ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 32166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

はるばる遠征 少しだけ雪も踏めた伊吹山

2008年12月19日(金) 〜 2008年12月21日(日)
 - 拍手
GPS
05:30
距離
12.5km
登り
1,211m
下り
1,233m

コースタイム

9:03登山口-10:10三合目10:15-11:10八合目11:15-11:25伊吹山山頂12:15−13:00五合目−13:49登山口-14:20ジョイ伊吹
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
近江長岡駅から少ないながらバス便(湖国バス)があります。
キオスクもありますが、サンドイッチやおにぎりはありません。コンビニも近くにありません。食料はあらかじめ用意していく必要ありです。
登山口には綺麗なトイレ、民間駐車場あり。
道標は整備されています。登山道にも危険なところはありません。
今回は東京発23:10のムーンライトながらで西へ向かいます。
2008年12月18日 22:55撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/18 22:55
今回は東京発23:10のムーンライトながらで西へ向かいます。
近江長岡駅。
2008年12月19日 08:18撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 8:18
近江長岡駅。
伊吹登山口のバス時刻表。
2008年12月19日 08:59撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 8:59
伊吹登山口のバス時刻表。
この神社の右から登り始めます。
2008年12月19日 09:03撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 9:03
この神社の右から登り始めます。
ここが登山口。
2008年12月19日 09:06撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 9:06
ここが登山口。
途中まではこんなスキー場の中を行きます。
2008年12月19日 09:44撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 9:44
途中まではこんなスキー場の中を行きます。
登り始めて、ここで初めて伊吹山が見えてきます。結構感動します。
2008年12月19日 10:04撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 10:04
登り始めて、ここで初めて伊吹山が見えてきます。結構感動します。
三合目。ちょっと休憩。
2008年12月19日 10:10撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 10:10
三合目。ちょっと休憩。
五合目。ここにはベンチがあって休憩には良いところ。
2008年12月19日 10:31撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 10:31
五合目。ここにはベンチがあって休憩には良いところ。
海が見えます。
2008年12月19日 10:33撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 10:33
海が見えます。
7合目の避難小屋。
2008年12月19日 10:41撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 10:41
7合目の避難小屋。
今日はいいお天気です。
2008年12月19日 10:46撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 10:46
今日はいいお天気です。
下を見ると、随分登ってきたことが分かります。
2008年12月19日 10:58撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 10:58
下を見ると、随分登ってきたことが分かります。
八合目。ここまで来ると結構気温が下がってきました。ここにもベンチがあります。
2008年12月19日 11:10撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:10
八合目。ここまで来ると結構気温が下がってきました。ここにもベンチがあります。
雪が出てきますが、アイゼンは全く必要がない状況です。
2008年12月19日 11:23撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:23
雪が出てきますが、アイゼンは全く必要がない状況です。
エビのしっぽが見事に発達しています。
2008年12月19日 11:26撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:26
エビのしっぽが見事に発達しています。
昼に近いのに融ける様子がありません。
2008年12月19日 11:27撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:27
昼に近いのに融ける様子がありません。
冬に向ってますね〜。
2008年12月19日 11:27撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:27
冬に向ってますね〜。
中央右に白山。
2008年12月19日 11:30撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:30
中央右に白山。
左に北アルプス。中央に乗鞍岳。右に木曾御嶽山。
2008年12月19日 11:30撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:30
左に北アルプス。中央に乗鞍岳。右に木曾御嶽山。
琵琶湖もみえます。
2008年12月19日 11:30撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:30
琵琶湖もみえます。
名古屋方面。
2008年12月19日 11:30撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:30
名古屋方面。
綺麗についてますね〜。
2008年12月19日 11:32撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:32
綺麗についてますね〜。
一等三角点。
2008年12月19日 11:32撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:32
一等三角点。
氷の花が咲きました。
2008年12月19日 11:34撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:34
氷の花が咲きました。
風に揺れて、キラキラ光ってます。
2008年12月19日 11:37撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:37
風に揺れて、キラキラ光ってます。
山頂標識。それにしても空の青さがいいです。
2008年12月19日 11:46撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:46
山頂標識。それにしても空の青さがいいです。
ヤマトタケルノミコト像も寒そう。
2008年12月19日 11:46撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:46
ヤマトタケルノミコト像も寒そう。
琵琶湖その1。
2008年12月19日 11:47撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:47
琵琶湖その1。
その2。
2008年12月19日 11:48撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:48
その2。
その3。
2008年12月19日 11:49撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 11:49
その3。
こんな案内板もあります。
2008年12月19日 12:10撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 12:10
こんな案内板もあります。
もうだいぶ下ってきました。
2008年12月19日 13:01撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 13:01
もうだいぶ下ってきました。
ここまでくれば暖かです。
2008年12月19日 13:28撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 13:28
ここまでくれば暖かです。
合目ごとの標高と標準的な所要時間。
2008年12月19日 13:49撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 13:49
合目ごとの標高と標準的な所要時間。
麓から今日登った山を見上げます。随分高く見えます。
2008年12月19日 14:01撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 14:01
麓から今日登った山を見上げます。随分高く見えます。
伊吹山の左側は採石されて形が変わってきています。
2008年12月19日 14:02撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 14:02
伊吹山の左側は採石されて形が変わってきています。
近江長岡駅のホームからも伊吹山が良く見えます。
2008年12月19日 14:50撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 14:50
近江長岡駅のホームからも伊吹山が良く見えます。
ホームの端までいけば、こんな感じです。
2008年12月19日 14:52撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/19 14:52
ホームの端までいけば、こんな感じです。

感想

 今回は京都に行く用事があり、それならついでにと伊吹山に登ってみました。千葉に住む私としては、こんな機会でもなければなかなか登ることができません。
登山口に早く着くためにJRの「ムーンライトながら」を使用。やっぱり座席に座っての夜行列車ではなかなか眠れません。

 大垣駅で乗り換え、米原まで乗り越してコインロッカーに余分なものを預けます。近江長岡駅まで戻り、駅からはバスで10分ちょっとの登山口に向かいます。

 12月後半の伊吹山です。事前の情報収集では雪はほぼ無さそうです。でも念のため軽い冬山装備。アイゼン、ストック2本などを携行します。

 登山口から1合目までは林の中を行きます。1合目に着くとスキー場の中を登るようになります。背後にだんだん琵琶湖が見えてきますが、暑くなって、シャツ1枚で登ります。
 3合目で伊吹山の全景が目の前にど〜んと現れます。これから行くスキー場の最上部あたりから傾斜が急になり、山頂へはかなりの登りに見えます。どっひゃ〜、ここを登るのかって感じですが、今日は晴れ。テンションは下がりません。
 
 6合目の避難小屋を過ぎる辺りから道はジグザグになり高度を稼いでいきます。8合目辺りで日陰にうっすらと雪が現れます。自分にとっては今年初めての雪です。
8合目で休憩をとってフリースを着ます。風が出て耳も冷たく感じたので帽子も着用。9合目まで来ると雪を踏みながら行くようになります。青空をバックに枯草についた霧氷が光ります。

 やがて山頂に到着。標高は1377メートルですが、展望は素晴らしい。遠く白山、北アルプス、乗鞍岳、木曾御嶽、中央アルプスなどが見えます。いつも反対側からこうした山を眺めているので(白山はさすがに見えませんが)、頭が混乱します。山頂にいた地元の方に教えてもらって納得です。反対側に目を転じればもちろん琵琶湖も見えます。遠くどこか分かりませんが、海も輝いています。なぜこの山が100名山に選ばれたのか分かるような気がしました。

 昨晩は相当風が吹いたようで、いろんなところにエビのしっぽも発達しています。結構寒いのですが、あまりの気持ちのよさに長居をしてしまいました。

 下りも同じ道を下ります。途中で、もしかしたら1本早いバスに間に合うかもと思ってペースアップしましたが、ダメでした。なんとなく、ぼ〜っとバスを待つ気分でもありません。登ってきた伊吹山の全景を下から眺めたかったこともあって、ジョイ伊吹というお風呂もある施設まで歩き、そこからバスに乗り、近江長岡駅へと戻りました。
 
 伊吹山。いい山でした。天気も良く十二分に楽しませてもらいました。
 登りでは琵琶湖が眼下に広がっていきます。山頂に着けば360度の展望。山頂が途中からずっと見えており、体力的にも、精神的にも結構登りがいがあるなぁという印象でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2009人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら