金峰山


- GPS
- 08:31
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 781m
- 下り
- 778m
コースタイム
朝日峠 06:05
朝日岳 06:50
鉄山 07:25
賽の河原 07:50
金峰山山頂 08:15
五丈岩 08:20
朝日岳 10:10
大弛小屋 11:55
前国師岳 12:30
国師岳 12:45
北奥千丈岳 13:00
夢の庭園 13:35
駐車場 13:45
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大弛〜金峰山:泥濘がありますが危険箇所はありません。 大弛〜国師岳・北千丈岳:階段と木道でしっかり整備されています。 |
写真
感想
7月6日、4時半に大弛駐車場に到着し、何とか舗装部分に駐車出来ました。
外は霧がかなり速く流れています。車中で2時間ほど待機しましたが天候は変わらず。
なので早々に撤退しました。家から片道2.5時間程度なので日を改めることに。
駐車場にテン泊している人がいましたが、混雑するところなので控えてもらいたいですね。
大弛小屋の人に注意されていたようです。目の前にテン場があるのに・・・・。
7月7日、0時半に大弛駐車場に到着、舗装部分はすでに満車でした。砂利部分に
止めて仮眠です。夜が明けてきて外に出るときれいな朝焼けが見られました。
山頂で見ている人はさぞかしきれいだったに違いないと思いました。
金峰山に出発です。基本的に木々の中ですが、朝日岳周辺に富士山ポイントがあります。
朝日岳の先のガレ場は絶景です。
ほどなくして五丈岩が見えてきます。そのまま進み、森林限界に出ると賽の河原です。
そこからは瑞牆山が下に見えます。瑞牆山から見た五丈岩は遠く見えましたが、金峰山から瑞牆山を見ると近く感じました。高度の影響でしょうか。
金峰山山頂で記念撮影後、五丈岩にトライしましたが、高さで半分くらいのところであきらめました。若さが失われた結果です。それでも満足です。
大弛まで下山中、コケがきれいでした。下山後に大弛のベンチで昼食を済ませましたが、アブがはんぱない。
食後は道向こうの国師岳と北奥千丈岳に登りました。しかし、こちらは蠅がはんぱない。
国師岳も北奥千丈岳も山頂ではガスもなく、良い眺望でした。
フィルム時代は一眼を使用していましたが、デジタルになってからはコンデジを愛用してました。
雲取で星空を撮影したときにコンデジの限界を感じて、今回デジ一眼を持って行きました。
慣れていないので水平に撮れていないです。露出もむずかしい。もっと、使い込んでがんばろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する