ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3199801
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

雨のトレーニング山行 奥武蔵【蕨山〜有間山〜日向沢ノ峰〜棒ノ折山】

2021年05月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:19
距離
26.7km
登り
2,246m
下り
2,248m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:08
合計
9:16
距離 26.7km 登り 2,249m 下り 2,248m
7:44
7:46
12
7:58
8:05
13
8:18
8:19
22
8:41
24
9:05
9:09
19
9:28
9:40
12
9:52
9:53
17
10:10
10:16
23
10:39
19
10:58
8
11:06
11:08
7
11:15
11:21
16
11:37
11:41
19
12:00
12:01
15
12:16
7
12:23
12:28
11
12:39
19
13:11
4
13:15
13:27
1
13:56
9
14:05
28
14:33
14:34
22
14:56
14
15:10
15:14
9
15:23
11
15:34
54
16:29
ゴール地点
天候 曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【さわらびの湯】駐車場を使用
コース状況/
危険箇所等
基本一般登山道を使用
今日は反時計回りの『金毘羅尾根』から登ります
2021年05月22日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 7:15
今日は反時計回りの『金毘羅尾根』から登ります
暗い湿った樹林帯を歩く
2021年05月22日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 7:21
暗い湿った樹林帯を歩く
気温20度
霧が辺りを覆う
もうこの時点で汗が止まらない
2021年05月22日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 7:51
気温20度
霧が辺りを覆う
もうこの時点で汗が止まらない
まずは【金毘羅山(秋葉山)】
『三等三角点』
2021年05月22日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 8:00
まずは【金毘羅山(秋葉山)】
『三等三角点』
ここで雨が降りだした
2021年05月22日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 8:11
ここで雨が降りだした
『フタリシズカ』
2021年05月22日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 8:14
『フタリシズカ』
【小ヨケノ頭】を通り過ぎ、 林道を跨ぐ
2021年05月22日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 8:29
【小ヨケノ頭】を通り過ぎ、 林道を跨ぐ
『サラサドウダン』
2021年05月22日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 8:36
『サラサドウダン』
【大ヨケの頭】に到着
ここで休憩
2021年05月22日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 8:41
【大ヨケの頭】に到着
ここで休憩
【藤棚山】
『三等三角点』
2021年05月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 9:07
【藤棚山】
『三等三角点』
照葉樹から針葉樹林に変わった
2021年05月22日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 9:15
照葉樹から針葉樹林に変わった
良い食べっぷりだね
2021年05月22日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 9:24
良い食べっぷりだね
【蕨山展望台】到着
スタート地点からここまで6.3km
眺望は濃霧の為まったく見えない
先へ進む
2021年05月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 9:30
【蕨山展望台】到着
スタート地点からここまで6.3km
眺望は濃霧の為まったく見えない
先へ進む
【展望台】から少し下った所で・・・
あ!ストックが無い!?
しばらく考えて・・・・・・・

【大ヨケノ頭】だっ!
2021年05月22日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 9:34
【展望台】から少し下った所で・・・
あ!ストックが無い!?
しばらく考えて・・・・・・・

【大ヨケノ頭】だっ!
あったー!ストック!!!
【大ヨケの頭】
2.4km戻った
さらにまた 2.4kmを戻る
ここで休憩を入れる はぁ〜
2021年05月22日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 10:11
あったー!ストック!!!
【大ヨケの頭】
2.4km戻った
さらにまた 2.4kmを戻る
ここで休憩を入れる はぁ〜
周りの景色が見えた
2021年05月22日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 10:20
周りの景色が見えた
【蕨山展望台】に戻ってくると、数人のおじさまグループが休憩中でした
さらに奥へ向かうと本当の【蕨山】山頂に到着
2021年05月22日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 11:05
【蕨山展望台】に戻ってくると、数人のおじさまグループが休憩中でした
さらに奥へ向かうと本当の【蕨山】山頂に到着
さらにそこから進んだところに【蕨山最高峰】があった
1044m地点
2021年05月22日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 11:08
さらにそこから進んだところに【蕨山最高峰】があった
1044m地点
『奥武蔵ロングトレイル』
フムフム・・・105kmもあるの?
2021年05月22日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 11:10
『奥武蔵ロングトレイル』
フムフム・・・105kmもあるの?
【橋小屋の頭】に到着
三人組が【仁田山】方面へ向かわれた
2021年05月22日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 11:40
【橋小屋の頭】に到着
三人組が【仁田山】方面へ向かわれた
【有間峠】に到着
2021年05月22日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 12:26
【有間峠】に到着
【仁田山】通過
2021年05月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 12:37
【仁田山】通過
また霧が抜けてあたりが見えるようになった
2021年05月22日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 12:59
また霧が抜けてあたりが見えるようになった
もう少しで【オハヤシノ頭】という所で急に地面が鮮やかになった♪
ツツジの儚い痕が、とてもステキな景色を作っていました
2021年05月22日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/22 13:06
もう少しで【オハヤシノ頭】という所で急に地面が鮮やかになった♪
ツツジの儚い痕が、とてもステキな景色を作っていました
この辺りは『シロヤシオ』がまだ見れますね
2021年05月22日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/22 13:07
この辺りは『シロヤシオ』がまだ見れますね
標高が高くなったこの辺りは『ヤシオツツジ』もまだ見頃でした
2021年05月22日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/22 13:16
標高が高くなったこの辺りは『ヤシオツツジ』もまだ見頃でした
【日向沢ノ頭】到着
本日の最高地点
2021年05月22日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/22 13:18
【日向沢ノ頭】到着
本日の最高地点
最後のピーク【棒ノ折】へ向かう
2021年05月22日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 13:30
最後のピーク【棒ノ折】へ向かう
ここから急な降りを進む
雨なので余計注意が必要だ
2021年05月22日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 13:35
ここから急な降りを進む
雨なので余計注意が必要だ
ホワイトアウト近い濃霧の中・・・
2021年05月22日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 15:12
ホワイトアウト近い濃霧の中・・・
【棒ノ折山】到着
またここで雨が降って来た
2021年05月22日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 15:13
【棒ノ折山】到着
またここで雨が降って来た
さあ雨も強くなって来たのですぐに降ります
2021年05月22日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 15:24
さあ雨も強くなって来たのですぐに降ります
泥濘がスゴイ滑る
すると下から一人の男性が登ってくる
この雨の中どうしたんだろうか?
2021年05月22日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 15:26
泥濘がスゴイ滑る
すると下から一人の男性が登ってくる
この雨の中どうしたんだろうか?
【岩茸石】を過ぎ、踏み跡通り進む・・・
2021年05月22日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 15:38
【岩茸石】を過ぎ、踏み跡通り進む・・・
右側の斜度がきつくなってきて、足場がだんだんと狭くなって来た
2021年05月22日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 15:43
右側の斜度がきつくなってきて、足場がだんだんと狭くなって来た
左手上に道路が見える
結果論ですが、このような景色が見えたら、本来のルートをすでにハズしています
2021年05月22日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 15:49
左手上に道路が見える
結果論ですが、このような景色が見えたら、本来のルートをすでにハズしています
道路が近づいてくると最後はここに登り上げる道になった
2021年05月22日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 15:53
道路が近づいてくると最後はここに登り上げる道になった
アスファルトの林道を進むとリカバリー出来る
何で道を外したかイマイチよくわからなかった
2021年05月22日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 15:56
アスファルトの林道を進むとリカバリー出来る
何で道を外したかイマイチよくわからなかった
×『シモツケソウ』かな
○『コアジサイ』と言うそうです
2021年05月22日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 16:18
×『シモツケソウ』かな
○『コアジサイ』と言うそうです
無事戻って来れた
2021年05月22日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/22 16:29
無事戻って来れた
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

コサジサイ ですね😊
はじめまして🔰andyと申す小さき者にございます
地元なので、この辺り同じく地元のkuboyanさんYYTAIさんとも度々歩いてます🎵
さわらび発着の蕨→棒大回りですか😲後半雨になりご苦労されたかと思います💦
さて、最後のお花はコアジサイとお見受けしました、権次入の辺とか、日和田山にも多いです🎵シモツケはもっと標高の高い所にあるような気がしますし、咲くのは真夏です。
もうコアジサイ咲いてるんですね🎵
長丁場お疲れ様でした。
2021/5/23 11:42
Re: コサジサイ ですね😊
andy846 さん
はじめまして
andy846 さん地元のエリアにお邪魔しました
『コアジサイ』と言うんですね
アジサイとは思いませんでした
線香花火のようなので『シモツケソウ』なのかと思ってました
勉強になります

これから花が楽しくなる季節ですね

『謎解き』ありがとうございました
2021/5/23 12:40
岩茸石の先で私もルート外しました
zenithさんはじめまして。
私も同じ日に同じ場所でルートを外しました。
岩茸石からほぼ尾根上を727mピークを越えて行くのが正しいルートだと思うのですが、植林の中狭い道でトラバースし始めた時点で、多分林業管理の為の踏み跡に入ってしまったと思います。
当日は霧も掛かって足下もぬかるんでいた為、私の場合は足下ばかり見ていた不注意でした。途中でおかしいと地図を見たときには随分尾根から外れていることに気がつき引き返しましたが、途中で強引にショートカットして尾根に戻りました。
低山の怖さはこんなところなんだなぁ、としみじみ思いました。
2021/5/23 19:27
Re: 岩茸石の先で私もルート外しました
yamaya1127さん
はじめまして

yamaya1127さんも外されましたか
事前の地図見で尾根を辿って行けばよいとは理解してましたが、あまりにもしっかりした踏み跡で、そのまま追っていきました
ただ、当日の雨降りだと、泥濘で斜面からずり落ちそうでしたが、行けそうだった為、そのまま進みました
途中で見えた上部のガードレールの林道があるのは見えていたので、最悪いつでも登り上げればいいやと思って進み、最終的に道はアスファルトへ続いてました
ワタシも同行者が一緒だったら、すぐに引き返したと思います

あまり登山慣れしていない方にはあの道だと困惑してしまうでしょうね
2021/5/24 1:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら