ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳【千畳敷往復】

2013年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
jurakusui その他1人
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
427m
下り
418m

コースタイム

10:43千畳敷→11:45宝剣山荘11:50→12:12中岳→12:19駒ヶ岳頂上山荘12:40→12:52木曽駒ヶ岳13:15→(馬の背経由)→14:14駒ヶ岳頂上山荘14:16→14:14中岳14:19→14:44宝剣山荘→15:30千畳敷
天候 曇りのち雨 強風
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒が池駐車場利用(500円)

バス:駒が池→しらび平
ロープウェイ:しらび平→千畳敷(バス+ロープウェイの往復で3800円)

*バスは通常30分間隔のようですが、臨時便が出て約15分間隔になっていました。
*駐車場7:50着でバスを1本見送り。しらび平9:00着の時点でロープウェイは約1時間待ち。バス降車時に整理券が配られました。

*この日の下りロープウェイ最終は17時。
コース状況/
危険箇所等
【千畳敷⇔木曽駒ヶ岳】
*ルートは明瞭です。ただ、この日はガスガスだったので分岐ごとに方向確認が必要でした。

*千畳敷から最初、神社横の階段を下りて雪渓を横断します。アイゼンなしでも大丈夫でした。八丁坂に何カ所かで雪が残っています。特に下りは転倒転落注意。

*悪天時は乗越浄土以降、強風に見舞われるかもしれません。何度も風に押し出されそうになりました。

【花について】
*今回のコースでは、山頂から馬の背経由で頂上山荘に行く途中に一番多く咲いていました。ちょっと遠回りですが良かったです。

【光岳情報 易老渡への林道の夜間閉鎖】
**しらびそ平で出会った方によると、易老渡への林道は途中のゲートが夜間(17時〜8時30分)施錠閉鎖されているとのことです(従来は閉鎖されているも自己責任で開けられたとのこと)。タクシーは通行可のようです。
木曽駒の玄関口しらび平。ロープウェイは1時間ちょい待ちでした。本格登山から超軽装までさまざま。

すでに曇天。上の駅は雲上ならぬ雲中か。
2013年07月15日 16:01撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 16:01
木曽駒の玄関口しらび平。ロープウェイは1時間ちょい待ちでした。本格登山から超軽装までさまざま。

すでに曇天。上の駅は雲上ならぬ雲中か。
そうそう、ツバメが飛び交っていました。
2013年07月15日 16:01撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 16:01
そうそう、ツバメが飛び交っていました。
まさかの出現。さすが観光地。
2013年07月15日 15:52撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 15:52
まさかの出現。さすが観光地。
これに乗っていきます。最後に車両ががっちり固定されるのですが、その流れが面白かったです。
2013年07月15日 16:02撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 16:02
これに乗っていきます。最後に車両ががっちり固定されるのですが、その流れが面白かったです。
千畳敷に到着。
2013年07月15日 16:02撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 16:02
千畳敷に到着。
やっぱり雲の中。最初に設計を横断します。アイゼンなしで大丈夫。
2013年07月15日 16:02撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 16:02
やっぱり雲の中。最初に設計を横断します。アイゼンなしで大丈夫。
こんな感じの登りです。所々で雪を踏みしめます。
2013年07月15日 16:02撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 16:02
こんな感じの登りです。所々で雪を踏みしめます。
ガスガス。眺望ゼロ。
2013年07月15日 16:02撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 16:02
ガスガス。眺望ゼロ。
シルエットみたいな見え方をした変わった形の岩。きっと名前がありそう。
2013年07月15日 15:52撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 15:52
シルエットみたいな見え方をした変わった形の岩。きっと名前がありそう。
真っ白の世界なのでつい足元を見がちに。余計に花に目が行きます。ハクサンイチゲ?
2013年07月15日 16:02撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
7/15 16:02
真っ白の世界なのでつい足元を見がちに。余計に花に目が行きます。ハクサンイチゲ?
こっちの白はもっと小ぶりでかわいい。イワツメクサ?
2013年07月15日 16:03撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 16:03
こっちの白はもっと小ぶりでかわいい。イワツメクサ?
乗越浄土からは稜線なので風がえぐかったです。ガスの中を進みます。時折、風に体が押し出されるのが分かりました。
2013年07月15日 16:03撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 16:03
乗越浄土からは稜線なので風がえぐかったです。ガスの中を進みます。時折、風に体が押し出されるのが分かりました。
見るべきものは花かな。君の名はコイワカガミ?
2013年07月15日 15:52撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5
7/15 15:52
見るべきものは花かな。君の名はコイワカガミ?
中岳を過ぎたころに一瞬だけ視界が開けました。
2013年07月15日 16:03撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 16:03
中岳を過ぎたころに一瞬だけ視界が開けました。
眼下に頂上山荘が見えます。テントの方、ご苦労様です。
2013年07月15日 15:52撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 15:52
眼下に頂上山荘が見えます。テントの方、ご苦労様です。
頂上はもちろんガスの中。でも腹が減ったので頂上山荘のベンチで軽食休憩。
2013年07月15日 15:52撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 15:52
頂上はもちろんガスの中。でも腹が減ったので頂上山荘のベンチで軽食休憩。
頂上への道。感動の景色はありません。目を喜ばせるのはやっぱりお花。
2013年07月15日 21:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 21:13
頂上への道。感動の景色はありません。目を喜ばせるのはやっぱりお花。
いいですね。チングルマ?
2013年07月15日 21:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
6
7/15 21:13
いいですね。チングルマ?
そうして頂上。記憶にはガスと強風とお花が残りそうな木曽駒。

