ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

視界不良の笠ヶ岳で自分の限界を追う

2013年07月13日(土) 〜 2013年07月14日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.0km
登り
2,222m
下り
2,238m

コースタイム

1日目
0730しらかばだいら駐車場-0812新穂高温泉-0826ゲート-0904中崎橋-0913笠新道登山口-1316杓子平-1510抜戸岳-1538抜戸岩-1612笠ヶ岳山荘-1630テント泊

2日目
0550テント場-0620笠ヶ岳山頂-0803杓子平-1032笠新道登山口-1112ゲート1121新穂高温泉
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道→長野道.松本ICから国道158号を上高地方面へ
乗用車規制をされている釜トンネルを左折471号へ
宝橋の先の交差点“栃尾”を右折475号を道なりで新穂高温泉
コース状況/
危険箇所等
新穂高温泉以外にゲートにも登山ポストがあります。

登山口からの岩場は雨天時は特に滑り易いので、ストックなどで3点保持必至。

とにかく杓子平までが長いので、ペース配分をしっかりして筋力・体力を温存しましょう。

杓子平の先は雪渓の傾斜が多いので軽アイゼンでもあれば安心です。

抜戸分岐から山荘まで強風の吹上げが激しい箇所なので、荒れ模様の時は注意が必要です。
最初、新穂高温泉のバス折り返し所に車を停めていましたが注意されて、しらかばだいら駐車場に移動してスタートしました。
2013年07月13日 07:15撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 7:15
最初、新穂高温泉のバス折り返し所に車を停めていましたが注意されて、しらかばだいら駐車場に移動してスタートしました。
この格好で登る予定でしたが、すぐにレインウェアに着替えることに…
2013年07月13日 07:26撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
7/13 7:26
この格好で登る予定でしたが、すぐにレインウェアに着替えることに…
新穂高温泉に向かう道、ガスってきました。
2013年07月13日 07:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 7:57
新穂高温泉に向かう道、ガスってきました。
新穂高温泉から再スタート
2013年07月13日 08:14撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 8:14
新穂高温泉から再スタート
天候に合わせるかのように蒲田川が荒れています。
2013年07月13日 08:15撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 8:15
天候に合わせるかのように蒲田川が荒れています。
標識を左に向かいます。
2013年07月13日 08:22撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 8:22
標識を左に向かいます。
ゲートが見えた。
2013年07月13日 08:26撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 8:26
ゲートが見えた。
登山ポスト。ちゃんと書きましたよ。
2013年07月13日 08:26撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 8:26
登山ポスト。ちゃんと書きましたよ。
相棒がいないので、自分でそれらしい行動食を選んでみたが。
2013年07月13日 08:39撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 8:39
相棒がいないので、自分でそれらしい行動食を選んでみたが。
中崎橋
2013年07月13日 09:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 9:04
中崎橋
笠新道登山口。水場あり。
2013年07月13日 09:14撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 9:14
笠新道登山口。水場あり。
いざ笠ヶ岳へ!
2013年07月13日 09:28撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 9:28
いざ笠ヶ岳へ!
俺の雨仕様登山スタイル、どう?
2013年07月13日 10:22撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
7/13 10:22
俺の雨仕様登山スタイル、どう?
岩がひさしになったベンチ。
雨しのぎに丁度いい。
2013年07月13日 10:58撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 10:58
岩がひさしになったベンチ。
雨しのぎに丁度いい。
2013年07月13日 11:44撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
7/13 11:44
要所に標高の表示があります。
2013年07月13日 12:03撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 12:03
要所に標高の表示があります。
2013年07月13日 12:32撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 12:32
残雪が出てきました。
2013年07月13日 12:37撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 12:37
残雪が出てきました。
たぶん西穂方面?
2013年07月13日 12:47撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
7/13 12:47
たぶん西穂方面?
2013年07月13日 12:52撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 12:52
2013年07月13日 13:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
7/13 13:04
2013年07月13日 13:13撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 13:13
杓子平に到着。
2013年07月13日 13:16撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 13:16
杓子平に到着。
谷風が雲を吹き飛ばす。
2013年07月13日 13:16撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 13:16
谷風が雲を吹き飛ばす。
ペヤングで遅い昼食です。
湯切り直後、雨に降られてしまい、濡れながら食べました。トホホ
歯に海苔ついてる。
2013年07月13日 13:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 13:30
ペヤングで遅い昼食です。
湯切り直後、雨に降られてしまい、濡れながら食べました。トホホ
歯に海苔ついてる。
昼食を食べてスタートすると、雪渓が行く手に。
2013年07月13日 13:52撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 13:52
昼食を食べてスタートすると、雪渓が行く手に。
山友のワタさん。
本当は一緒に登りたかったが、別々に登りました。彼は登山レベルが高いので、迷惑をかけないでよかった。
2013年07月13日 14:06撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5
7/13 14:06
山友のワタさん。
本当は一緒に登りたかったが、別々に登りました。彼は登山レベルが高いので、迷惑をかけないでよかった。
抜戸岩
2013年07月13日 15:38撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 15:38
抜戸岩
笠ヶ岳山荘に到着。
悪天候ですが、意外と宿泊客がいます。
2013年07月13日 16:12撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/13 16:12
笠ヶ岳山荘に到着。
悪天候ですが、意外と宿泊客がいます。
俺はテント場にて幕営。
強風&雨で5〜6張り程度。
2013年07月14日 05:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
7/14 5:30
俺はテント場にて幕営。
強風&雨で5〜6張り程度。
翌朝、笠ヶ岳山頂をゲット。
ご覧の通り視界ゼロ。ガスの向こうは、きっと絶景が広がっている。
2013年07月14日 06:20撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
7/14 6:20
翌朝、笠ヶ岳山頂をゲット。
ご覧の通り視界ゼロ。ガスの向こうは、きっと絶景が広がっている。
下山も無事に帰れますように。
2013年07月14日 06:21撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/14 6:21
下山も無事に帰れますように。
笠新道登山口に帰ってきました。
2013年07月14日 10:32撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/14 10:32
笠新道登山口に帰ってきました。
ゲートにて下山届を提出して帰りました。
2013年07月14日 11:12撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
7/14 11:12
ゲートにて下山届を提出して帰りました。
撮影機器:

感想

土日月の3連休、単独山行を密かに企てていました。
月曜日の休みを休息日にして、土日の決行です。

どうせ行くなら百名山と行先を考えていたところに、山友のワタさんが北アの笠ヶ岳に行くという情報を聞いたので、笠ヶ岳に決定。

ワタさんに連絡を取ろうとしましたが結局連絡はつかず、とりあえず出発しました。

いつも仲間の運転でドアtoドアだったので、高速道路も何も分からず手探り状態で迷いながら行きました。
ガソリン代も高速代も、一人だと金額が重んで大変です。

明け方に駐車場らしき所に車を停めると、見慣れた車が!ワタさんでした。
声をかけましたが、もう出発するとのこと。笠ヶ岳をピストンして翌日は焼岳を登ると言っていました。

俺は少し仮眠してから行きたかったので別々に登ることにしました。

仮眠から目覚めると、ここはバスの折り返し所だから車を移動させるように言われたので、以前停めたことのあるしらかばだいら駐車場に移動しました。

何はともあれ、ようやくスタート出来ます。

先ず、しらかばだいらのハイキングコースから新穂高温泉に出る道を下ります。
入口に「ここはツキノワグマの生息地です」の看板がありちょっとビビりました。

新穂高温泉に着いてから、いよいよ山行の開始と意気込むも登山口まで遠いこと遠いこと。しかも7時台のスタートはやはり遅いらしく、なかなか人に会いません。
2組くらいには会いましたが。

笠新道登山口から杓子平は、甲武信岳以上のドS道で長く苦しい道のりでした。
せめて晴れていれば景色に癒されるのに。
心が何度も折れそうになったけど、自分の中の弱音をその度に押し殺して頑張りました。

杓子平から先は雪渓も多く、車にアイゼンを置いてきたことを後悔しましたが雪も比較的に柔らかく、足場をしっかり固めて歩けば大丈夫でした。

抜戸岳に着く頃には風雨は激しさを増し、体を持っていかれる強さで心配だったので歩幅を狭く重心を低くして気を付けて歩きました。

笠ヶ岳山荘には4時半頃に着いてテント場の利用料を払い、ビールと氷結を買ってテント場に行きました。

疲労困憊の中、強風に晒されテントを張る経験は大変でしたがいい勉強になりました。
テントを張り終わり、中で飲んだビールの旨さは忘れられません。最高のひと時でした。あまりの旨さに気が遠くなりそうでした(笑)。気が遠くなって寝ました。

翌朝、笠ヶ岳山頂に立つも、視界ゼロ。もう仕方ない。

後は得意の下り。とにかく12時前を目指しノンストップ状態で下りました。
下山後にワタさんと風呂に入りに行く約束をしていたからです。

無事にワタさんと合流して、お風呂で汗を流しました。
両神山以来2回目の顔合わせだったので、いろいろ話して別れました。彼は翌日仕事だそうだったので時間をあまり引っ張れませんでしたが。

今回の山行は天候に恵まれず北アルプスの景色を堪能出来ず非常に残念でしたが、自分がどこまでやれるのかの挑戦でもあり、得るものも大きかったです。
折れない心こそ山頂にたどり着くのに一番大事なことが、改めて確認出来ました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1554人

コメント

あの笠新道を
テント装備で登るとは、かなりしんどかったでしょ(^-^)
もぐの神通力も、一人の時は効かないんだな(笑)
景色を堪能できなくて残念だったけど、岳友との合流が出来て良かったね!
山頂からの展望は、俺の過去の記録を参考にぃ〜(笑)
2013/7/15 6:33
さすが上級者
オヤスカ内では初のソロでのテント泊だな。
ひそかに今年やろうと思ってたので、先をこされて
しまったなー。

下界では雨なんてほとんど降らなかったのに、
やっぱり山は降るんだね。

天気が悪くて残念だったね。
でも確実にスキルアップだな。最上級者も近いな。
2013/7/15 11:17
ホントに悔しい〜!
スブの過去のレコを見て、晴れていたらこんなに素晴らしい景色なんだと悔しくなった。
いつか俺も見てやる〜!
2013/7/15 14:23
すごい!
ソロでテントで笠ヶ岳とはおそれいりました。
すごいね。
2013/7/16 22:15
ステップアップ
随分ハードは山行でしたね(^-^)
恐れ入りました。
高山病もなかったみたいだし、
この勢いで来年は海外遠征か?

膝は一度やっちゃうとしつこいからね・・
無理しないようにザムストをつけましょう。

この記録、今日気づいたよ…
2013/7/20 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら