目的は御朱印なのだ☆富士宮口から富士山頂へ。


- GPS
- 08:55
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
7:15 新六合目
7:55 新七合目 8:00
8:34 元祖七合目 8:45
9:14 八合目 8:32
10:00 九合目 10:15
10:36 九合八尺 10:45
11:15 山頂
11:40 お鉢巡り 12:35
13:30 下山開始
14:15 八合目 14:35
15:55 五合目
天候 | 晴のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
広い駐車場だけど朝5時半くらいには8割くらい埋ってた。 タクシーは24時間あるみたいだけど、6:00の始発バスで登山口へ。 人も多いけどバスも多いから悠々と乗れます。 片道1120円、往復だと1300円。 下山後もバス。こちらも何台か待機してるので安心。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 登りは砂で足が滑りやすく歩きにくいところあり。 下山時、足首を骨折したっぽい人を目撃。 軽装だったなり。 ちゃんと登山な格好で来てたら…と思わずにはいられなかった。 下山後はごてんば市温泉会館にてさっぱり。 3時間500円なり。 登山帰りの人はあんまりいなかった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
昨年の富士登山は悪天候により、8合目過ぎで下山したので今年リベンジに。
昨年は吉田口から登ったけど、今年は一番距離が短い富士宮口からとした。
12日の夜からマイカー規制が始まったので万が一駐車場にとめられないのも嫌なので12日中に水ヶ塚公園駐車場まで移動。
車内で仮眠zzz
駐車場にはタクシーが24時間待機しているようでそちらでも登山口に行くことができるが、あたしたちは6:00の始バスを利用することに。
4時半頃起きて活動開始。
5時過ぎの時点でひろーい駐車場の8割ほどが埋っていた。怖ろしや…
人が多いもののバスも多い。
始バスも何台も来ているので問題なく乗れた。
五合目ついてなんやかんやして7:00に出発。
良い天気♪
各合目に山小屋があるのだけど、それぞれが30分くらいで行けるのかな?
ちょうど良い感じにお休みしながら歩ける。
富士山のトイレは200円か300円。
くる人も多いから維持も大変だものね。
八合目をすぎるとグロッキーになってる人が多くなった気が。
そんな時は無理しないで下山したほうがいいね。
抱えられて下りてきた人とかいたし。いたたまれない。
あたしたちはとても順調に山頂へ到達。
アドレナリン、ドバーッ!!
早速、浅間神社奥宮にて山頂限定の御朱印帳と御朱印をゲット☆
うはーーー、小躍りですわ。
そして、剣が峰を拝んでからお鉢めぐりへ。
ガスガスで強風で大変だったーーー
でも、たのし♪
そうこうしているうちに、吉田口、須走口側の山頂である久須志神社に到着。
こちらでも御朱印をいただきました!!
ホクホク(♪-∀-)
お昼食べたいけど、寒いし、雨降ってきたしだったので
その辺の茶屋へ入店。
800円のお高貴な豚汁をいただきました。
味はともあれ、あたたまったーー
お腹も満たされたので、小雨な中、下山開始。
サクサクと下ります。
九合目を過ぎたあたりで男性が寝転んでた。
小屋番さんが足を持ち上げたら「ぎゃ!!」と雄叫び。
それで小屋番さんは山小屋に戻って行った。
たぶん、足折れてて救助要請するんだろーと思った。
下りで転けて足首やったかーと。
男性の格好見たら、Tシャツ、ジーパン、スニーカーであった。
確かに富士山は人も多いし、夏で天気が良ければそんなに危険はないかもしれない。
それにしても、ジーパン、スニーカーはないと思う。
そりゃ、骨も折るわと。
そんな人たくさんいたけどねーー
山に来るなら山に登る格好をしていただきたいと感じた光景だった。
それはさておき
あたしたちは下りも順調で(相棒が岩場でゴロゴロしたけど)無事に下山完了。
ちょうどいいタイミングでバスにすぐ乗ることもできた。
今回の目的のお鉢めぐりと御朱印が達成できて非常に満足度が高かった。
下山後は帰りのインターのある御殿場で温泉に。
近くにキャンプ場があるので親子連れが多かったな。
でも、ゆるりと浸かれた。
500円。安いなり。
今回もオツカレシターーーー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する