ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3206592
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳(シロヤシオなど8種類の花を愛でる)

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
10.2km
登り
910m
下り
916m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:26
合計
7:00
7:10
9
宇賀溪駐車場
7:19
7:19
16
7:35
7:35
47
8:22
8:22
15
9:07
9:18
13
9:31
9:31
22
10:00
10:00
6
10:06
10:06
5
10:11
10:11
20
10:31
10:46
16
11:02
11:50
4
11:54
11:54
11
12:05
12:05
22
12:27
12:33
37
13:10
13:11
2
13:13
13:13
18
13:31
13:32
3
13:35
13:36
8
13:44
13:45
3
13:48
13:49
14
14:03
14:03
7
14:10
宇賀溪駐車場
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は7時で満車で売店の駐車場に有料で駐車
コース状況/
危険箇所等
登りは遠足尾根、下りは金山尾根のルートで道標、テープはしっかりしており、間違うことは無いと思います。金山尾根の最後のところが砂岩で滑りやすいので要注意。
駐車場満車で売店の駐車場に有料(500円)で駐車
2021年05月23日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 7:17
駐車場満車で売店の駐車場に有料(500円)で駐車
登山口までにあった「滝の雫」
2021年05月23日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 7:30
登山口までにあった「滝の雫」
コースタイムどおり駐車場から20分で遠足尾根の登山口に
2021年05月23日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 7:36
コースタイムどおり駐車場から20分で遠足尾根の登山口に
遠足尾根の登り
2021年05月23日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 7:37
遠足尾根の登り
146の案内札。どういう順につけられているか最後まで不明
2021年05月23日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 7:46
146の案内札。どういう順につけられているか最後まで不明
エビネ。ラン科エビネ属の多年草。球茎は広卵状-球状で長さ、径ともに約2cm。古い球茎は時に10年以上も残り、地表近くに連なる。和名はこの形をエビに見立てたことに由来。秋には翌年の新芽を生じ、冬までに少し生長してから越冬。葉は2-3枚つき、薄く、形は長楕円形から倒卵状披針形で先は尖り、縦に5本の脈がある。基部は細い葉柄になる
2021年05月23日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:14
エビネ。ラン科エビネ属の多年草。球茎は広卵状-球状で長さ、径ともに約2cm。古い球茎は時に10年以上も残り、地表近くに連なる。和名はこの形をエビに見立てたことに由来。秋には翌年の新芽を生じ、冬までに少し生長してから越冬。葉は2-3枚つき、薄く、形は長楕円形から倒卵状披針形で先は尖り、縦に5本の脈がある。基部は細い葉柄になる
小型犬を連れて
2021年05月23日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:18
小型犬を連れて
標高610mあたりにある岩稜帯
2021年05月23日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:23
標高610mあたりにある岩稜帯
竜ヶ岳はガスで見えず
2021年05月23日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:25
竜ヶ岳はガスで見えず
岩稜帯を越え、尾根への急登
2021年05月23日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:30
岩稜帯を越え、尾根への急登
尾根に出る
2021年05月23日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:36
尾根に出る
日向山(696m、この道標の西)との分岐
2021年05月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:39
日向山(696m、この道標の西)との分岐
前の写真の隣にある道標
2021年05月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:39
前の写真の隣にある道標
尾根道を進む
2021年05月23日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:41
尾根道を進む
植物帯の保護のロープ
2021年05月23日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:41
植物帯の保護のロープ
北東方向を見る
2021年05月23日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:47
北東方向を見る
そのアップ、正面は四日市港
2021年05月23日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:47
そのアップ、正面は四日市港
大鉢山との分岐。登り口から1時間20分。
2021年05月23日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 8:57
大鉢山との分岐。登り口から1時間20分。
カマツカ(鎌塚)。バラ科カマツカ属の木本。材を鎌の柄に用いたことによりこの名がある。別名にウシゴロシ、ウシコロシ(牛殺し)。本州の平地~低山地、四国、九州の低山地から山地に普通に自生するが群生せず数は多くない。樹高5~7m、稀に10mに達し、幹の直径20cm以上に及ぶものもあるが通常は樹高2~4m、直径3~10cm程度の低木。
2021年05月23日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:09
カマツカ(鎌塚)。バラ科カマツカ属の木本。材を鎌の柄に用いたことによりこの名がある。別名にウシゴロシ、ウシコロシ(牛殺し)。本州の平地~低山地、四国、九州の低山地から山地に普通に自生するが群生せず数は多くない。樹高5~7m、稀に10mに達し、幹の直径20cm以上に及ぶものもあるが通常は樹高2~4m、直径3~10cm程度の低木。
カマツカ(鎌塚)の花のアップ
2021年05月23日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:09
カマツカ(鎌塚)の花のアップ
カマツカ(鎌塚)の花をさらにアップ
2021年05月23日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:09
カマツカ(鎌塚)の花をさらにアップ
こんな感じで生えている
2021年05月23日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:10
こんな感じで生えている
遠足尾根らしくなってきた。遠足尾根の由来は尾根に並んで立つ木々の様子を、 遠足の時、並んで歩く児童に例えたことによる
2021年05月23日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:11
遠足尾根らしくなってきた。遠足尾根の由来は尾根に並んで立つ木々の様子を、 遠足の時、並んで歩く児童に例えたことによる
竜ヶ岳は見えず
2021年05月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:12
竜ヶ岳は見えず
山ツツジが1本
2021年05月23日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:22
山ツツジが1本
これもカマツカ(鎌塚)。小さな花びらが落ちているのでこの木があるのが分かる
2021年05月23日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:24
これもカマツカ(鎌塚)。小さな花びらが落ちているのでこの木があるのが分かる
ホオジロ。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。成鳥は全長17 cmほどでスズメとほぼ同じ大きさだが、尾羽が長い分だけ大きくみえる。翼開長が約24 cm。成鳥の顔は喉・頬・眉斑が白く目立ち、「頬白」の和名はここに由来する。一方、頭・過眼線・顎線は褐色で、先の白色部と互い違いの帯模様のように見える。オスは過眼線が黒いが、メスは褐色なのでよく観察すると区別がつく。
2021年05月23日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 9:24
ホオジロ。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。成鳥は全長17 cmほどでスズメとほぼ同じ大きさだが、尾羽が長い分だけ大きくみえる。翼開長が約24 cm。成鳥の顔は喉・頬・眉斑が白く目立ち、「頬白」の和名はここに由来する。一方、頭・過眼線・顎線は褐色で、先の白色部と互い違いの帯模様のように見える。オスは過眼線が黒いが、メスは褐色なのでよく観察すると区別がつく。
稜線上を進む
2021年05月23日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:27
稜線上を進む
これも鎌塚?
2021年05月23日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:28
これも鎌塚?
ヤマツツジ
2021年05月23日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:29
ヤマツツジ
ヤマツツジ
2021年05月23日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:29
ヤマツツジ
下界が広がる
2021年05月23日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:33
下界が広がる
南方向を望む。御在所などの山頂はガスで見えない
2021年05月23日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:33
南方向を望む。御在所などの山頂はガスで見えない
こちらは北方向。藤原岳も7合目から上は見えない
2021年05月23日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:34
こちらは北方向。藤原岳も7合目から上は見えない
下山路の金山尾根。ちょうど遠足の子供の様に木々が並ぶ。
2021年05月23日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:36
下山路の金山尾根。ちょうど遠足の子供の様に木々が並ぶ。
シロヤシオ
2021年05月23日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:36
シロヤシオ
花のアップ
2021年05月23日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:36
花のアップ
シロヤシオが2本。奥は遠足尾根、金山尾根分岐への登り
2021年05月23日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:39
シロヤシオが2本。奥は遠足尾根、金山尾根分岐への登り
新緑のモコモコ感がいい感じ
2021年05月23日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:41
新緑のモコモコ感がいい感じ
シロヤシオ。幹の中の方だけ花が残っている
2021年05月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:47
シロヤシオ。幹の中の方だけ花が残っている
外側の花は落ちて地面に
2021年05月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:47
外側の花は落ちて地面に
幹の中のシロヤシオ
2021年05月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:47
幹の中のシロヤシオ
いたるところにシロヤシオの花びらが落ちている
2021年05月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:47
いたるところにシロヤシオの花びらが落ちている
葉の中に花
2021年05月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:47
葉の中に花
そのアップ
2021年05月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:48
そのアップ
ここは風があまり当たらないせいか花が良く残っていた
2021年05月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 9:48
ここは風があまり当たらないせいか花が良く残っていた
2021年05月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 9:48
花まみれ
2021年05月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 9:48
花まみれ
花まみれ その2
2021年05月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:48
花まみれ その2
満開の下を歩く
2021年05月23日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 9:49
満開の下を歩く
ヤマツツジのつぼみ
2021年05月23日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:49
ヤマツツジのつぼみ
つぼみのアップ
2021年05月23日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 9:49
つぼみのアップ
変わった花のつき方をしたヤマツツジ
2021年05月23日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:49
変わった花のつき方をしたヤマツツジ
ヤマツツジの花まみれ
2021年05月23日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:50
ヤマツツジの花まみれ
シロヤシオの満開を横目に進む
2021年05月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 9:51
シロヤシオの満開を横目に進む
シロヤシオとヤマツツジの競演
2021年05月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:51
シロヤシオとヤマツツジの競演
シロヤシオとヤマツツジの競演 その2
2021年05月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:52
シロヤシオとヤマツツジの競演 その2
見事に花をつけたシロヤシオ
2021年05月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:52
見事に花をつけたシロヤシオ
花のアップ
2021年05月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:52
花のアップ
遠足尾根、金山尾根分岐が見えてきた
2021年05月23日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:53
遠足尾根、金山尾根分岐が見えてきた
満開のヤマツツジ
2021年05月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:54
満開のヤマツツジ
遠足尾根、金山尾根分岐が目の前に
2021年05月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 9:54
遠足尾根、金山尾根分岐が目の前に
遠足尾根、金山尾根分岐に着きました。大鉢山分岐から1時間。登山口から2時間20分。
2021年05月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:55
遠足尾根、金山尾根分岐に着きました。大鉢山分岐から1時間。登山口から2時間20分。
コケ
2021年05月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:56
コケ
八田峠の分岐への登り
2021年05月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 9:59
八田峠の分岐への登り
風が強くなってきた
2021年05月23日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:01
風が強くなってきた
2021年05月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:03
金山尾根
2021年05月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:03
金山尾根
木の傾きが風雪の強さを語っている
2021年05月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:03
木の傾きが風雪の強さを語っている
ガスの中を進む
2021年05月23日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:05
ガスの中を進む
平面状に咲くシロヤシオ
2021年05月23日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:05
平面状に咲くシロヤシオ
シロヤシオのアーチ。
2021年05月23日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:06
シロヤシオのアーチ。
鈴なりのシロヤシオ
2021年05月23日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:06
鈴なりのシロヤシオ
人多い
2021年05月23日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:06
人多い
ガスが濃くなってきた
2021年05月23日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:07
ガスが濃くなってきた
八田峠分岐。遠足尾根、金山尾根分岐から30分。写真を撮りながら来たのでコースタイムの2倍の時間を要した。
2021年05月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:08
八田峠分岐。遠足尾根、金山尾根分岐から30分。写真を撮りながら来たのでコースタイムの2倍の時間を要した。
これが位置番号の一覧。ただし、遠足尾根の分は記載されていなかった。
2021年05月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:08
これが位置番号の一覧。ただし、遠足尾根の分は記載されていなかった。
北の銚子岳、静ケ岳への道
2021年05月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:08
北の銚子岳、静ケ岳への道
皆、シロヤシオ、風で木の外側の花は飛ばされて幹の中の方だけ残っている
2021年05月23日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:10
皆、シロヤシオ、風で木の外側の花は飛ばされて幹の中の方だけ残っている
シロヤシオの群生
2021年05月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:11
シロヤシオの群生
奥が竜ヶ岳
2021年05月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:12
奥が竜ヶ岳
風は湿気があり、冷たい
2021年05月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:12
風は湿気があり、冷たい
2021年05月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:12
写真で見ると幻想的だが、実際は10m/s以上の風の中
2021年05月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:12
写真で見ると幻想的だが、実際は10m/s以上の風の中
ガスが立ち込めてくる
2021年05月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:13
ガスが立ち込めてくる
ふもとの方から風が吹きあがってきていた
2021年05月23日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:14
ふもとの方から風が吹きあがってきていた
良く花が残っているのが1本
2021年05月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:15
良く花が残っているのが1本
1本のアップ
2021年05月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:15
1本のアップ
もう1本同じようなのがあった
2021年05月23日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:16
もう1本同じようなのがあった
そのアップ
2021年05月23日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:16
そのアップ
竜ヶ岳への最後の登り
2021年05月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:25
竜ヶ岳への最後の登り
皆、ガスの切れ目を狙って強風の中でじっとガマン
2021年05月23日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:29
皆、ガスの切れ目を狙って強風の中でじっとガマン
頂上直下
2021年05月23日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:31
頂上直下
頂上
2021年05月23日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:32
頂上
頂上(1099m)の道標。登山口から3時間。
2021年05月23日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:32
頂上(1099m)の道標。登山口から3時間。
銅のレリーフの案内板
2021年05月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:33
銅のレリーフの案内板
南は石榑峠
2021年05月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:33
南は石榑峠
ハイ。着きました。
2021年05月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:33
ハイ。着きました。
ガスが濃くなってきた
2021年05月23日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:35
ガスが濃くなってきた
羊(シロヤシオ)のビューポイントに来た道を戻る
2021年05月23日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:36
羊(シロヤシオ)のビューポイントに来た道を戻る
クマザサの中に座って風をしのいでガスが切れるのを待つ
2021年05月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:37
クマザサの中に座って風をしのいでガスが切れるのを待つ
ちょっと切れてきた
2021年05月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:38
ちょっと切れてきた
「オー」の声があちこちで。「〇〇ちゃーん見えた―」と叫ぶご婦人もいた。
2021年05月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:38
「オー」の声があちこちで。「〇〇ちゃーん見えた―」と叫ぶご婦人もいた。
あっという間に再びガスの中に
2021年05月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:38
あっという間に再びガスの中に
もう殆ど見えない
2021年05月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:38
もう殆ど見えない
再びガスが切れてきた
2021年05月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:44
再びガスが切れてきた
チラリ
2021年05月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:44
チラリ
だんだん切れてきた。ピントが合いにくい。そうこうしている間に再びガスの中に
2021年05月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:47
だんだん切れてきた。ピントが合いにくい。そうこうしている間に再びガスの中に
ビデオモードでは撮れたので、乗越まで下る
2021年05月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:53
ビデオモードでは撮れたので、乗越まで下る
再びガスが切れてきた
2021年05月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:53
再びガスが切れてきた
2021年05月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:53
2021年05月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:53
全体が見えてきた
2021年05月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:53
全体が見えてきた
2021年05月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:54
2021年05月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:54
いい感じになってきた
2021年05月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:54
いい感じになってきた
羊の群れ
2021年05月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:54
羊の群れ
2021年05月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:54
2021年05月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:54
何回もシャッターを切っていた
2021年05月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:54
何回もシャッターを切っていた
ピント合っていない
2021年05月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:54
ピント合っていない
北側
2021年05月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:56
北側
2021年05月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:56
2021年05月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:56
登りの時に取った1本
2021年05月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:56
登りの時に取った1本
2021年05月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:56
2021年05月23日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:57
2021年05月23日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:57
視界が開けて来た
2021年05月23日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:57
視界が開けて来た
視界がスッキリ
2021年05月23日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:58
視界がスッキリ
竜ヶ岳もクッキリ
2021年05月23日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:58
竜ヶ岳もクッキリ
2021年05月23日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:58
正面は金山尾根
2021年05月23日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 10:58
正面は金山尾根
2021年05月23日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 10:58
スカイラインは中道
2021年05月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 11:01
スカイラインは中道
ちょっとガスがあった方がいいかも
2021年05月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:01
ちょっとガスがあった方がいいかも
光が差してきた
2021年05月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:01
光が差してきた
2021年05月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:02
下まで降りて撮影する方も
2021年05月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:02
下まで降りて撮影する方も
風が少ないこの辺でお昼の準備
2021年05月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:03
風が少ないこの辺でお昼の準備
ご飯の準備をしながらパチパチ
2021年05月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:03
ご飯の準備をしながらパチパチ
2021年05月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:03
2021年05月23日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:04
2021年05月23日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:04
青空が見えてきた
2021年05月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:22
青空が見えてきた
日が差すとイメージが全く変わる
2021年05月23日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:22
日が差すとイメージが全く変わる
2021年05月23日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:23
お昼はタコライス。もっと暑いと思って準備してきたが、サルサソースが凍ったままでシャリシャリで冷たすぎ。
2021年05月23日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:23
お昼はタコライス。もっと暑いと思って準備してきたが、サルサソースが凍ったままでシャリシャリで冷たすぎ。
中道
2021年05月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:34
中道
中道の登山者
2021年05月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 11:34
中道の登山者
中道を下る登山者
2021年05月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:34
中道を下る登山者
頂上の登山者
2021年05月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:34
頂上の登山者
青空に竜ヶ岳が映える
2021年05月23日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 11:42
青空に竜ヶ岳が映える
2021年05月23日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:42
2021年05月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:51
2021年05月23日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:51
バエます
2021年05月23日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:52
バエます
このアングルもなかなか
2021年05月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:53
このアングルもなかなか
遠足尾根
2021年05月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:54
遠足尾根
遠足尾根
2021年05月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:54
遠足尾根
金山尾根に入る
2021年05月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:54
金山尾根に入る
来た道を振り返る
2021年05月23日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:56
来た道を振り返る
左、正面が釈迦が岳、その右が御在所岳
2021年05月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:57
左、正面が釈迦が岳、その右が御在所岳
金山尾根
2021年05月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:57
金山尾根
一列に並ぶ羊(シロヤシオ)
2021年05月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:58
一列に並ぶ羊(シロヤシオ)
そのアップ
2021年05月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:58
そのアップ
そのアップ その2
2021年05月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:58
そのアップ その2
2021年05月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 11:58
2021年05月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:58
2021年05月23日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 11:59
登りのガスが嘘のよう
2021年05月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:00
登りのガスが嘘のよう
2021年05月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:01
金山尾根のシロヤシオも満開
2021年05月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:01
金山尾根のシロヤシオも満開
2021年05月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:02
頂上の人が見える
2021年05月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:03
頂上の人が見える
南方向
2021年05月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:03
南方向
2021年05月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:04
2021年05月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:04
ここもなかなかのビューポイント
2021年05月23日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:05
ここもなかなかのビューポイント
北東方向
2021年05月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 12:06
北東方向
何回も振り返る
2021年05月23日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:07
何回も振り返る
2021年05月23日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:07
2021年05月23日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:08
遠足尾根を見る
2021年05月23日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:08
遠足尾根を見る
左に降りるコースが中道
2021年05月23日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:08
左に降りるコースが中道
遠足尾根を見る
2021年05月23日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:09
遠足尾根を見る
ここにも1本立ちのシロヤシオ
2021年05月23日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:09
ここにも1本立ちのシロヤシオ
2021年05月23日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:11
5種類目の花 スミレサイシン
2021年05月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:12
5種類目の花 スミレサイシン
スミレ科スミレ属に分類される多年草。和名は花後の葉の形状がウマノスズクサ科のウスバサイシンに似ているスミレであることに由来。
2021年05月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:12
スミレ科スミレ属に分類される多年草。和名は花後の葉の形状がウマノスズクサ科のウスバサイシンに似ているスミレであることに由来。
2021年05月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:12
五月の日差し
2021年05月23日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:18
五月の日差し
再び竜ヶ岳
2021年05月23日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:20
再び竜ヶ岳
2021年05月23日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:20
2021年05月23日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:20
2021年05月23日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:20
2021年05月23日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:21
中道を歩く登山者
2021年05月23日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:21
中道を歩く登山者
遠足尾根
2021年05月23日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:21
遠足尾根
ポツンとシロヤシオ。風を受けないせいか、樹形がきれい
2021年05月23日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:22
ポツンとシロヤシオ。風を受けないせいか、樹形がきれい
2021年05月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:24
2021年05月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:24
2021年05月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:24
2021年05月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:24
2021年05月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:24
2021年05月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:24
2021年05月23日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 12:24
ドンドン下る
2021年05月23日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:25
ドンドン下る
再びカマツカ
2021年05月23日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:25
再びカマツカ
アップ
2021年05月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:26
アップ
この黄色の花は6種類目のオオジシバリ
2021年05月23日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:27
この黄色の花は6種類目のオオジシバリ
全国に生育する多年生の草本。地表付近に茎をはわせ、節から根を出して広がっていく。葉は地面から立ち上がり、密に地表面を覆う。春にタンポポとよく似た花をさかせる。和名は「地面を縛る」との意味。
2021年05月23日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:28
全国に生育する多年生の草本。地表付近に茎をはわせ、節から根を出して広がっていく。葉は地面から立ち上がり、密に地表面を覆う。春にタンポポとよく似た花をさかせる。和名は「地面を縛る」との意味。
こんな感じで咲いていた
2021年05月23日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:28
こんな感じで咲いていた
オオジシバリと思ったら花びらが5枚。キツネノボタン。、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。実の形からコンペイトウグサ、また九州の方ではウマゼリとも呼ばれる。ダイコンソウもよく似ているが7〜8月の花なので違う。これで7種類目
2021年05月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:33
オオジシバリと思ったら花びらが5枚。キツネノボタン。、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。実の形からコンペイトウグサ、また九州の方ではウマゼリとも呼ばれる。ダイコンソウもよく似ているが7〜8月の花なので違う。これで7種類目
キツネノボタンはこんな感じで咲いていた
2021年05月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:33
キツネノボタンはこんな感じで咲いていた
岩稜帯
2021年05月23日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:34
岩稜帯
ここにもオオジシバリ
2021年05月23日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:35
ここにもオオジシバリ
ニホントカゲ。しっぽがもう少し長いとニホンカナヘビ
2021年05月23日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:36
ニホントカゲ。しっぽがもう少し長いとニホンカナヘビ
これがニホンカナヘビ
2021年05月23日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 12:36
これがニホンカナヘビ
紫の花びらが落ちているので見上げると
2021年05月23日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:54
紫の花びらが落ちているので見上げると
フジの花。これで8種類目
2021年05月23日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 12:53
フジの花。これで8種類目
尾根道を進む
2021年05月23日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:00
尾根道を進む
ここにもカマツカ
2021年05月23日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:00
ここにもカマツカ
休憩用の丸太椅子
2021年05月23日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:01
休憩用の丸太椅子
宇賀溪の駐車場が見える
2021年05月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:05
宇賀溪の駐車場が見える
そのアップ。
2021年05月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/23 13:05
そのアップ。
中道からの道との合流点。金山尾根の分岐から1時間半。
2021年05月23日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:32
中道からの道との合流点。金山尾根の分岐から1時間半。
滝の音がする
2021年05月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:39
滝の音がする
魚止滝の案内板
2021年05月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:39
魚止滝の案内板
フライフィッシングの人がいた
2021年05月23日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:40
フライフィッシングの人がいた
これが魚止滝
2021年05月23日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:41
これが魚止滝
シャッタースピード1/640秒で流れを止める
2021年05月23日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:41
シャッタースピード1/640秒で流れを止める
シャッタースピード1/2秒で流れるように
2021年05月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:42
シャッタースピード1/2秒で流れるように
魚止橋。定員5人。
2021年05月23日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:44
魚止橋。定員5人。
2021年05月23日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:44
魚止滝を望む
2021年05月23日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:44
魚止滝を望む
もう一つの丸太橋は落ちて、丸太が渡してあった
2021年05月23日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:47
もう一つの丸太橋は落ちて、丸太が渡してあった
2021年05月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:48
あずまや
2021年05月23日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:49
あずまや
「鵜の巣」という名前がついている
2021年05月23日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:50
「鵜の巣」という名前がついている
遠足尾根登山口前の滝
2021年05月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 13:51
遠足尾根登山口前の滝
国道306号線に出て竜ヶ岳を望む
2021年05月23日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/23 14:19
国道306号線に出て竜ヶ岳を望む
撮影機器:

感想

昨年は天候等の都合で今年に繰り越して正解でした。4月末に登った御池岳の27種類に及ばないものの、沢山の花を見ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら