塩見岳・烏帽子岳・小河内岳(⇄鳥倉林道ゲート)


- GPS
- 13:25
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 2,652m
- 下り
- 2,655m
コースタイム
- 山行
- 11:54
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 13:31
天候 | 曇り🌥️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※24時の時点で満車🈵 ※第2、第3駐車場は空きあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️第1駐車場~鳥倉登山口 ・舗装された林道(約3km) ※駐車場から登山口まで自転車を使っている人もいました。 ◾️鳥倉登山口~三伏峠小屋 ・急登あり。 ・木の橋が破損しているカ所あり。 ・歩きやすい登山道。 ◾️三伏峠~塩見小屋 ・苔と緑の美しい登山道。 ・コルまではなだらかで歩きやすい。 ・コルから本谷山まで↗︎150m。 ・本谷山下から塩見小屋まで↗︎200m。 ・塩見小屋から塩見岳山頂まで↗︎300m。 ・塩見岳山山頂直下は岩場の鎖場。 ◾️三伏峠~烏帽子岳~小河内岳 ・赤石岳や荒川三山に向かう縦走路。 ・各ピークしっかりアップダウンあり。 ・整備された歩きやすい登山道。 ・烏帽子岳からは塩見岳の眺望。 ・小河内岳からは荒川三山の眺望。 |
その他周辺情報 | ◾️駐車場 鳥倉第1駐車場: 登山口まで2.7km 鳥倉第2駐車場: 第1駐車場から1km 鳥倉第3駐車場: 第2駐車場から500m ・第1駐車場の場所確保は困難。 ・第3駐車場が一番広い。 ・駐車場は全部で3つあるのでどこかには停められそう。 ・駐車場から登山口まで自転車利用している方あり(林道は舗装されていて斜度も小さい。最後は砂利道) ◾️小屋 三伏峠小屋: カップラーメンにお湯&箸付 塩見小屋: 利用無し。トイレは携帯トイレ使用。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
10月前半に続いた雨で、立山雷鳥沢のテント泊も後立山の縦走計画も中止。変わって計画した塩見~荒川~赤石の縦走も天候が回復せず中止。家族旅行を控え、夏季休暇中の8月前半にもう一度山に行けるのは日帰りのみとなり、様々検討した結果、塩見岳に行くことに。塩見岳を選んだのは、今年の夏の間に南アルプスの百名山に全て登頂しようという思いが沸き上がってきたため。今後の予定を考えると、8月の週末に光岳~聖岳、荒川三山~赤石岳の山行計画を組み込むことができそうだったので、ここで塩見岳に行っておけば、8月中の南アルプス百名山全山登頂が可能になる。他にも天気のよさそうな山域はありましたが、こうした理由で塩見岳を選びました。
Day0: 都内~鳥倉登山口第1駐車場
19時過ぎに都内発。24時鳥倉駐車場に着。第1駐車場の最後の1台に滑り込み、車中泊。夜中、朝方にも何台も車がやってきて駐車スペースを探していましたが、満車のため、みなさん第2、第3駐車場に戻っていきました。
Day1: 鳥倉登山口第1駐車場~塩見岳・烏帽子岳・小河内岳
朝4時登山スタート。林道歩き3㎞。登山口からは直ぐに登り。急勾配もありましたが、個人的には歩きやすい登山道だと感じました。2時間ちょっとで三伏峠小屋に到着。
ここから塩見小屋までは2時間。苔と緑の美しい登山道。雲が出て眺望はなし。
塩見小屋から先は、しばらく緩やかな稜線歩き。塩見岳山頂直下は、急な岩場と鎖場。塩見岳山頂からの眺望はなし。ここまでは、予定より少し早めのペースで進行。
11時50分三伏峠の分岐。烏帽子岳へ。烏帽子岳への道は、赤石岳や荒川三山に続く縦走路になっているため、よく整備されていて登山道はとても歩きやすい。
12時20分烏帽子岳到着。雲が出てきて周囲が真っ白になり、急に心細くなる。小河内岳まで行くか20分悩む。荒川三山や赤石岳から歩いて来た方、これから赤石岳方面に向かう方と少しお話させていただき、勇気をもらい小河内岳へ進むことに。小河内岳山頂からは、荒川三山を大画面で見ることができ、行ってよかったと納得。
小河内岳まで行けた安堵感からか、急に疲労を感じる。前小河内岳、烏帽子岳、三伏峠の各ピークへの登り返しがきつくて三伏小屋までは休み休み進む。
三伏峠小屋でカップラーメン。お湯、箸付きが有難い。16時近くになり焦って下山。
行きは順調だった道のりも帰りは長く感じる。特に、登山口までの最後の2㎞は、歩いても歩いてもなかなか進まず、心身ともに疲労しました。
この日は眺望がほとんどなく、最後に烏帽子岳~小河内岳に行くかどうか真剣に悩みましたが、結果、行ってよかったです。小河内岳から荒川三山を間近に見られて、今月末に予定している荒川三山~赤石岳の縦走が心底楽しみになりました。
歩行距離と累積標高を併せると、今までで一番負荷の高い山行になりました。この行程を歩き切ることができ、大きな達成感がありました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する