ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321918
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

百花繚乱の尾瀬・笠ケ岳から至仏山

2013年07月12日(金) 〜 2013年07月14日(日)
 - 拍手
GPS
08:55
距離
15.8km
登り
1,025m
下り
1,010m

コースタイム

1日目)至仏山・笠ケ岳登山口−至仏山分岐−悪沢岳−小笠−笠ケ岳−
    小笠−分岐−小至仏山−至仏山−分岐−鳩待山荘(宿泊)

(2日目)鳩待峠11:00−山ノ鼻−至仏山登山口−至仏山森林限界手前−登山口−
    自然研究園−鳩待峠−戸倉(宿泊)

(3日目)戸倉−鳩待峠−山ノ鼻−中田代(往復)
天候 7月12日(金)午前中快晴、12:30よりくもり、ガス
7月13日(土)雨、曇り
7月14日(日)雨、時々激しく、一時曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス 往路)夜行バス・池袋サンシャイン文化会館1F 23:00−3:30戸倉(時間調整)−5:15鳩待峠
(復路)鳩待峠14:40−戸倉(大型バスに乗り換え)15:30−20:30池袋駅到着
夜行バスで行こう
2013年07月12日 01:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 1:19
夜行バスで行こう
戸倉から鳩待峠へのゲート
朝5時にオープン
2013年07月12日 04:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:59
戸倉から鳩待峠へのゲート
朝5時にオープン
鳩待峠
山ノ鼻へのゲート口
2013年07月12日 05:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:11
鳩待峠
山ノ鼻へのゲート口
至仏山、笠ケ岳登山口
2013年07月12日 05:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:15
至仏山、笠ケ岳登山口
朝モヤの上州の山々
2013年07月12日 05:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:54
朝モヤの上州の山々
朝日が昇ってきた
2013年07月12日 05:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:55
朝日が昇ってきた
気持ちの良い木道を
歩いていきます
2013年07月12日 05:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:56
気持ちの良い木道を
歩いていきます
オヤマ沢
水が飲めます
2013年07月12日 06:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:23
オヤマ沢
水が飲めます
オヤマ沢田代から続く
小湿原
2013年07月12日 06:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:31
オヤマ沢田代から続く
小湿原
笠ケ岳と至仏山の分岐
2013年07月12日 06:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:33
笠ケ岳と至仏山の分岐
笠ケ岳への登山道
途中まで草刈がされてます
昨日刈ったようです
2013年07月12日 06:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:49
笠ケ岳への登山道
途中まで草刈がされてます
昨日刈ったようです
途中の残雪を越えて
ほんの一瞬の楽しみ
2013年07月12日 06:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:55
途中の残雪を越えて
ほんの一瞬の楽しみ
笠ケ岳が見えてきた
2013年07月12日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:58
笠ケ岳が見えてきた
どこだろう
上州尊武山だろうか?
2013年07月12日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 6:58
どこだろう
上州尊武山だろうか?
小笠と笠ケ岳
2013年07月12日 07:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:02
小笠と笠ケ岳
小笠頂上
2013年07月12日 07:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:41
小笠頂上
小至仏山と至仏山
2013年07月12日 07:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:42
小至仏山と至仏山
小笠からの眺望
2013年07月12日 07:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:42
小笠からの眺望
笠ケ岳への気持ちの良い道
標識がお辞儀をして
迎えてくれました
2013年07月12日 07:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:45
笠ケ岳への気持ちの良い道
標識がお辞儀をして
迎えてくれました
笠ケ岳の山容が迫ってきた
2013年07月12日 07:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:48
笠ケ岳の山容が迫ってきた
もう少し
2013年07月12日 07:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:49
もう少し
頂上を見上げると
青い空と白い雲
2013年07月12日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:05
頂上を見上げると
青い空と白い雲
コバイケイソウと青空
2013年07月12日 08:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:11
コバイケイソウと青空
片藤沼遠望
2013年07月12日 08:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:12
片藤沼遠望
結構岩肌が露出している山
2013年07月12日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:26
結構岩肌が露出している山
笠ケ岳頂上
2013年07月12日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:36
笠ケ岳頂上
片藤沼から湯の小屋温泉方面
今度向こうへ行ってみよう
2013年07月12日 08:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:37
片藤沼から湯の小屋温泉方面
今度向こうへ行ってみよう
燧ケ岳と尾瀬ヶ原が一望
2013年07月12日 10:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:50
燧ケ岳と尾瀬ヶ原が一望
これだから山はいいな
2013年07月12日 10:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:50
これだから山はいいな
一気に小至仏山頂上
途中カツアイ
2013年07月12日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:15
一気に小至仏山頂上
途中カツアイ
至仏山
なだらかに見えますが?
2013年07月12日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:15
至仏山
なだらかに見えますが?
さらに燧ケ岳と尾瀬ヶ原が
大きくなって
2013年07月12日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:03
さらに燧ケ岳と尾瀬ヶ原が
大きくなって
ここを通って
2013年07月12日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:58
ここを通って
33年振りの至仏山山頂
昔はたしか木の標識だったが?
センス無いな!
2013年07月12日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:03
33年振りの至仏山山頂
昔はたしか木の標識だったが?
センス無いな!
山頂の皆さん
2013年07月12日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:06
山頂の皆さん
鳩待峠におります
2013年07月12日 14:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:25
鳩待峠におります
尾瀬ヶ原を行く
ボッカさんです
2013年07月14日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:09
尾瀬ヶ原を行く
ボッカさんです
コバイケイソウ
2013年07月12日 06:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 6:07
コバイケイソウ
コバイケイソウの群生
2013年07月12日 06:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:08
コバイケイソウの群生
ギンリョウソウ
2013年07月12日 06:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 6:50
ギンリョウソウ
ゴゼンタチバナ
2013年07月12日 06:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 6:50
ゴゼンタチバナ
イワカガミ
2013年07月12日 07:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:04
イワカガミ
タテヤマリンドウ
2013年07月12日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 7:37
タテヤマリンドウ
チングルマ
2013年07月12日 07:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 7:39
チングルマ
シラネニンジン
2013年07月12日 07:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:46
シラネニンジン
チングルマ群生
2013年07月12日 07:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:44
チングルマ群生
ニッコウキスゲと片藤沼
2013年07月12日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 8:49
ニッコウキスゲと片藤沼
ニッコウキスゲ
2013年07月12日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 8:49
ニッコウキスゲ
ホソバヒナウスツキソウ
2013年07月12日 09:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:01
ホソバヒナウスツキソウ
ジョウシュウアズマキク(白花)
2013年07月12日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:09
ジョウシュウアズマキク(白花)
イワイチョウ
2013年07月12日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:10
イワイチョウ
サンリンソウ
2013年07月12日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:12
サンリンソウ
スダヤクシュ
2013年07月12日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:21
スダヤクシュ
タカシマラン
2013年07月12日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:41
タカシマラン
アカモノ
2013年07月12日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:15
アカモノ
ウラジロヨウラク
2013年07月12日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:16
ウラジロヨウラク
ミヤマキンポウゲ
2013年07月12日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:49
ミヤマキンポウゲ
ツルアジサイ
2013年07月13日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:21
ツルアジサイ
カキツバタ
2013年07月13日 12:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:44
カキツバタ
ワタスゲ
2013年07月13日 12:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:54
ワタスゲ
ダケカンバ
2013年07月13日 14:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 14:26
ダケカンバ
ヒツジグサ
2013年07月13日 14:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 14:33
ヒツジグサ
オゼコウホネ
2013年07月13日 14:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 14:34
オゼコウホネ
ニッコウキスゲ
2013年07月14日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 9:42
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲと至仏山
2013年07月14日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 9:42
ニッコウキスゲと至仏山

感想

33年振りの尾瀬!

その変貌振りを確かめてこようと、池袋23時発の夜行バスで鳩待峠へ。
3〜4回尾瀬に入ったけれど、昔の事は断片的にしか覚えておらず、
どこの山小屋に泊ったかも定かではない。1回はおそらく長蔵小屋だったと思う。

3連休ということで、山ノ鼻あたりの山小屋どころか見晴、尾瀬沼の山小屋も満室、
かろうじて鳩待峠の鳩待山荘に滑り込めた。
翌日鳩待峠での待ち合わせがあるので、これは好都合ではあるのだが、
その時間は11時、朝食を食べたらのんびりしよう。

さて木曜日の23時池袋発の夜行バスは38席すべて埋まってます。
恐るべし、尾瀬!
座席はあらかじめ決まっており、私の席は一番前の通路側。
なんと景色のよいことか?
街の明かり、車のテールランプ、対向車のヘッドランプ、道路の街路灯、
目をつぶっても光は遠慮なくまぶたのの隙間に入ってくる。

しかも池袋から高速は乗らずに、延々国道17号を北へ走ります。
途中、関越自動車道の本庄児玉ICで高速へやっと乗る。
やれやれ明かりが少なくなってきたので少しは寝られるかな?

と思いきや、なんと、なんとトイレ休憩で上里SAに入っただけで
前橋ICでバスは17号線へ戻ります。
料金は900円也。

あとはひたすら一般道を。
戸倉バス停には3時30分到着、気温17℃、肌寒い。

マイクロバスに乗り換えて4時50分まで待機、大清水へはそのまま大型バスで
行ってしまった。
鳩待峠へのゲートは5時開門、それを待って5時15分に到着でした。

結局、一睡も出来ず!

もうここで頭の中では、笠ケ岳だけ行くことに変更です。

前置きがとてーも長くなりました。許してください、あとを端折りますので。
いや、いや笠ケ岳とお花のことはちゃんと書かなくては。

分岐を笠ケ岳へ向かいます。ここから木道は一本もありません。
だれとも出会わない一人旅です。天気も快晴、気温も22℃、

「うれしー!」

登山道は途中まで刈り込みがされたばかりでとても歩きやすい。
しかし残った雪を超えると、ぬかるみの連続でかなりもぐり、靴はドロドロに。
それを避けるために皆が脇を通るので、登山道がどんどん広がってきている
状態です。歩く人が少ないからまだよいものの早めに手を打たないと。
でも単純に木道を敷けばよいのか?

私の前に一人歩いているようです。しかもそんなに時間はたっていないようだ。

小笠の直下にやってきました。

花、花、花

小笠を後にして笠ケ岳に向かいます。

ここも花、花、花、花、花
まさに高山植物の百花繚乱!

岩と這松の山肌はどこから上がったらよいのか?
右上に見える頂上をやり過ごして戻る感じで登り口がありました。
しかしこの巻き道は気分が良い。左は見晴らしが利き本当に高原のような道だ。

頂上へ登っていくと花の写真を熱心に撮っている人の姿が。
この人が先行していた人か?
群馬在住のこの方とは高山植物の名前を教えていただきながら
笠ケ岳を降りて至仏山までご一緒させていただきました。

小至仏山から至仏山へは例の蛇紋岩がたくさん露出しているので底の固い登山靴は良く滑る。注意して登り、降りる。
山頂はかなりの人で賑わってますが、天気が下り坂にもなるので早めに
退散します。尾瀬ヶ原と燧ケ岳がきれいに見渡せる。
しかしあまり感動が湧かない。なぜだろう。
前はもっと池塘が多く水々しかった記憶が。

人気でしかも百名山の至仏山、一度は登る価値はありますが、
なによりも笠ケ岳はお勧めではないでしょうか?
私の好きな山になりました。夏の花が咲き乱れるこの季節、
頂上から見える片藤沼、さらに続く湯の小屋温泉への道も歩いてみたい。
花の名前のレクチャーを受けながら戻っていると前から一人女性とすれ違い
湯の小屋温泉方面へ去っていきました。
話しぶりから昔かなりこの道を歩かれた方のようでした。

しかし一睡もせずに歩くのは、食欲も湧かず、たいした登りではないのにきつい。
次回はアイアマスクを絶対持ってくるぞ。出来れば一番前の席は遠慮したいな。

2日目、3日目はボランティア講習なのでヤマレコアップはここまでに。

花の名前を勉強中!

−間違っていたらごめんなさい−

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら