野口五郎岳


- GPS
- 15:28
- 距離
- 35.2km
- 登り
- 2,665m
- 下り
- 2,600m
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
百名山達成したのが何年だっけ。。。
(過去の記録を紐解けば、1999年夏に百名山って言葉も知らずに北海道ツーリングのついでに登った利尻が1座目、その年の秋も深まった11月四国・近畿を皮切りに登りはじめ、2000年からガンガン登り、2003年の夏までには98座まで登って、あと槍と穂高を残すのみとなっていたが、2004年9月の王滝MTB100キロで骨折し、結局ヤリホを登って100座を達成したのは2005年夏だった。)
http://d.hatena.ne.jp/takechin49/20050729#p1
そして月日は流れ過ぎ、今2013年。ひさしぶりに登山に出かけた。厳密には御岳に2度登っているが、その時は空荷であり、テント泊装備は久方ぶりである。
今回参考にした「日本200名山を登る[下巻]」は2003年発行の第1版3刷だ。これの地図見て、テントできるコースを選んで行ったのに、野口五郎小屋に着いてみるとテン場は無く、やむおえず小屋泊。山地図は新品に限るのである。
そこで出会った大阪人二人組が「ヤマレコ、ヤマレコ」と連呼していたのでちょっとイジりにやってきた。
と書いている今15日未明1時、自宅である。
ヘタレの兵庫県人は挫折して帰ってきたのだ。笑いたければ笑えばよかろう。
ブランクで歩く力そのものが落ちていてアカンでした。
ちょっとショックだったので、この夏から秋、山に復帰して体力を戻そう。
ちなみに今回自転車で使っているエッジ705&パワーキャルを導入。
オートスタートオートストップはオフ。歩き始めから稜線に出るまで2時間45分くらいかな。歩き始めからちょっと烏帽子の方に寄り道して野口五郎小屋まで6時間半くらいかな。
1日目のガーミンコネクトのデータはこちら↓
http://connect.garmin.com/player/342373776
同1日目のWKO+のデータがこちら↓
(TSS875はちょっとありえない数字。FTPを見直すべきか、パワーキャルがバカなのか)
※TSSは限界強度で1時間維持できたら100になる数値なので、6時間半で857は理屈に合わない。
というか、上昇高度と下降高度、あきらかにおかしいし。高度は気圧から採ってるはずだけど、もしかしてGPSから取るようになってるんだろうか。このあたりポラールの方が賢い気がする。
NP219Wってホントなら嬉しいけど、実際には多分フルアタックでも200は超えないだろうし、6時間半で200越えなんて絶対ないから、やっぱりパワーキャルがバカってことだな。
Lap 1 (6:38:00.34):
Duration: 6:37:58 (6:39:41)
Work: 4129 kJ
TSS: 875.8 (intensity factor 1.152)
Norm Power: 219
VI: 1.26
Pw:HR: 0.79%
Pa:HR: -25.78%
Distance: 13.199 km
Elevation Gain: 4878 m
Elevation Loss: 3249 m
Grade: 12.4 % (1627 m)
Min Max Avg
Power: 1 2149 174 watts
Heart Rate: 79 240 134 bpm
Speed: 0 194.6 1.9 kph
Pace 0:18 0:00 31:29 min/km
Altitude: 1242 2904 2378 m
>大阪人へ
百名山達成の概略の内容について現地で喋った内容に間違いがありましたが上記を以て訂正といたします。現地で「足掛け5年」と言った気がするが「足掛け7年」でした。ちょこっとかじった99年と2座だけのぼった05年を除いて正味丸5年ってところです。
<追記>過去のブログ(2004年以降)を見ると、2004年にはすでに「200名山計画」という文言が出てきて、百名山はもう登っていないっぽい。だから2003年の内に98座まで登って、残り2座を2004年秋に登るつもりが、骨折して2005年に完遂ということみたいだ。だから、
99、夏に利尻、秋に石鎚・大峰山
00〜03、百名山超がんばった4年間
04、すでに200名山計画
05、200名山+百名山2座だけ
という感じで、百名山に没頭してたのは正味4年間だけ。02年の秋に自転車をはじめて、それ以降だんだん自転車が主たる趣味になっていった気がする。
もう記憶が曖昧。2003年以前の記録は今や懐かしのホームページで書いていたんだが、全部きえちゃった^^;
<既登頂200名山>
天塩岳
石狩岳
ニペソツ山
芦別岳
夕張岳
餓鬼岳
燕岳
大天井岳
上河内岳
桜島(駐車場まで)
今回、烏帽子のすぐ側まで行ってながら、強風で断念したのが至極残念。赤牛は3連休じゃいけないってことが分かった。4連休以上の時に再チャレンジしよう。4連休。。。来週?
takechin49であります。
GPS未計測区間を追加したんだけど、なんか間違ったことになってるな〜
一番低いところから登って降りてきたのですよ、当然
こんばんはー!! 早速のコメントありがとうございます。
どうも高瀬ダムで乗ったタクシーが、takechin49さんと同じだったらしく、14時くらいに乗った単独行の兵庫の人の話になり、服などの特徴からtakechin49さんらしく、どうルートを取られたのかすごく気になってました!
しっかし今回は強風きつかったですねー。自分たちは寝坊して16時半起きの17時出発になったので、それがよかったのかもしれません。
しかも帰宅されてから怒濤のような過去の山行記事
またどこかのディープで静かな小屋でお会いしましょう
陸上好きなおジイさん運ちゃんね
ヤマレコ面白いわ。俺の時代にこれがあったら絶対全部アップしたと思う。。。というか「したい」
やり直そうかなぁ。。。
「ヤマレコ百名山制覇計画」
まぁ、無理はしません(できませんが)
また、レポート参考にさせてもらいます。すごい資料性の高いレポートなので役に立ちそう。。。
ってあんまり下調べしないんだけどね、俺。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する