視界不良の笠ヶ岳で自分の限界を追う


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,222m
- 下り
- 2,238m
コースタイム
0730しらかばだいら駐車場-0812新穂高温泉-0826ゲート-0904中崎橋-0913笠新道登山口-1316杓子平-1510抜戸岳-1538抜戸岩-1612笠ヶ岳山荘-1630テント泊
2日目
0550テント場-0620笠ヶ岳山頂-0803杓子平-1032笠新道登山口-1112ゲート1121新穂高温泉
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
乗用車規制をされている釜トンネルを左折471号へ 宝橋の先の交差点“栃尾”を右折475号を道なりで新穂高温泉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高温泉以外にゲートにも登山ポストがあります。 登山口からの岩場は雨天時は特に滑り易いので、ストックなどで3点保持必至。 とにかく杓子平までが長いので、ペース配分をしっかりして筋力・体力を温存しましょう。 杓子平の先は雪渓の傾斜が多いので軽アイゼンでもあれば安心です。 抜戸分岐から山荘まで強風の吹上げが激しい箇所なので、荒れ模様の時は注意が必要です。 |
写真
感想
土日月の3連休、単独山行を密かに企てていました。
月曜日の休みを休息日にして、土日の決行です。
どうせ行くなら百名山と行先を考えていたところに、山友のワタさんが北アの笠ヶ岳に行くという情報を聞いたので、笠ヶ岳に決定。
ワタさんに連絡を取ろうとしましたが結局連絡はつかず、とりあえず出発しました。
いつも仲間の運転でドアtoドアだったので、高速道路も何も分からず手探り状態で迷いながら行きました。
ガソリン代も高速代も、一人だと金額が重んで大変です。
明け方に駐車場らしき所に車を停めると、見慣れた車が!ワタさんでした。
声をかけましたが、もう出発するとのこと。笠ヶ岳をピストンして翌日は焼岳を登ると言っていました。
俺は少し仮眠してから行きたかったので別々に登ることにしました。
仮眠から目覚めると、ここはバスの折り返し所だから車を移動させるように言われたので、以前停めたことのあるしらかばだいら駐車場に移動しました。
何はともあれ、ようやくスタート出来ます。
先ず、しらかばだいらのハイキングコースから新穂高温泉に出る道を下ります。
入口に「ここはツキノワグマの生息地です」の看板がありちょっとビビりました。
新穂高温泉に着いてから、いよいよ山行の開始と意気込むも登山口まで遠いこと遠いこと。しかも7時台のスタートはやはり遅いらしく、なかなか人に会いません。
2組くらいには会いましたが。
笠新道登山口から杓子平は、甲武信岳以上のドS道で長く苦しい道のりでした。
せめて晴れていれば景色に癒されるのに。
心が何度も折れそうになったけど、自分の中の弱音をその度に押し殺して頑張りました。
杓子平から先は雪渓も多く、車にアイゼンを置いてきたことを後悔しましたが雪も比較的に柔らかく、足場をしっかり固めて歩けば大丈夫でした。
抜戸岳に着く頃には風雨は激しさを増し、体を持っていかれる強さで心配だったので歩幅を狭く重心を低くして気を付けて歩きました。
笠ヶ岳山荘には4時半頃に着いてテント場の利用料を払い、ビールと氷結を買ってテント場に行きました。
疲労困憊の中、強風に晒されテントを張る経験は大変でしたがいい勉強になりました。
テントを張り終わり、中で飲んだビールの旨さは忘れられません。最高のひと時でした。あまりの旨さに気が遠くなりそうでした(笑)。気が遠くなって寝ました。
翌朝、笠ヶ岳山頂に立つも、視界ゼロ。もう仕方ない。
後は得意の下り。とにかく12時前を目指しノンストップ状態で下りました。
下山後にワタさんと風呂に入りに行く約束をしていたからです。
無事にワタさんと合流して、お風呂で汗を流しました。
両神山以来2回目の顔合わせだったので、いろいろ話して別れました。彼は翌日仕事だそうだったので時間をあまり引っ張れませんでしたが。
今回の山行は天候に恵まれず北アルプスの景色を堪能出来ず非常に残念でしたが、自分がどこまでやれるのかの挑戦でもあり、得るものも大きかったです。
折れない心こそ山頂にたどり着くのに一番大事なことが、改めて確認出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

テント装備で登るとは、かなりしんどかったでしょ(^-^)
もぐの神通力も、一人の時は効かないんだな(笑)
景色を堪能できなくて残念だったけど、岳友との合流が出来て良かったね!
山頂からの展望は、俺の過去の記録を参考にぃ〜(笑)
オヤスカ内では初のソロでのテント泊だな。
ひそかに今年やろうと思ってたので、先をこされて
しまったなー。
下界では雨なんてほとんど降らなかったのに、
やっぱり山は降るんだね。
天気が悪くて残念だったね。
でも確実にスキルアップだな。最上級者も近いな。
スブの過去のレコを見て、晴れていたらこんなに素晴らしい景色なんだと悔しくなった。
いつか俺も見てやる〜!
ソロでテントで笠ヶ岳とはおそれいりました。
すごいね。
随分ハードは山行でしたね(^-^)
恐れ入りました。
高山病もなかったみたいだし、
この勢いで来年は海外遠征か?
膝は一度やっちゃうとしつこいからね・・
無理しないようにザムストをつけましょう。
この記録、今日気づいたよ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する