記録ID: 8571952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
裏銀座縦走2days烏帽子・三ツ岳・野口五郎・南真砂@高瀬ダムラウンド【百高#95〜97】【二百#45】【三百#47】
2025年08月16日(土) 〜
2025年08月17日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:20
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 2,526m
- 下り
- 2,505m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:24
距離 7.8km
登り 1,584m
下り 327m
2日目
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 10:17
距離 24.6km
登り 942m
下り 2,178m
14:31
ゴール地点
天候 | 2日とも概ね晴れ 2日目稜線上は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
※七倉山荘脇の登山者P利用(無料)。土曜朝4時で7〜8台くらい空きあり。 ・高瀬ダムまでタクシー乗合\500 ※ジャンボタクシー\4000を乗車人数で負担。この時は\1000出してくれる勇者がいたので、他の6人が\500ずつでした。割り算は客任せです。 ・帰りも高瀬ダムからタクシー\850。\2600を乗り合わせた3人で負担 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○高瀬ダム〜濁沢登山口 トンネル抜けて、砂地歩き。大雨後はぬかるむ&丸太橋が流されることもあるようですが、問題なしでした。歩く所はマーキングしてあります。 ○登山口〜烏帽子小屋(ブナ立尾根) 日本3大急登。急だけど歩きやすい道です。 ○烏帽子小屋〜烏帽子岳 アップダウンを何度か。烏帽子岳直下が急です。烏帽子岳からの針ノ木、立山、薬師岳、三ツ岳などがよく見えます。 ○烏帽子小屋〜三ツ岳 山頂直下は急です。最高点にも三角点&標識あり。ルートもしっかりしているので、踏み忘れ注意。マップ上は巻くことになってます。 ○三ツ岳〜真砂岳 稜線歩き。水晶〜赤牛稜線、燕〜大天井稜線などがよく見えます。真砂岳からは硫黄尾根越しの槍ヶ岳が素晴らしい👍 ○真砂分岐〜南真砂岳 多少、ハイマツが邪魔だったり、斜面が崩れていたりしますが、大きな問題はなし。南真砂岳からは槍、鷲羽、水晶、野口五郎、表銀座など360度の展望。 ○南真砂〜湯股 笹漕ぎ、ヤブ漕ぎと聞いてましてが、刈り払われていて、歩きやすい道でした。木陰が多かったのも👍。 ○湯股〜高瀬ダム 林道、砂利道、歩道歩き。アップダウンはほぼなしも長い長い。 |
その他周辺情報 | ・テント泊:烏帽子小屋\2000 ※蚊が多いので、防虫スプレー等持参推奨。 ・入浴:七倉山荘\680 ※この日は16:00には終了でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
調理器具
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
2025年27発目は百高山&二百、三百名山ピークハントで、初の裏銀座へ。
前日に富山で大雨があり、濁沢の丸太橋流出や夕立予報など不安要素もありましたが杞憂でした。裏銀座・表銀座の山々、槍ヶ岳、湯股の綺麗な高瀬川などの素晴らしい展望に恵まれました。
いよいよ百高山も終わりが見えて来ました。ラスボスと決めている赤牛岳を間近に見ることができ、テンション上がりました。
来週は百高山ピーク踏み忘れの回収で立山へ。無事できれば大手なり〜😆。しかし、今年はここまで順調すぎて怖いわ。週末天気が良いということなのだろうけど、落とし穴がありそう?🤔
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する