記録ID: 3229224
全員に公開
ハイキング
日高山脈
日程 | 2021年10月03日(日) 〜 2021年10月04日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雨→晴れ→ガス 24時間爆風 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 22時間45分
- 休憩
- 1時間13分
- 合計
- 23時間58分
- 2日目
- 山行
- 27分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 27分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
チチの山歩きには大変理解のあるハハですが、今回の山歩きを最後に、今後24時間登山に関しては禁止勧告が出されました…(笑)
勧告を受理するとも不服申し立てをするとも、まだ言っていませんが…(笑)
勧告を受理するとも不服申し立てをするとも、まだ言っていませんが…(笑)
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 |
---|
装備
備考 | 夏尾根の途中でログがダウン。その後再起動されていたようで…コースタイムは写真を参考に再入力しました。 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by gengorooo
【のです…】
自分の限界にチャレンジ!
という気は全く無いのですが、人間の好奇心とは際限が無いようです…
1839峰の帰りに眺めたカムエクへ続く稜線。
あの時、歩いてみたいなぁ…と思ってしまったので仕方がないのです…(笑)
1回目のトムラウシ山の時もそうですが、憧れの頂には苦労して辿り着かないともったいない…と思ってしまう性格なので仕方がないのです…
カムイエクウチカウシ山…遠かったです…
距離はそうでもありませんが、とにかく時間が掛かってしまって。山頂までに16時間以上掛かったのは初めての事で、これなら田子の浦から富士山頂までの方が近い計算になってしまいますが…
これは計算機が狂ってますね…(笑)
日帰り登山を目標に歩きましたが、足が遅く知識も無いので時間が足りませんでした。
これなら土曜日の20時半から歩き始めれば良かったとも言えますし、4回目のコイカクシュサツナイ川で道間違いしなければとも言えますし…
まぁ全部ひっくるめて自分の実力なので、何を言っても仕方がないのです…
そしてハハからの禁止勧告への返答…
どうすれば良いのか答えが出ないのです…(笑)
自分の限界にチャレンジ!
という気は全く無いのですが、人間の好奇心とは際限が無いようです…
1839峰の帰りに眺めたカムエクへ続く稜線。
あの時、歩いてみたいなぁ…と思ってしまったので仕方がないのです…(笑)
1回目のトムラウシ山の時もそうですが、憧れの頂には苦労して辿り着かないともったいない…と思ってしまう性格なので仕方がないのです…
カムイエクウチカウシ山…遠かったです…
距離はそうでもありませんが、とにかく時間が掛かってしまって。山頂までに16時間以上掛かったのは初めての事で、これなら田子の浦から富士山頂までの方が近い計算になってしまいますが…
これは計算機が狂ってますね…(笑)
日帰り登山を目標に歩きましたが、足が遅く知識も無いので時間が足りませんでした。
これなら土曜日の20時半から歩き始めれば良かったとも言えますし、4回目のコイカクシュサツナイ川で道間違いしなければとも言えますし…
まぁ全部ひっくるめて自分の実力なので、何を言っても仕方がないのです…
そしてハハからの禁止勧告への返答…
どうすれば良いのか答えが出ないのです…(笑)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1063人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- カムイエクウチカウシ山 (1979m)
- 1823m峰 (1823m)
- 七ノ沢出合 (590m)
- 八ノ沢出合 (680m)
- 札内川ヒュッテ (500m)
- コイボクカール
- 八ノ沢カール (1530m)
- ピラミッド峰 (1853m)
- 夏尾根頭 (1719m)
- コイカクシュサツナイ川上二股 (645m)
- 三股 (999m)
- コイカクシュサツナイ岳登山口
- 日高横断道札内林道ゲート (490m)
- 日高横断道札内道終了地点 (590m)
- 仲ノ沢出合 (637m)
禁止命令は守らねばなりませんよ!!!。
やっと、カムエクにも登った事があると言えるようになったのですが…
じゃあ、八ノ沢ってどんな感じ?とか
じゃあ、八ノ沢カールってどんな所?とか
聞かれても、暗くて良く判りませんでした…
ってなるので、大きな声では言えない事に気が付きました…(笑)
禁止勧告…
年に何回まで…とか
仮眠を取る時間を…とか
何とか抜け道を作る為に、頭を働かせております…(笑)
3ヵ月間に1823峰に2回登ったので、このルートは無駄に少し詳しいです…(笑)
自分は24時間半で帰って来てしまいましたが、この稜線を日帰りはもったいなかったと今でも思います。
荷物が増えると岩尾根の下りは危険度が高くなると思われ、安全第一で楽しまれる事を祈ります。
コメント、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する