千畳敷から高低差300mくらい。それだけでいうと風吹岩より楽ですね。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 21:14
そうして頂上。記憶にはガスと強風とお花が残りそうな木曽駒。

千畳敷から高低差300mくらい。それだけでいうと風吹岩より楽ですね。
中部森林管理局作。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:14
中部森林管理局作。
こんなんもあります。よくよく見ると、山名が刻まれています。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 21:14
こんなんもあります。よくよく見ると、山名が刻まれています。
花を見に馬の背へ。ケルンの間を通っていきます。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:14
花を見に馬の背へ。ケルンの間を通っていきます。
キバナシャクナゲ。高嶺の花に会えました。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:14
キバナシャクナゲ。高嶺の花に会えました。
霧のしずくを身にまとう。こんな天気の方が案外魅力アップかも
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4
7/15 21:14
霧のしずくを身にまとう。こんな天気の方が案外魅力アップかも
小さいのがぎっしりと。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 21:14
小さいのがぎっしりと。
アップしました。君の名は?
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4
7/15 21:14
アップしました。君の名は?
ニューフェイスの登場に足が止まります。イワウメ?
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4
7/15 21:14
ニューフェイスの登場に足が止まります。イワウメ?
こんな岩の隙間に! またニューフェイス登場。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 21:14
こんな岩の隙間に! またニューフェイス登場。
隙間に手を突っ込んで撮影。花は下を向いています。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 21:14
隙間に手を突っ込んで撮影。花は下を向いています。
下を向いているニューフェイス。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:14
下を向いているニューフェイス。
いやー、黄も紫も名前が分からないのが残念。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:14
いやー、黄も紫も名前が分からないのが残念。
ちょっとふかふか感のある綿毛のニューフェイス。ヒメウスユキソウ?
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5
7/15 21:14
ちょっとふかふか感のある綿毛のニューフェイス。ヒメウスユキソウ?
ここで馬の背とお別れ。頂上山荘に降ります。CT15分ほどの所に40分もいてしまいました。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:14
ここで馬の背とお別れ。頂上山荘に降ります。CT15分ほどの所に40分もいてしまいました。
再びキバナシャクナゲ。美しさでいうと一番かな。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
3
7/15 21:14
再びキバナシャクナゲ。美しさでいうと一番かな。
またまたニューフェイス。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5
7/15 21:14
またまたニューフェイス。
中岳に戻ってきました。
2013年07月15日 21:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:14
中岳に戻ってきました。
ガスの中、宝剣山荘まで。宝剣岳には行きません。
2013年07月15日 15:53撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 15:53
ガスの中、宝剣山荘まで。宝剣岳には行きません。
宝剣山荘。ここまでで折り返す方もいらっしゃいました。なんせ風が強かったですから。
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:15
宝剣山荘。ここまでで折り返す方もいらっしゃいました。なんせ風が強かったですから。
さらにニューフェイス。
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
6
7/15 21:15
さらにニューフェイス。
帰りも渋滞の列に加わりました。
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 21:15
帰りも渋滞の列に加わりました。
晴れていたら、また違う格好よさがあったんでしょう。
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:15
晴れていたら、また違う格好よさがあったんでしょう。
デンジャラス。
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:15
デンジャラス。
ゆるゆるハイキングの終了。
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:15
ゆるゆるハイキングの終了。
ガスならではの風情はあったけど、やっぱりこういうのが見たかった。
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
3
7/15 21:15
ガスならではの風情はあったけど、やっぱりこういうのが見たかった。
番外編。仕事を選ばないキャラクター。食べる側のは分かるけど…
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 21:15
番外編。仕事を選ばないキャラクター。食べる側のは分かるけど…
ロープウェイは関西製(しらび平バス停に展示されていた古い車両)。
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:15
ロープウェイは関西製(しらび平バス停に展示されていた古い車両)。
翌日。しらびそ平より南アルプス。写真真ん中の雲がかかりそうなのが前聖岳。
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:15
翌日。しらびそ平より南アルプス。写真真ん中の雲がかかりそうなのが前聖岳。
前聖から兎岳、中盛丸山、大沢岳あたり。
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 21:15
前聖から兎岳、中盛丸山、大沢岳あたり。
右の雲に隠れている辺りに光岳、イザルガ岳。中央左のはげている辺りが三吉ガレ。
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:15
右の雲に隠れている辺りに光岳、イザルガ岳。中央左のはげている辺りが三吉ガレ。
雲に覆われた荒川岳。
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:15
雲に覆われた荒川岳。
しらびそ平にて、相方の服にやってきたのはサトキマダラヒカゲ?ヤマキマダラヒカゲ?
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
7/15 21:15
しらびそ平にて、相方の服にやってきたのはサトキマダラヒカゲ?ヤマキマダラヒカゲ?
スジグロシロチョウ?
2013年07月15日 21:15撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 21:15
スジグロシロチョウ?
ずっと目の前を飛ぶので、なんとか翅を広げるチャンスをと粘り、こんだけ広げてくれました。
2013年07月15日 21:16撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
7/15 21:16
ずっと目の前を飛ぶので、なんとか翅を広げるチャンスをと粘り、こんだけ広げてくれました。
クロヒカゲ?

今回撮影できたのは、どれも花以外にやってきたものでした。
2013年07月15日 21:16撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
7/15 21:16
クロヒカゲ?

今回撮影できたのは、どれも花以外にやってきたものでした。
最後に遠山郷の下栗の里。標高800〜1100mに民家や畑が点在しています。「にほんの里100選」に選ばれているとか。ビューポイントより撮影。
2013年07月15日 21:16撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
7/15 21:16
最後に遠山郷の下栗の里。標高800〜1100mに民家や畑が点在しています。「にほんの里100選」に選ばれているとか。ビューポイントより撮影。
撮影機器:

感想

海の日の3連休はどこも天気がいまいちそう。泊りよりも日帰りがベターと思い木曽駒ヶ岳に行ってきました。13日を選んだのは一番天気がましに見えたからで、4時前に家を出て一路駒ヶ根へ。どんよりした雲の漂う駒ヶ池の駐車場に着いたのは8時前。バス待ちの行列に並び、1本見送った臨時便で9時過ぎに千畳敷に到着。ロープウェイは1時間待ちとのこと。ベンチに座れない人は立って待つ状況。上はまず雨だろうとレインウェアを着て、ぼけーっとロープウェイを待ちました。

千畳敷はやっぱりガスの中。絶景は諦めざるを得ません。30分ほど身体をなじませている間にも、次から次への人がやってきます。半そで姿の人は明らかに寒がっていました。それもそのはず気温は9℃。この天気じゃ夏は望めません。渋滞の八丁坂をゆるゆる登るうちも、晴れたらどんな景色なのかと恨めしく思い、「一瞬くらい晴れないか」と目前のガスのような淡い幻想を何度も抱く諦めの悪さ。でも乗越浄土で突風にあおられ、風との格闘に必死になっていると、そんな幻想は見事に飛んでなくなりました。一年前の3連休、御嶽山も真っ白でした。どちらかというと山の天気ははずれが多い方です。

風以外はさほど苦労せず、高低差300m強のゆるゆるハイクは2時間ちょいで頂上へ。なんかあっさりしていたので、ちょいと花でも見に馬の背へ寄り道。普段、景色と蝶以外は淡白な方なのですが、そのどちらもない物足りなさがあったのかもしれません。ゆるゆる見て歩くと、保全用のロープの両側に本当にいろんな花が咲いていました。いつもなら「白い花」「黄色い花」と色の区別しかしない私も形や大きさの違いに気付き、自然と名前を知りたくなりました。手元のわずかな資料で分かったつもりが数種。大半は「君の名は?」状態でした。でも、名前が分からなくてもなぜかしげしげと見入っており、気付いたら馬の背に40分以上もいました。馬の背から頂上山荘への道にもよく咲いており、トータルで1時間も花見してしまいました。

こんなにも花に時間を費やしたのは初めてで、見ているうちになんだかかわいく思えてきて、花が好きな人の気持ちがちょっとわかったような気にもなりました。なお、花の名前は(蝶もですが)「これかな?」という程度のものなので、間違っていたり、正しい名前をご存じの方はぜひご指摘していただければ幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら