ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322596
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【018】サクッと大菩薩嶺・サクッと大菩薩峠 上日川峠起点唐松尾根ルート【単独行】

2013年07月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
8.1km
登り
491m
下り
482m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:32 上日川峠駐車場 準備を済ませ 12:48 出発
13:02 福ちゃん荘
12:04 唐松尾根入口
13:47 雷岩
13:51 大菩薩嶺山頂
13:58 雷岩
14:15 神部岩(2,000ピーク)
14:29 賽の河原
14:32 親不知の頭
14:48 大菩薩峠 休憩 15:10 出発
15:23 勝縁荘
15:28 富士見山荘
15:31 福ちゃん荘
15:40 ロッヂ長兵衛
15:41 上日川峠駐車場
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中央道八王子ICから2時間ほど。

・駐車場はロッヂ長兵衛付近に60台可能が2ヶ所とロッヂ前に10台程停められます。

・上日川峠までは幅員が狭く、大型車走行困難。普通車でもすれ違いはギリギリ。

・冬期は通行止めになるとの事。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】

・上日川峠〜福ちゃん荘

一般的には普通の登山道を行くのでしょうが、私は車道で行きました。
大体15分くらい。危険なし。

・福ちゃん荘〜唐松尾根〜雷岩

笹に囲まれた尾根道を進みます。傾斜もキツくなく、歩きやすい。
途中から樹林帯を抜け、ゴツゴツした道になりますが、
背後の見晴らしが素晴らしく、あまり疲れません。
でも、浮き石があるので注意です。

・雷岩〜大菩薩嶺山頂

樹林帯を進みます。
あまり日が差し込まない為、地面がやわらかいです。
丸太道ああるのでとこは歩きやすいです。
山頂は樹林に囲まれていて展望なし。虫も多いです。
三等三角点あり。

・雷岩〜大菩薩峠

森林限界?とは違うと思うけど、開けた稜線を歩きます。
富士山や南アルプス、甲府市街の展望が良く飽きません。
逆に北側は高い木があって展望はなし。
途中に賽の河原があって、多くのケルンがあります。
大菩薩峠までは非常に多くの撮影スポットがあってなかなか前に進みませんw
非常に歩きやすい道ですが、岩稜帯や浮き石なども多いので油断禁物です。

・大菩薩峠〜ロッヂ長兵衛

これ以上ないってくらいに歩きやすい道です。
展望はありませんが、笹に囲まれた道は涼しくて気持ちいい。
勝縁荘まで来ると、沢に出合います。水の透明度高い!
そのあとも同じような道を進み、富士見山荘を越え、福ちゃん荘に着きます。
あとは道なりに歩き、ロッヂ長兵衛、上日川峠駐車場に到着です。

【登山ポスト】

確認してません。

【温泉】

帰りの車道の途中に「大菩薩の湯」があります。

http://www.city.koshu.yamanashi.jp/shisei/shisetsu/detail/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BF%9D%E9%A4%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E3%81%AE%E6%B9%AF
上日川峠のロッヂ長兵衛前の駐車場に到着!
2013年07月18日 12:56撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 12:56
上日川峠のロッヂ長兵衛前の駐車場に到着!
さて出発します。
コースやタイムの詳細が看板に。
2013年07月18日 12:58撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 12:58
さて出発します。
コースやタイムの詳細が看板に。
普通登山道で福ちゃん荘まで向かうのに、
なぜかそれに気づかず車道を歩く私(笑)
2013年07月18日 13:00撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:00
普通登山道で福ちゃん荘まで向かうのに、
なぜかそれに気づかず車道を歩く私(笑)
車道は車道で気持ちいいもん(キリッ
2013年07月18日 13:01撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:01
車道は車道で気持ちいいもん(キリッ
福ちゃん荘に到着。
想像してたより大きい(笑)
2013年07月18日 13:11撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:11
福ちゃん荘に到着。
想像してたより大きい(笑)
中暗いですが営業してます。
大げさじゃなく本当に暗いです(笑)
2013年07月18日 13:12撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:12
中暗いですが営業してます。
大げさじゃなく本当に暗いです(笑)
福ちゃん荘近くにトイレあります!
2013年07月18日 13:12撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:12
福ちゃん荘近くにトイレあります!
ここから唐松尾根に入ります。
2013年07月18日 13:12撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:12
ここから唐松尾根に入ります。
なんとわかり易い!
高尾山然り筑波山然り、人気の山にはこういうの多いですよね〜
2013年07月18日 13:13撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:13
なんとわかり易い!
高尾山然り筑波山然り、人気の山にはこういうの多いですよね〜
しっかりとした道で気持ちいい〜
2013年07月18日 13:14撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:14
しっかりとした道で気持ちいい〜
尾根も笹で覆われています。
この笹も涼しさを演出している。
2013年07月18日 13:16撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:16
尾根も笹で覆われています。
この笹も涼しさを演出している。
笹の身長が高くなり、木の根が露出してきました。
2013年07月18日 13:16撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:16
笹の身長が高くなり、木の根が露出してきました。
ふと背後を見ると、木々の隙間から富士山が見える!
ここから稜線まで、まともな富士山は撮れませんでした。
2013年07月18日 13:22撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:22
ふと背後を見ると、木々の隙間から富士山が見える!
ここから稜線まで、まともな富士山は撮れませんでした。
尾根途中に広場が有り、ここで少し休憩。
2013年07月18日 13:26撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:26
尾根途中に広場が有り、ここで少し休憩。
やせ尾根もあります。
尾根は風が通って気持ちいいなぁ。
奥多摩の低山は暑かった・・・。
2013年07月18日 13:27撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:27
やせ尾根もあります。
尾根は風が通って気持ちいいなぁ。
奥多摩の低山は暑かった・・・。
砂利が大きくなってきました。
しっかりと踏んでいきます。
2013年07月18日 13:37撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:37
砂利が大きくなってきました。
しっかりと踏んでいきます。
だんだん見晴らしが良くなってきました。
しかし依然として富士山は雲の中・・・。
2013年07月18日 13:40撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 13:40
だんだん見晴らしが良くなってきました。
しかし依然として富士山は雲の中・・・。
樹林帯を抜け、直射日光ががが。
展望は最高です。
2013年07月18日 13:44撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:44
樹林帯を抜け、直射日光ががが。
展望は最高です。
題「飛び立つヒナ」
鳩サブレにも見える?
2013年07月18日 13:48撮影 by  NEX-5, SONY
4
7/18 13:48
題「飛び立つヒナ」
鳩サブレにも見える?
甲府市街アップ。
2013年07月18日 13:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 13:51
甲府市街アップ。
富士山と大菩薩湖1
まだ富士山は見えない。
2013年07月18日 13:52撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 13:52
富士山と大菩薩湖1
まだ富士山は見えない。
おっ、頭が出てきた。
2013年07月18日 13:54撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:54
おっ、頭が出てきた。
もう少しもう少し。
2013年07月18日 13:55撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:55
もう少しもう少し。
稜線に近づいて来ました。
あともう一歩です。
2013年07月18日 13:56撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 13:56
稜線に近づいて来ました。
あともう一歩です。
着きましたー雷岩!
肝心の雷岩は撮ってません(笑)
2013年07月18日 13:57撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 13:57
着きましたー雷岩!
肝心の雷岩は撮ってません(笑)
雷岩から樹林帯を歩くこと10分。
大菩薩嶺山頂に到着です。
2013年07月18日 14:02撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:02
雷岩から樹林帯を歩くこと10分。
大菩薩嶺山頂に到着です。
三等三角点。
2013年07月18日 14:02撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:02
三等三角点。
撮って頂きました(*^ω^*)
山頂は樹林帯の中なので展望なし。
写真だけ撮って出発します。
2013年07月18日 18:48撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 18:48
撮って頂きました(*^ω^*)
山頂は樹林帯の中なので展望なし。
写真だけ撮って出発します。
富士山と大菩薩湖2
雷岩まで戻ってくると、富士山はまだ頭だけ。
2013年07月18日 14:09撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:09
富士山と大菩薩湖2
雷岩まで戻ってくると、富士山はまだ頭だけ。
あと少しなんだけどなぁ〜。
2013年07月18日 14:10撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:10
あと少しなんだけどなぁ〜。
南アルプスの稜線は結構くっきりです!
2013年07月18日 14:10撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/18 14:10
南アルプスの稜線は結構くっきりです!
これから向かう大菩薩峠方面。
2013年07月18日 14:10撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:10
これから向かう大菩薩峠方面。
他の登山者の方が連れていたワンちゃん。
2013年07月18日 14:13撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/18 14:13
他の登山者の方が連れていたワンちゃん。
暑いかい?
2013年07月18日 14:13撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/18 14:13
暑いかい?
頼むー、雲よ、どいてくれー!
2013年07月18日 14:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:17
頼むー、雲よ、どいてくれー!
ケルンの大群。
2013年07月18日 14:18撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 14:18
ケルンの大群。
セルフショット1
これはよく撮れたんじゃないだろうか。
でも富士山が私で隠れてしまいましたw
2013年07月18日 14:19撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/18 14:19
セルフショット1
これはよく撮れたんじゃないだろうか。
でも富士山が私で隠れてしまいましたw
セルフショット2
頭が見切れてしまった。残念。
2013年07月18日 14:20撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 14:20
セルフショット2
頭が見切れてしまった。残念。
セルフショット3
富士山×大菩薩湖×私。
なんかバランス悪い(汗笑)
2013年07月18日 14:20撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 14:20
セルフショット3
富士山×大菩薩湖×私。
なんかバランス悪い(汗笑)
ケルンと青空。
2013年07月18日 14:21撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/18 14:21
ケルンと青空。
セルフショット4
これも中々ではないかと思いますが、
自分が傾いてるのがなんとも(笑)
2013年07月18日 14:23撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 14:23
セルフショット4
これも中々ではないかと思いますが、
自分が傾いてるのがなんとも(笑)
先ほどのワンちゃん。
威嚇されてる?笑
2013年07月18日 14:25撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:25
先ほどのワンちゃん。
威嚇されてる?笑
眠そう(笑)
大菩薩峠までもう少しだよー。
2013年07月18日 14:26撮影 by  NEX-5, SONY
5
7/18 14:26
眠そう(笑)
大菩薩峠までもう少しだよー。
大菩薩の稜線。
ここ歩くだけでも今日来た価値があります。
2013年07月18日 14:26撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:26
大菩薩の稜線。
ここ歩くだけでも今日来た価値があります。
岩場にあった苔。
太陽の日差しで乾燥してます。
2013年07月18日 14:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:33
岩場にあった苔。
太陽の日差しで乾燥してます。
おっだんだん雲取れてきたぞ!
2013年07月18日 14:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 14:33
おっだんだん雲取れてきたぞ!
大菩薩湖アップ1
貯水量はまぁまぁ?
2013年07月18日 14:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:33
大菩薩湖アップ1
貯水量はまぁまぁ?
一輪の花。
毎回わからん(´・ω・)
2013年07月18日 14:35撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:35
一輪の花。
毎回わからん(´・ω・)
稜線からの甲府市街と南アルプス。
2013年07月18日 14:38撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 14:38
稜線からの甲府市街と南アルプス。
賽の河原に着きました。
2013年07月18日 14:40撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:40
賽の河原に着きました。
多分避難小屋。埋葬小屋とかじゃないよね(怖)
ドアは立て付けが悪く開きませんでした。
隙間から見えた内部は綺麗そうでしたけど。
2013年07月18日 14:40撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:40
多分避難小屋。埋葬小屋とかじゃないよね(怖)
ドアは立て付けが悪く開きませんでした。
隙間から見えた内部は綺麗そうでしたけど。
賽の河原から、歩いてきた稜線を振り返って。
2013年07月18日 14:42撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:42
賽の河原から、歩いてきた稜線を振り返って。
親不知の頭です。
2013年07月18日 14:43撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:43
親不知の頭です。
キタ━(゜∀゜)━!!
やっとまともに富士山が見えました。
2013年07月18日 14:43撮影 by  NEX-5, SONY
4
7/18 14:43
キタ━(゜∀゜)━!!
やっとまともに富士山が見えました。
富士山と大菩薩湖3
欲を言えばもうちょっと雲どいてほしい。
2013年07月18日 14:44撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:44
富士山と大菩薩湖3
欲を言えばもうちょっと雲どいてほしい。
歩いてきた大菩薩稜線。
よく晴れていて気持ちいい!!
2013年07月18日 14:45撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:45
歩いてきた大菩薩稜線。
よく晴れていて気持ちいい!!
富士山オンリー。
前に登ったときはガスで全然見えませんでした。
2013年07月18日 14:47撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:47
富士山オンリー。
前に登ったときはガスで全然見えませんでした。
セルフショット5
これもよく撮れた!
伸び伸び感出てるでしょ?笑
2013年07月18日 14:48撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:48
セルフショット5
これもよく撮れた!
伸び伸び感出てるでしょ?笑
いま最も登りたい山、富士山。
人が多いから、とか言ってられないなぁ。
2013年07月18日 14:51撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/18 14:51
いま最も登りたい山、富士山。
人が多いから、とか言ってられないなぁ。
富士山と大菩薩湖4
雲も取れ、絶妙です。
2013年07月18日 14:52撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:52
富士山と大菩薩湖4
雲も取れ、絶妙です。
大菩薩峠、介山荘、熊沢山が見えてきました。
左の奥の方には丹沢山塊も見えます。
2013年07月18日 14:52撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/18 14:52
大菩薩峠、介山荘、熊沢山が見えてきました。
左の奥の方には丹沢山塊も見えます。
奥多摩方面。
南アルプス方面と違って、雲が多いなぁ。
これは帰りにゲリラ豪雨の予感。
2013年07月18日 14:52撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:52
奥多摩方面。
南アルプス方面と違って、雲が多いなぁ。
これは帰りにゲリラ豪雨の予感。
大菩薩湖アップ2
2013年07月18日 14:53撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:53
大菩薩湖アップ2
ん?前登ったときこんな塔あったっけ?
2013年07月18日 14:57撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:57
ん?前登ったときこんな塔あったっけ?
名作発祥の地
中里介山先生作
大菩薩峠
記念塔
白井喬二書・・・だそうです。
2013年07月18日 14:57撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:57
名作発祥の地
中里介山先生作
大菩薩峠
記念塔
白井喬二書・・・だそうです。
大菩薩峠と介山荘まであっとすっこしー。
2013年07月18日 14:59撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 14:59
大菩薩峠と介山荘まであっとすっこしー。
着きましたー。
撮って頂きました(*^ω^*)
青空がイイ感じです♪
2013年07月18日 15:05撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:05
着きましたー。
撮って頂きました(*^ω^*)
青空がイイ感じです♪
南アルプス1
仙丈ヶ岳、鳳凰岳、北岳、間ノ岳。
2013年07月18日 14:59撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 14:59
南アルプス1
仙丈ヶ岳、鳳凰岳、北岳、間ノ岳。
南アルプス2
聖岳、赤石岳、塩見岳。
2013年07月18日 15:02撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:02
南アルプス2
聖岳、赤石岳、塩見岳。
奥多摩方面。
奥多摩三山。
まだ御前山と三頭山登ってない。
2013年07月18日 15:01撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:01
奥多摩方面。
奥多摩三山。
まだ御前山と三頭山登ってない。
またまたワンちゃん。
カメラを向けると外方向きます。
2013年07月18日 15:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 15:12
またまたワンちゃん。
カメラを向けると外方向きます。
やっと撮れた正面写真。
ありがとうございます!!
2013年07月18日 15:13撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:13
やっと撮れた正面写真。
ありがとうございます!!
この▽・w・▽を連れていたご夫婦とは、唐松尾根から抜きつ抜かれつで大菩薩峠まで来ました。
なんとアイスキャンデーをご馳走になりました。
ありがとうございました(*^ω^*)
2013年07月18日 15:13撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 15:13
この▽・w・▽を連れていたご夫婦とは、唐松尾根から抜きつ抜かれつで大菩薩峠まで来ました。
なんとアイスキャンデーをご馳走になりました。
ありがとうございました(*^ω^*)
さてさて事情により時間が無くなってきているので、山頂でのごはんはお預けして早々に下山。
大菩薩峠から福ちゃん荘までは、ずっとこんな道です。木漏れ日が気持ちいい〜♪
2013年07月18日 15:24撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:24
さてさて事情により時間が無くなってきているので、山頂でのごはんはお預けして早々に下山。
大菩薩峠から福ちゃん荘までは、ずっとこんな道です。木漏れ日が気持ちいい〜♪
途中、沢と交差します。
2013年07月18日 15:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:33
途中、沢と交差します。
水の透き通り感ハンパじゃない!
2013年07月18日 15:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:33
水の透き通り感ハンパじゃない!
緑が好きです(*^ω^*)
2013年07月18日 15:34撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:34
緑が好きです(*^ω^*)
勝縁荘を後にして。。。
2013年07月18日 15:34撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:34
勝縁荘を後にして。。。
エッ!?ここ分岐なの?
どうみても破線ルートでしょ。
地図確認したらやっぱり破線ルートでした。
でもいつか登ってみたいかも(笑)
2013年07月18日 15:37撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:37
エッ!?ここ分岐なの?
どうみても破線ルートでしょ。
地図確認したらやっぱり破線ルートでした。
でもいつか登ってみたいかも(笑)
富士見山荘。
2013年07月18日 15:38撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:38
富士見山荘。
日が陰っていい雰囲気に。
2013年07月18日 15:39撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:39
日が陰っていい雰囲気に。
鹿はいませんでした(´・ω・)ショボーン
2013年07月18日 15:41撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:41
鹿はいませんでした(´・ω・)ショボーン
福ちゃん荘まで戻ってきました!
2013年07月18日 15:42撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:42
福ちゃん荘まで戻ってきました!
さてまた車道を通ってロッヂ長兵衛まで。
この時です。登山道があることに気付いたのはw
2013年07月18日 15:48撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:48
さてまた車道を通ってロッヂ長兵衛まで。
この時です。登山道があることに気付いたのはw
到着時にロッヂ長兵衛撮るの忘れていたので。
長兵衛の名前の由来調べましたが、結構ダークです。
2013年07月18日 15:51撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 15:51
到着時にロッヂ長兵衛撮るの忘れていたので。
長兵衛の名前の由来調べましたが、結構ダークです。
虫も多いので、車に乗って早々に下山します。
途中の工事現場近くの沢。
水量が多くてイイ感じです♪
2013年07月18日 16:06撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 16:06
虫も多いので、車に乗って早々に下山します。
途中の工事現場近くの沢。
水量が多くてイイ感じです♪
甲州市から。
頭だけ富士山。
2013年07月18日 16:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 16:28
甲州市から。
頭だけ富士山。
中まで入りませんでしたが
観光名所のワイングラス館。
建物が素敵です。
2013年07月18日 16:36撮影 by  NEX-5, SONY
7/18 16:36
中まで入りませんでしたが
観光名所のワイングラス館。
建物が素敵です。
今日はいい晴れっぷりでした!
お疲れ様でした(*^ω^*)
2013年07月18日 15:53撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/18 15:53
今日はいい晴れっぷりでした!
お疲れ様でした(*^ω^*)
撮影機器:

感想

夜から友人と約束があったので、今日はサクッと登山です。
どこかいい山ないかな・と探していたところ、前回ガスって全然展望のよくなかった
大菩薩嶺・大菩薩峠がベストと思い決行。
余裕を持って出発は10時。車で中央道を走り、上日川峠まで。

まず上日川峠までの山道が狭い(汗)
行きはすれ違いなく走れたのですが、帰りは2台とすれ違いヒヤヒヤもんでした。
これ土日はやばいんじゃないか?笑

上日川峠に到着し、まずは駐車場で迷う(笑)どこ停めたらいいのー?
駐車して準備して出発。

まずは福ちゃん荘へ。なぜか登山道に気付かず車道で。
日差しはありましたが樹林帯の中なので涼しい。
10分ちょっとで福ちゃん荘到着。
すぐさま唐松尾根に入りました。

唐松尾根は笹に囲まれ雰囲気が良いです♪
1時間で稜線まで上がれるのであまり疲れませんし、途中から樹林帯を抜け展望が良くなるので飽きません。何度も何度も振り返って写真を撮りました。

途中ワンちゃんを連れたご夫婦と出会いました。
「この山何度も来た事あるの?」と聞かれ「2度目です」と答えると
「上まであとどれくらいかな?」と聞かれたので、地図を見て「あと10分位で雷岩です」と答えました。
確かに大菩薩嶺は2度目だけど、前は小菅から登ってるのでこのルートは今回が初!
しかし、iPhoneの山と高原地図アプリは使いやすいなー。
簡単な操作で、ログ取れるんだもの。
あとは房総半島のマップ追加してもらえれば、なお最高。

そんなこんなであっという間に雷岩に着きました。
今回もササッと大菩薩嶺山頂まで行き、写真を撮ったり撮って頂いたりして
折り返してきました。

雷岩〜神部岩〜賽の河原〜親不知の頭〜大菩薩峠までは南西方面が開け、終始展望が良いです。
逆に北東方面は展望がよくありません。
なかなか富士山の頭が雲から抜けないので、悶々としていました。

途中セルフタイマーによる撮影を何度か行い、満足のいく写真も撮る事ができました。
なにぶん単独行が多いので、撮影技術を向上しないと(笑)

賽の河原を抜け、親不知の頭を通り過ぎて、ふと富士山を見ると、
キタ━(゜∀゜)━!! 富士山の頭から雲が取れ、凛々しい姿を現していました。
これぞ富士山!って感じです(笑)
大菩薩湖とセットで撮るとイイ感じです(*^ω^*)

その後、もうちょっと歩くと、大菩薩峠に着きました。
ここでも写真を撮って頂いたご夫婦に感謝!!

この時点で15時を回っていましたが、「南アルプスがくっきり見えるのは、今の時期この時間帯では珍しい」とは介山荘ご主人の談。
確かに今日はよく晴れている。最高ぉぉぉぉぉぉぉ!!

売店ではアイスキャンデーが100円で買えますが、
なんとワンちゃんを連れていたご夫婦にご馳走になってしまいました。
熱い日差しにアイスキャンデーで癒されました。ありがとうございます♪

本来はここで昼食を取る予定でしたが、時間がなくて、食べずに下山しました。
福ちゃん荘までは林道を使いますが、これがまた歩きやすくて全然疲れませんw
逆に唐松尾根を下りに使うルートだと、大きい石や浮き石が多いので集中して疲れてしまうかも。

時々走ってくだったりして、途中の沢のせせらぎに癒されたりして、
あっという間に福ちゃん荘到着!!
そこからまた車道を使い、ロッヂ長兵衛まで。
この車道を下っている間に、きちんとした登山道があることに気付きました(笑)

駐車場に戻ると、沢山の虫が車に集っていたので、早々に出発しました。
今回の山行はサクッと登山、サクッと下山がテーマだったので、無事達成。
大菩薩嶺は小菅口から登ると長いし展望ないしでつまらないですが、
やはり上日川峠からだと簡単に登れるし、展望も良いしで、人気の高さが伺えます。
今日はピーカン照りで暑かったですが、その分高山の風で涼しかったです。

今度は冬の澄んだ天気に登りたいです。
夏山はまだまだ始まったばかり。次はどこに行こうかな〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら