ひるがの高原SAでの朝〜🎵
早く着いたので、1時間半ほど仮眠してました。寒い朝です。
18
ひるがの高原SAでの朝〜🎵
早く着いたので、1時間半ほど仮眠してました。寒い朝です。
本日、おじゃまします大日ヶ岳さんです。お久しぶりです。
右手の尾根線を登ります。
6
本日、おじゃまします大日ヶ岳さんです。お久しぶりです。
右手の尾根線を登ります。
白山連峰も・・、雲の中ですやん💦
でも、霧がいい感じですよ〜🎵
9
白山連峰も・・、雲の中ですやん💦
でも、霧がいい感じですよ〜🎵
登山口駐車場です。
5時半頃で、6台目でした。
4
登山口駐車場です。
5時半頃で、6台目でした。
駐車場脇の鮮やかなウツギさん❗
13
駐車場脇の鮮やかなウツギさん❗
では、では、熊鈴鳴らして出発です。
初めてのルートで、ワクワクします。
2
では、では、熊鈴鳴らして出発です。
初めてのルートで、ワクワクします。
登山口からブナ林の登山道です。
いい道ですやん❗
7
登山口からブナ林の登山道です。
いい道ですやん❗
先ずは、チゴユリさん❗
そこそこ咲いてました。
9
先ずは、チゴユリさん❗
そこそこ咲いてました。
サルトリイバラのお花です❗
◆サルトリイバラ(猿捕茨)
サルトリイバラ科(またはユリ科)シオデ属の多年生植物。別名は、ガンタチイバラ、カカラなど。
5
サルトリイバラのお花です❗
◆サルトリイバラ(猿捕茨)
サルトリイバラ科(またはユリ科)シオデ属の多年生植物。別名は、ガンタチイバラ、カカラなど。
いや〜、ええね🎵
新緑が優しいですよ〜🎵
10
いや〜、ええね🎵
新緑が優しいですよ〜🎵
ツクバネソウさん❗
たくさんありました。
◆ツクバネソウ(衝羽根草)
シュロソウ科ツクバネソウ属の多年草。花言葉は、「淡い夢」、「友情」です。
7
ツクバネソウさん❗
たくさんありました。
◆ツクバネソウ(衝羽根草)
シュロソウ科ツクバネソウ属の多年草。花言葉は、「淡い夢」、「友情」です。
昨年の脱け殻かと思いましたが、下山時には、既に蝉が鳴いてました。
9
昨年の脱け殻かと思いましたが、下山時には、既に蝉が鳴いてました。
ギンリョウソウさん❗
たくさん咲いて❓️・・、にょきにょき出てました。
11
ギンリョウソウさん❗
たくさん咲いて❓️・・、にょきにょき出てました。
広い一服平を通過します❗
休憩には良さげな場所です。
4
広い一服平を通過します❗
休憩には良さげな場所です。
ユキザサさん❗
たっぷり咲いてました。
花言葉は、「憂いを忘れる」、雪のような「汚れのない」花の「美しい輝き」です。
6
ユキザサさん❗
たっぷり咲いてました。
花言葉は、「憂いを忘れる」、雪のような「汚れのない」花の「美しい輝き」です。
ええね〜🎵
今季初、感謝です。
10
ええね〜🎵
今季初、感謝です。
新緑シャワー〜🎵
「ええね〜🎵」の連発です。
9
新緑シャワー〜🎵
「ええね〜🎵」の連発です。
マイヅルソウさん❗
葉はたっぷりありますので、お花はこれからですかね。
8
マイヅルソウさん❗
葉はたっぷりありますので、お花はこれからですかね。
終盤のオオカメノキさん❗
登山口では、既に実でした。
7
終盤のオオカメノキさん❗
登山口では、既に実でした。
むむ・・、白山は恥ずかしがり屋です💦
7
むむ・・、白山は恥ずかしがり屋です💦
密、密なタムシバさん❗
まだ咲いてました。
7
密、密なタムシバさん❗
まだ咲いてました。
サンカヨウを、「なんかよう❓️」って、探して歩いてましたが・・、アレレ💦、もう実になってますやん、遅かったか・・・
5
サンカヨウを、「なんかよう❓️」って、探して歩いてましたが・・、アレレ💦、もう実になってますやん、遅かったか・・・
ミヤマシキミさん❗
赤い実になります。
11
ミヤマシキミさん❗
赤い実になります。
いや〜、ええね〜🎵
8
いや〜、ええね〜🎵
オッ❗出ましたよ〜、サンカヨウさん❗
諦めかけてたので、嬉しさ倍増です。
13
オッ❗出ましたよ〜、サンカヨウさん❗
諦めかけてたので、嬉しさ倍増です。
咲きたても、ありますね〜🎵
15
咲きたても、ありますね〜🎵
濡れたシースルーも見たいところですが、贅沢は申しませんよ〜。
11
濡れたシースルーも見たいところですが、贅沢は申しませんよ〜。
ここのは、小振りなサンカヨウさんです。
◆サンカヨウ(山荷葉)
メギ科サンカヨウ属の多年草。
花言葉は、「親愛の情」、「幸せ」、「自由奔放」です。
7
ここのは、小振りなサンカヨウさんです。
◆サンカヨウ(山荷葉)
メギ科サンカヨウ属の多年草。
花言葉は、「親愛の情」、「幸せ」、「自由奔放」です。
下山時も観賞してますので、写真はまとめてます。
サンカヨウさんに、感謝です❗
16
下山時も観賞してますので、写真はまとめてます。
サンカヨウさんに、感謝です❗
何度も撮っちゃいますよ〜🎵
5
何度も撮っちゃいますよ〜🎵
タケシマランさん❗
ピントがムズい💦赤い実がぶら下がりますね。
4
タケシマランさん❗
ピントがムズい💦赤い実がぶら下がりますね。
鮮やかなショウジョウバカマさん❗
まだたくさん咲いてました。
9
鮮やかなショウジョウバカマさん❗
まだたくさん咲いてました。
イワナシさん❗
たくさん咲いてます。近畿のお山とは、1ヶ月以上ズレてますね。
10
イワナシさん❗
たくさん咲いてます。近畿のお山とは、1ヶ月以上ズレてますね。
小振りなミツバオウレンさん❗
そこそこに咲いてました。
10
小振りなミツバオウレンさん❗
そこそこに咲いてました。
5月末ですが、標高、季節条件が違いますからね。
6
5月末ですが、標高、季節条件が違いますからね。
ミツバオウレンさんに感謝です❗
6
ミツバオウレンさんに感謝です❗
そこそこの急坂を登って、展望台です。
5
そこそこの急坂を登って、展望台です。
大日ヶ岳ピークです。
雪が残ってますね。
7
大日ヶ岳ピークです。
雪が残ってますね。
イワカガミさん❗
10
イワカガミさん❗
お〜、予期せぬお花ですやん🎵
ツバメオモトさん❗
◆ツバメオモト(燕万年青)
ユリ科ツバメオモト属の多年草の一種。花言葉は、和解、一致、怠りない心、崇高な精神、長命です。
6
お〜、予期せぬお花ですやん🎵
ツバメオモトさん❗
◆ツバメオモト(燕万年青)
ユリ科ツバメオモト属の多年草の一種。花言葉は、和解、一致、怠りない心、崇高な精神、長命です。
上高地以来です。葉っぱはそこそこありました。お花はこれからですかね。
オモトさんに感謝です❗
12
上高地以来です。葉っぱはそこそこありました。お花はこれからですかね。
オモトさんに感謝です❗
エンレイソウさん❗
そこそこにたくさんありました。
9
エンレイソウさん❗
そこそこにたくさんありました。
カンスゲさん❗
何気に見てしまいます。
4
カンスゲさん❗
何気に見てしまいます。
振り返って、歩いてきた尾根線です。緩やかなんで、ちょい長いかな。
7
振り返って、歩いてきた尾根線です。緩やかなんで、ちょい長いかな。
大日ヶ岳ピークにとうちゃこです❗
既に4組ほど休憩されてました。
しばし休憩、そこそこの風でちょい寒いです。
16
大日ヶ岳ピークにとうちゃこです❗
既に4組ほど休憩されてました。
しばし休憩、そこそこの風でちょい寒いです。
すぐ西に鎌ヶ峰、奥に荒島岳が見えてます。
福井はお隣ですからね。
11
すぐ西に鎌ヶ峰、奥に荒島岳が見えてます。
福井はお隣ですからね。
アルプス方面は、残念ながら見えません。
微かに御嶽、乗鞍の裾野が見えてました。
9
アルプス方面は、残念ながら見えません。
微かに御嶽、乗鞍の裾野が見えてました。
右手は野伏ヶ岳、左手は小白山です。奥に経ヶ岳が見えます。
9
右手は野伏ヶ岳、左手は小白山です。奥に経ヶ岳が見えます。
・・ですが、別山ピークと白山は雲の中です。しゃあないね💦
でも、ご近所なのがわかりますね。残念ですが、下ります。
8
・・ですが、別山ピークと白山は雲の中です。しゃあないね💦
でも、ご近所なのがわかりますね。残念ですが、下ります。
まだまだこれからのマイヅルソウさん❗
5
まだまだこれからのマイヅルソウさん❗
ピンぼけ💦のヤシオさん❗
7
ピンぼけ💦のヤシオさん❗
クロモジさん❗
9
クロモジさん❗
再び、ユキザサさん❗
10
再び、ユキザサさん❗
ルンルンで、新緑に癒される登山道です。のんびりと贅沢な時間です。
13
ルンルンで、新緑に癒される登山道です。のんびりと贅沢な時間です。
東に鷲ヶ岳さん❗暑くなってきました。しばらく歩いたら駐車場です。楽しめましたね🎵
お疲れさんでした❗
7
東に鷲ヶ岳さん❗暑くなってきました。しばらく歩いたら駐車場です。楽しめましたね🎵
お疲れさんでした❗
【オマケ】
ひるがの高原SAで、軽めの昼食です。山菜きつねそば(540円)。車なので、🍺は我慢です。
15
【オマケ】
ひるがの高原SAで、軽めの昼食です。山菜きつねそば(540円)。車なので、🍺は我慢です。
こんばんは〜♪
akinomさんも遠征してましたね
これからの季節、少しでも標高の高いところに行きたくなりますね
白山は女性の神様を祭ってあるので、 akinomさんに見つめられて
恥ずかしかったのかも
お花もいっぱい&新緑に癒され、良い山行きが伝わってきます♪
私もこのレコで癒されました〜
追伸:サルトリイバラ・シオデ・タチシオデ。。。
どれもよく似ていて実がなっていない花の咲き始めだと
見分け方がよく分かりません
何か良い見極め方法をご存じでしたらご教授願えれば幸いです(*- -)(*_ _)ペコリ
blueberryさん、こんばんは❗
ちょい遠征、お疲れさまでした。
レコ「宇津江四十八滝&花の森のクリンソウ」は拝見しましたよ〜🎵
実は、同じような花写真がタチシオデだったので、「ふむ〜❓️」とは思いましたが・・。
シオデ属は、サルトリイバラ属とも言われるので、サンキライやタチシオデも同じ種類、地域の育ち(葉っぱの色の濃さ、厚さ、固さなど)によって違う❓️のかと、勝手に思ってます。
まあ・・、「トゲのある痛い、赤い実のなるツル植物」ってことで・・、結論はよく知らない訳ですなぁ〜、見極めできません。すいませんね〜💦
同じ時期に咲く似たような花は
見極めが難しいです😢💦
すぐ行ける場所じゃないので、とりあえず今思う名前のままにして
またいつか行けたときによ〜く観察して勉強していきたいと思います😉
ありがとうございましたヽ(*´∀`)ノ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する