硫黄岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 823m
- 下り
- 786m
コースタイム
天候 | 晴れ(雲量3) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桜平駐車場平日ながら20台ほどありましたが、あと40も停められるものなのか? 連休前の金曜だから有給組がいたのかも |
コース状況/ 危険箇所等 |
桜平はアブの巣窟です。魔境です。戦場です。 厳重な虫除け対策が必要です。 強力さんはレインパンツ穿いてました。 桜平〜オーレン間のリードタイムが短めなのは急いでいたからです アブから逃げる為に!! 森林限界を目指して追われるように! 道迷いの心配はありません 危険箇所は頂上直下赤岩の頭側の谷に向かって傾斜したガレ場に少し緊張した程度 下山後は尖石温泉縄文の湯に行ってきました 蕎麦がそれなりに本物の蕎麦、これが長野クオリティ? |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
天気予報とにらめっこして当日まで迷った行き先は硫黄岳。
準備に手こずり出発が8時過ぎに
中央道、茅野の別荘地までは普通に行けましたが
未舗装路になってからがきつい
スピードが出せないので時間に余裕を持って計画してください
桜平が最悪、アブの巣です。車に集まってきます、奴等は
虫除け対策が甘かったです
狭い車内で装備を身につけ森林限界目指して一目散
オーレン小屋までが一番きつかった
路面は平易。斜度も緩やかで
浮石あるがスレート様の皿状なので危険は少ない
ルートは迷いようが無く、道標も見やすい
夏沢峠に達すると稜線は風も強くなり
森林限界超えてコメツガも無くなると常時5m程の風速
ハイマツのなかに時々シャクナゲが見えます
山頂直下はやや急になりますがジグザグに登るので問題なし
ケルンを目じるしに折り返す度に爆裂火口が目に入ります
頂上付近ハイマツも少なくなり高山植物が散見されます
コマクサが見えたような気もしましたが
遠かったので自信はありません
頂上は広くのんびり休めます(風が寒いくらい強いが)
ハーフお鉢めぐりをした人だけ横岳の影に隠れてた富士を見れます
三角点は時代を感じさせる旧字の変換出来ない点の字です
20分ほど休み赤岩の頭側へ下ります
谷側に傾斜した小石の隘路があり
ここだけ少し(滑落しないかと)緊張しました
分岐をオーレン小屋へと下ります
ハイマツに挟まれた狭い道もやがてコメツガに変わり暑さを感じてきます
ブヨからアブへと不快害虫の垂直分布も実感できます
オーレン小屋からはまたまた早歩き下山
写真を撮る暇も靴ひもを結び直す暇さえ与えてくれません
にっくきアブ奴!
駐車場に着いたら息つく暇も無く車内に飛び込み
窓を閉め切ったまま悪路を下ります
茅野の立ち寄り湯につかり、蕎麦を食べ長野を愉しんで帰りましたとさ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する