記録ID: 319608
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳【百名山 其の六十一】 三伏峠でテン泊
2013年07月08日(月) 〜
2013年07月09日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:45
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,506m
- 下り
- 2,526m
コースタイム
1日目
06:10ゲート-06:45登山口-08:00「5/10]-09:15三伏峠(テント設営)10:20-11:10烏帽子岳12:45-13:15水場-13:30テン場
2日目
04:05テン場-04:15三伏山-04:55本谷山-06:10塩見小屋-07:00塩見岳西峰-07:05東峰07:55-08:00西峰-08:35塩見小屋-09:40本谷山-10:15三伏山-10:20テン場(撤収)11:15-12:05「5/10」-12:50登山口-13:00ゲート
※ルートは『山旅ロガーGOLD』使用
06:10ゲート-06:45登山口-08:00「5/10]-09:15三伏峠(テント設営)10:20-11:10烏帽子岳12:45-13:15水場-13:30テン場
2日目
04:05テン場-04:15三伏山-04:55本谷山-06:10塩見小屋-07:00塩見岳西峰-07:05東峰07:55-08:00西峰-08:35塩見小屋-09:40本谷山-10:15三伏山-10:20テン場(撤収)11:15-12:05「5/10」-12:50登山口-13:00ゲート
※ルートは『山旅ロガーGOLD』使用
天候 | 1日目 曇りのち晴れ 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜登山口 自転車が便利。 登山口〜三伏峠 「1/10」〜「10/10」の看板あり。樹林帯。危険、迷い箇所なし。 三伏峠〜烏帽子岳 危険、迷い箇所なし。 三伏峠〜塩見小屋 危険、迷い箇所なし。ほどほどのアップダウン。樹林帯。 塩見小屋〜塩見岳 落石注意。山頂からは南アルプスのスター?達が一望。富士山もばっちり。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
夏山シーズン到来。
まずは塩見岳へ。
天気は上々。
まずは林道ゲートから登山口まで。
レコで自転車を利用しいる方がいたので自転車を持参。
行きは登りなので押したりたまに乗ったり。
帰りは快適そのもの。自転車は必須です。
登山口からは樹林帯歩き。
表示があるので目安になり歩き易い。
テン泊装備は久々?なのでのんびり歩く。
平日だからか静かな山歩きだった。
三伏峠に到着。
テントは一張りもなし。
身軽になって烏帽子岳へ。
ガスってきてしまい展望はなく、風がやや肌寒い。
時間はたっぷりありテン場に戻っても暇なのでしばらく待機。
するとガスが晴れて来た。
塩見はもちろん仙丈、甲斐駒もばっちり。
水場に寄ってテン場に戻る。
水場では噂通り熊避けにラジオが流れていた。
緑がきれいな場所でなかなか。
熊が出たら怖いからすぐに撤収したが…
あとはテン場でのんびり。
テントは数張り増えていてその後も何組か来た模様。
翌朝は3時に起床し4時過ぎに出発。
この日は快晴。
三伏山、本谷山とアップダウンし塩見小屋へ。
塩見小屋は外観して見てないがいい雰囲気が漂っていた。
ここから山頂までは1時間ほど。
前後に人がいなかったが落石に注意しながら登る。
山頂からが文句なしの展望。
烏帽子岳からは見えなかった富士山もばっちり。
誰もいない山頂を独り占め。
贅沢な時間だ。
名残り惜しいが下山。
陽が昇って来ると暑い。
まだ樹林帯メインだからましかな。
テントを撤収し無事に下山。
天候に恵まれ充実した山行だった。
もっと南アに行きいが北アにも行きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する