男性が登ってきて、その後10人ほどとスライド。
2013年06月25日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 10:55
下り始めて間もなく、単独男性が登ってきて、その後10人ほどとスライド。
姫路グループも1時間ほど遅れてスライド。
2013年06月25日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 10:57
姫路グループも1時間ほど遅れてスライド。
2013年06月25日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 11:15
山の花は全て好きだが、ゴゼンタチバナは中でも特に好きな種類のひとつ。
2013年06月25日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 11:23
山の花は全て好きだが、ゴゼンタチバナは中でも特に好きな種類のひとつ。
またあの稜線を登り返して戻る。
2013年06月25日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:25
またあの稜線を登り返して戻る。
展望はこの程度だが、不満はない。
2013年06月25日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:25
展望はこの程度だが、不満はない。
2013年06月25日 11:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:30
再度ツクモグサを愛でて、またきつい登り返しに取り掛かる。
2013年06月25日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 11:34
再度ツクモグサを愛でて、またきつい登り返しに取り掛かる。
山頂方向を振り返っても、ガスの中に隠れたまま。
2013年06月25日 11:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 11:43
山頂方向を振り返っても、ガスの中に隠れたまま。
2013年06月25日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:49
2013年06月25日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:51
2013年06月25日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:59
2013年06月25日 12:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:03
2013年06月25日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:19
小天狗平に戻り、
2013年06月25日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:21
小天狗平に戻り、
ここがニペの見納めになるが、残念ながらガスの中。
2013年06月25日 12:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:30
ここがニペの見納めになるが、残念ながらガスの中。
小大福餅を食べて下り再開。
2013年06月25日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 12:45
小大福餅を食べて下り再開。
2013年06月25日 12:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:54
2013年06月25日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:07
2013年06月25日 13:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 13:14
2013年06月25日 13:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 13:21
2013年06月25日 13:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 13:24
2013年06月25日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:42
2013年06月25日 13:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:43
岩場をトラバースして振り返って見たところ。下段に足幅のテラスがあるので渡り易い。
2013年06月25日 13:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 13:46
岩場をトラバースして振り返って見たところ。下段に足幅のテラスがあるので渡り易い。
2013年06月25日 13:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:49
登りは樹林帯の中の夏道を抜けたが、下りはその横の谷側の雪渓を下った。スリップしたら危険だが雪は柔らかく、キックを利かせて下ると問題ない。
2013年06月25日 13:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:50
登りは樹林帯の中の夏道を抜けたが、下りはその横の谷側の雪渓を下った。スリップしたら危険だが雪は柔らかく、キックを利かせて下ると問題ない。
2013年06月25日 15:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:02
2013年06月25日 15:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 15:07
山頂から4時間半ほど、脚がかなり疲れてきたが、沢音が聞こえてきたら登山口は近い。
2013年06月25日 15:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:09
山頂から4時間半ほど、脚がかなり疲れてきたが、沢音が聞こえてきたら登山口は近い。
終点の丸木橋の傍で汗を拭いていた道外から来た同年代男性、なんとパンツまで下ろして、有無を言わさず小生にダニの目視検査を迫ってきた。小生、これまで山でいろんな人物に出逢ってきたが・・・・・
2013年06月25日 15:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/25 15:11
終点の丸木橋の傍で汗を拭いていた道外から来た同年代男性、なんとパンツまで下ろして、有無を言わさず小生にダニの目視検査を迫ってきた。小生、これまで山でいろんな人物に出逢ってきたが・・・・・
三国峠から振り返ると、薄い雲の中にニペが姿を見せていた。ソフトクリーム300円也を食べてから層雲峡温泉に向かう。
2013年06月25日 16:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 16:12
三国峠から振り返ると、薄い雲の中にニペが姿を見せていた。ソフトクリーム300円也を食べてから層雲峡温泉に向かう。

感想

中々都合がつかなかったが、それでもどうやら今年もニペソツに行くことが出来た。

今年は雪が多かったが、それでも昨年よりほぼひと月遅れなので、たぶんツクモグサは咲き終わっているだろうと思っていたが、嬉しいことにまだ少し咲き残っていたのはなによりだった。

また山頂はガスで展望はほとんどなかったが、登りの絶景ポイントの小天狗平でニペソツの姿を眺めることが出来、また他の花も多数咲いていて、十分満足できた。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

初めまして。
初めまして。masaiと申します。
私も今度の日曜日(30日)に、ニペソツ山に登る予定なので、大変参考になりました。

それにしても、ダニの目視検査を迫ってくるとは、いろいろな人がいるものですね(笑)
私もダニには気を付けたいと思います。
2013/6/27 20:25
やっぱり違いますね〜 ^^v
umetomosanさん、またまたお早うございます
去年歩いた大雪を思い出す風景ですね
流石、北海道の山!
こんな写真を見たら、お尻がムズムズしてきましたlovely
でも中々そちらには…
2013/6/28 7:49
masaiさん、こんにちは。
今のところ30日の天気予報は良いようですから、楽しみですね。

どうぞお気をつけて北海道と、ニペソツを楽しんでください。

今回幸い私はダニは大丈夫でした
2013/6/28 10:32
JIJIさん、おはようございます。
私も山はどこでもいいな、と思いますが、とりわけ大雪はいい山だと、つくずく思います。

また再度の北海道遠征が実現するといいですね。
baba様と一層仲良くされて、実現に近づいてください
2013/6/28 10:36
umetomosanさん、こんばんは。
さすが北海道の山、すばらしいです。

ニペソツ山頂の写真を見ると少し太られたような気がしますが・・・。
ともあれ、十分満足の山行で良かったですね。

では、又。
2013/6/28 21:49
silverstarさん、おはようございます。
≪少し太られたような気がしますが・・・≫
そうでしょうか、実際にはさほど変わってはいませんが、ただこのところ町内会関係のデスクワーク?が増えて、体に弛みが出てきたのかも知れません

silverstarさんの方はいかがでしょうか?
多忙が続いているようですが、また楽しいレコを期待しています。
2013/6/29 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら