馬返からの富士登山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,378m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
15:09 1合目、
15:33 2合目、
15:55 3合目、
16:15 4合目、
16:45 5合目 早川館跡地、
17:02 5合目 佐藤小屋、
18:14 6合目、
19:06 7合目、
22:21 8合目の元祖室、
23:43 御来光館、
2:00頃 吉田ルートの山頂、
4:00 下江戸屋、
6:59 6合目、
9:27 富士スバルライン五合目、
10:45頃〜12:00頃 散策路
歩行時間:約10〜11時間(休憩多め)
天候 | 晴れのち雨、再度、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
富士山駅から14時30分に来たバス(時刻表だと14時15分)に乗り、14時55分頃に馬返に到着。 帰りは富士スバルライン五合目から、13時発の新宿行の高速バスに乗車。 |
予約できる山小屋 |
佐藤小屋
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
世界文化遺産になった富士山を、1合目にあたる馬返から登ってみた。
富士山駅からバスで馬返まで移動。約30分。代金490円。
バスは、15分ほど遅れて富士山駅バス停にやってきたのだが、
北口本宮冨士浅間神社近辺の道路がすごく渋滞していたので納得。
15時頃に馬返到着。
1合目にあたる馬返から5合目あたりの佐藤小屋までは、
ほどほどに整備されていた。
標識、歴史を知らせる案内板などあり。
富士講の石仏もぽつぽつ。旧山小屋の残骸も。
時間的なタイミングか、
日帰り富士登山をしたトレランの人たちと、かなりすれ違った。
十分に調べたわけではないが、馬返から佐藤小屋まで
3〜4時間くらいかかると見込んでいたのだが、
所要時間は、かなりゆっくり歩いて2時間。時刻は17時。
去年の痛手を教訓に、
天気が悪そうなら佐藤小屋でツエルト泊して翌早朝に登山開始。
天気が良好ならば、ところどころで休憩しつつの登山続行と決めていて、
現状、なんとかなりそう。
そのまま、富士登山を決行!
5〜6合目あたりで、体を慣らすため1〜1.5Hほど過ごす。
7合目は19時頃に通過。ここまでは問題もなく順調に登る。
だが、8合目くらいから、風が尋常じゃなくなってきた。
体がやや持っていかれそうなほどの強さで、
砂や数ミリ単位の小石も一緒に飛んでくるので、肌が露出している顔や手が痛い。
手には軍手をはめたのが、顔は諦めた。
耳や口、眼鏡をしているのに目までもが、砂でジャリジャリして気持ち悪かった。
体を慣らすための休憩を多めにとっていたので、
8合目の元祖室を通過したのは22時20分。標高3250m。
このあたりから眠気と疲労からか、思うようにペースが上がらず。
ツエルトでビバークしようかと何度か考えたのだが、
風が強すぎるので、躊躇してしまった。
23時40分頃、本8合目あたりの御来光館を通過。
この前後で、最悪の事態である雨が、なんと降ってきたのだ。
去年の悪夢の繰り返しか。
装備はしっかり持ってきているので、まぁなんとかなるのだが。
吉田ルートの山頂には、2時頃到着。
眠気と疲労のため、ものすごく時間がかかった。
豪風、雨という最悪の天候で、体感温度はおそらく氷点下。
自分の体調も考えて、御来光は待たずに下山を2時40分頃に開始。
最初は、時間的に誰も下山などしておらず、
吉田ルートの下山道は真っ暗で風も雨も強くて、
何がどうなっているのかすら不明。
地面だけを注視し、人の足跡を頼りに下り続ける。
しばらくすると、須走ルートから登って来た人たちや、
自分と同じように下山してきた人たちに抜かされたりで、
わりと賑やかに。
帰りの移動手段として、13時発の高速バスを予約していたので、
時間をかせぐため、ものすごくスローペースで下山していたのだが、
分岐の下江戸屋の通過は、4時。
ぼちぼち明るくなってきて、ヘッドライトは不要に。
下りの7合目あたりで、山中湖にそそぐ天使の梯子を目撃。
幻想的である。
下りは眠くて眠くて仕方なかった。歩きながら意識が飛びそうになった瞬間もあった。
6合目着は、7時頃。
その後は、仮眠をとろうと、仮眠場所探しや仮眠そのものをがんばってみたり、
1.5時間ほど散策路を歩いたりして、時間をつぶして帰宅。
散策路が思いのほか、南アルプスや富士山の全景を眺められて、よかった。
今回は猛暑すぎて見送ったが、来年以降の暑くない時期に、
北口本宮冨士浅間神社を参拝してそこから徒歩でのみ富士登山もしてみたいもんだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する