ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319607
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 TT

2013年07月12日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:56
距離
19.8km
登り
2,517m
下り
2,519m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:00 竹字駒ケ岳神社
05:40 笹ノ平
06:55 七丈小屋
07:40 甲斐駒ヶ岳山頂 (15分)
10:15 竹字駒ケ岳神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
7号目小屋の仙人のおかげでとてもよく整備されています。
予約できる山小屋
七丈小屋
TTはここから始まります。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
2
4/30 1:02
TTはここから始まります。
次の休憩と写真は頂上。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
3
4/30 1:02
次の休憩と写真は頂上。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
21
4/30 1:02
また地蔵へ行きたい。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
10
4/30 1:02
また地蔵へ行きたい。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
4
4/30 1:02
今回のsandwichは
自分で作ったBilberry jam.
収穫期節はもうすぐ。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
7
4/30 1:02
今回のsandwichは
自分で作ったBilberry jam.
収穫期節はもうすぐ。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
1
4/30 1:02
のんびりしている方々何人もいました。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
2
4/30 1:02
のんびりしている方々何人もいました。
さあ、ゆっくりくだりましょう。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
1
4/30 1:02
さあ、ゆっくりくだりましょう。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
1
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
3
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
3
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
2
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
2
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
3
4/30 1:02
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
2
4/30 1:02
新しい階段は立派ですね。
小屋の方が引退してから
黒戸尾根を整備する人は誰?
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
7
4/30 1:02
新しい階段は立派ですね。
小屋の方が引退してから
黒戸尾根を整備する人は誰?
新しい水募金箱はいいですね。
整備募金箱もあってもいい。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
3
4/30 1:02
新しい水募金箱はいいですね。
整備募金箱もあってもいい。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
1
4/30 1:02
小屋の仙人
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
9
4/30 1:02
小屋の仙人
yamarecoのimoさんと会いました!
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
7
4/30 1:02
yamarecoのimoさんと会いました!
一番好きな橋です
(つらい黒戸が終わっているので)
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
3
4/30 1:02
一番好きな橋です
(つらい黒戸が終わっているので)
暑かったので、今回全身を冷やす。
金曜日、この時間だとだれもいませんでした。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
10
4/30 1:02
暑かったので、今回全身を冷やす。
金曜日、この時間だとだれもいませんでした。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
2
4/30 1:02
2013年07月12日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/12 10:38
ハナちゃん、今日ごめんなさい。
2015年04月30日 01:02撮影 by  ePix F600EXR Ver, amera Fin
21
4/30 1:02
ハナちゃん、今日ごめんなさい。

感想

先週のルートは面白かったが、黒戸尾根を年に一回頑張ってみないと。。。

そのため、ハナちゃんは留守にして、一人でマイーペースで登ってみました。
いないと寂しいですが、いないとラクです!

頂上に到着して、景色が最高、ぜんぜん寒くは無かった。
とても楽しい朝でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7121人

コメント

いつも凄いですね、mikuni
先日の青木鉱泉、鳳凰三山、中道も凄いですが、
ハナちゃん、looks grampy ( right spelling ? )
2013/7/12 16:25
Grumpy!!
Mikuni-san,

Thanks for the comment.

That's a nice phrase, "looks grumpy", and yes, Hana was grumpy. She could smell I went to the mountains without her!
2013/7/12 16:31
やはりそうだ、
記録をみてやはりそうだった。いつものハナちゃんがいないので・・
2013/7/12 16:33
お疲れ様でした!
こんにちは。
レコを拝見させていただきました。素晴らしい健脚ですね。
とてもそんなに早くは無理ですが、僕も明日から黒戸尾根に行ってきます。
2013/7/12 16:43
To: meganezaruさん
ハナの写真がなくて、すみません!
これからも、連れて行けない場合が増えてしまいます。
2013/7/12 18:28
To: kaikairei-san
コメント、ありがとうございました。

黒戸尾根は、ゆっくりした方が楽しいです!
気をつけてください。いってらしい。
2013/7/12 18:30
今日はありがとうございました。
hanameizan さま

今日は気持ちよく走られているところを止めてしまってすみませんでした。

休暇取れましたので、今年ようやく黒戸歩けました。
しかし5時間とは

私のレコは後でアップいたします。

またどこかで

芋77
2013/7/12 21:06
meizanさん、こんにちは
今日はhanaさん、お留守番だったのですね。
山を歩くhanaさんの写真がないのは残念ですが
暑い時期なので、hanaさん、無理しない方が良いですよね。

でも、眠っているhanaさん、かわいい
この前のレコの写真で、
川でクールダウンしていたhanaさんも良かったですが、
安心して眠っている姿、幸せそうですね。
2013/7/12 22:08
黒戸尾根
hanameizanさん

黒戸尾根お疲れ様でした。

素晴らしい天気の中、快速ですね

コース整備有難いですね。感謝ですね!
2013/7/13 22:49
3年前と一緒!
凄いですね!
数年前と同じ記録が出せるのはさらに進化してますね
しかもサブスリー

ハナちゃんもたまには一休み
お疲れ様でした
2013/7/15 5:06
To: 77ms1ksb-san,
「ヤマレコの芋」を言っましたので、[imo]を検索して出てこなかった!やっとわかりました。

最初に聞こえなくて、すみません。音楽が下りの痛みを麻痺してくれます。

ピイーカン天気はよかったですね。
2013/7/16 12:47
To: hehe-san
とても暑かったので、ハナちゃんを留守するのは正解でした。
でも、いないと寂しいですね。写真を撮る気持ちもなくなります。

あそこの川はお勧めです!青木鉱泉辺りの川と比べると、そんなに冷たくなくい(夏に限って。。。)。
2013/7/16 12:51
To: kankoto-san,
コメントをありがとうございました。

コース整備ですが、小屋の方によると、北杜市が材料代しか払ってくれません。かれがこのルートを愛している気がしますよね。
2013/7/16 12:54
To: kohi-san
よく覚えていますね!

そうなんです。3年前の記録と一分の差もありませんでした。頑張りましたので、ちょっと残念でしたが、これからは長い下り坂ですね(黒戸じゃなくて、命)。
2013/7/16 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら